詭弁論理学 (中公新書 448)

著者 :
  • 中央公論新社
3.33
  • (55)
  • (119)
  • (329)
  • (31)
  • (9)
本棚登録 : 1841
感想 : 157
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121004482

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「この本は、強弁で人を負かすためのハウツーものではない」
    と冒頭で筆者が書いているように、相手を説得するためのものというよりは、おかしな論理で他人を攻撃する人に騙されないようにする自衛要素が強い本。
    強弁・詭弁にわけた説明(実例重視)の後は、パズル遊びが載っている。

    さすが論理学の本だけあって、構成がシンプルで論理的であるわりに、難しい事項についても数式を用いるなどして簡単にしている良本。
    クラスの友人らにもちらりと紹介したら喜んでくれていた。↓
    (最後の5ページくらい、「鏡は、左右は反転するのにどうして上下は変わらないのか」についての討論)

  • 高校生だったか大学生だったかの頃読んで、なんか面白かった記憶があります。
    おお、なるほど!!と思ったことも多かったような気がします。
    売ってはないはずでまだウチにあると思うので、いつか再読したい。

  • 授業で書評を書くために読んだw
    おもしろかった。
    自分の父親が詭弁を押し付けてくる人なので、これを読んだ後、日常会話の中で「あぁ、詭弁だ」と冷静に観察できるようになった。

  • 詭弁を体系化してる本。詭弁でごまかされないようになる方法や論理パズルがわかりやすく解説されている

  • 全体的に文章の書き方が不快に感じる。面白い記述もみられるが、作者の偏った価値観を押し付けられる印象。

  • 20100908

  • 議論するための技術、強弁術と詭弁術。
    その二つを付き合わせて論理を詳しく分析する。
    また、論理の遊びを中心に据えてわかりやすく説明してある。
    しかしわかりやすいと言うことは、問題が単純だと言うことを意味しているわけではない。

  • 論理的な詭弁の言い回しが、面白かったです。

  • 内容
    「何かおかしい、だけどどこがおかしいのかわからない」
    という感覚は誰もが日常おぼえるものでしょう。
    もしかするとその「おかしさ」の正体は「詭弁」というものかもしれない。
    その「詭弁」を数学者である著者が
    ときに簡単な数式をまじえながら、やさしく論理的に解説した本。

  • 論理パズルが好きな人には面白いはず。

全157件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

野崎昭弘

一九三六年(昭和一一年)、神奈川県生まれ。五九年、東京大学理学部数学科卒業。六一年、東京大学大学院修士課程修了。東京大学助手、山梨大学教授(計算機械学科)、国際基督教大学教授(理学科)、大妻女子大学教授(社会情報学部)、サイバー大学IT総合学部教授を歴任。現在,大妻女子大学名誉教授。専攻、情報数学。著書に『電子計算機と数学』(ダイヤモンド社)、『πの話』(岩波書店)、『とらんぷ』(ダイヤモンド社)、『計算数学セミナー』(日本評論社)、『詭弁論理学』『逆接論理学』(中公新書)、『計算機数学』(共立出版)、『数学的センス』(日本評論社)、『トランプひとり遊び』(朝日新聞社)、『はじまりの数学』(ちくまプリマー新書)ほか。

「2021年 『まるさんかく論理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野崎昭弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×