「超」整理法: 情報検索と発想の新システム (中公新書 1159)

著者 :
  • 中央公論新社
3.51
  • (99)
  • (165)
  • (282)
  • (36)
  • (12)
本棚登録 : 2136
感想 : 183
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121011596

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 3カ月ほどやったが、続かなかった。

  • 分類による整理整頓を目指していた際に出会った本。分類はムダで危うい、人間は時間軸の記憶が強いので時間軸で並べる。という新しい考え方が新鮮だった。納得できる部分と少しの不安。確かに、本当に多忙な人は分類している暇もないから、この方法は有用かもしれない。

    個人の処理ではいいけれど、共有したりマニュアル化に役立てようとする時はどうなのだろう。またゆっくり読んでみたい。

    アイディアについて、一冊のノートにまとめるということと、インプットとアウトプットの間に自己対話で揺さぶるということはとても役に立ちそう。

  • 時系列で整理すること。
    使わない資料を押し出す形で廃棄していくこと。
    アイディア製造も「取掛かり」「ゆさぶり」「結晶過程」と整理していて、参考になる。
    頭の「整理」にいい本。

    しかし。20年前の本なんですね。

  • 超整理法=情報を整理せずにすます方法
    押し出しファイリング、ポケット一つ原則、時間軸検索

  • 序盤は眼から鱗の指摘の連続だったが
    読み進めるに従って、段々と平凡な内容になっていった印象。

    パソコンの章に至っては、完全に時代遅れになってしまっているし
    良くも悪くも「専門外」の人が書いた本だったという感想。

  • 机の整理などをするのに、「分類をする」というやり方ではなく超整理法「時間軸で管理(押し出しファイリング方式)」を提唱している。※個人用の整理に限る
    早速自分の部屋で試してみたら机が見事に片付いた!やり方をアレンジして続けていきたいと思う。
    パソコンによる超整理法は、10年前に書かれた本の為あまり参考にならず斜め読みしてしまったが、コンピューターに関する先見性はすばらしいと感じた。

  • この本は1993年のものなので今の時代感と合わない部分もあるのですが、仕事ではメールが鬼のように飛び交い、スマートフォンですぐにいろいろな情報にアクセスできる現代でも通用する内容が非常に多いように感じられます。

    たとえば、この本で書類整理に推奨されている押出ファイル方式は、以前何かのビジネス書でデスクトップの整理方法としてアレンジされて紹介されていました。
    古い情報は一つのフォルダに入れて、また溢れてきたら前のフォルダごと一つのフォルダに入れていく。こうなると古くて使わなかったものは一つ階層深くに送られます。で、ずっとアクセスしなかったらすてていい、と。潔いですね。

    メールも私は案件別ではなく、週次のフォルダを作ってそこに入れています。案件を思い出すのに時間で辿れるので楽です。

    先見の明ありすぎだ!と感嘆しながら読んだ一冊。

  • 押し出しファイリングは使えそうだと思ったので早速明日から試してみようと思った。
    ■押し出しファイリング
    内容で分類せずに時間軸で管理する。ひとまとまりを封筒に入れて到着順に左から本棚に並べる。使用したら左に戻す。

  • 1993年の著。ブームになった直後か、あるいはしばらく期間を置いてからか、今となっては忘れてしまったが過去1度読んだ、または途中で挫折した。

    もし直後に読んだなら大学時代、しばらく経っていたなら社会人になりたての頃か。そんな頃から整理術に興味があった割に何も身についていない。

    後半がいわゆる知的生産に言及しているとは思わなかった。しかも昨今のノウハウ本の基本形が見受けられる。メモは1つにまとめるなど。
    いま読むと特に後半にひきつけられる。二十歳前後では興味持たなかったはずだ。工学系では一般的な仕事論やハウツーは通用しないと思っていたから。でもどこかしらに影響は受けていたに違いない。

    それは後半だけでなく、主題である時間軸検索にも今だからこそ非常に興味を持った。項目分けの限界に半ば気づきながらも、それを認めようとしていなかった自分。今のメインの仕事で紙資料のファイリングがまったくうまく機能していないのは、項目分けに原因があるのだと突き付けらた感じだ。

    惜しむらくは、10数年前に読んで少しでも身についていたら、無駄作業に精を出すこともなかったんじゃないかということ。
    しかし遅すぎることはない。一意見として活かしていきたい。

    せっかくなので続編数冊にも手を出してみようと思う。

  •  以前に一度読んだことがあると思うのですが、気になったので、改めて読み直してみました。既にこの当時から、「超」文章法、「超」発想法の発想を持っていたことを、再確認しました。というか、そのまま使っている文章もありますね。

     懐かしい話もいっぱい出てきます。ソフトとしては、(株)アシストのパワーサーチ、エコロジー、松…。ハードとしては、富士通のオアシス・ポケット、シャープのWV-S250、NECのNEC98HA、そして、ハードディスクの容量は80MB!!よき時代です。

     さて、私が面白いと思ったのは次の3点。p.182 1 ヒポクラテスは「歩くと頭が軽くなる」と強調した。

     私はこれを実践しています。特に眠いときですが…。

     P.216 2 誰もがワードプロセッサを使うことを前提とすれば、漢字を読むことと書くこととを同等に教えるのでなく、前者に比重を移すべきだろう。

     これはまさに今の学習指導要領の発想ですね。私としては、書くことも大事にしたいタチです。

     P.151 3 本書は、情報管理について、単なるノウハウの寄せ集めではなく、科学の確立を目指している。

     恐れ入りました。ハウツーものとして読んではいけません。さすがは学者さんです。

全183件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2017年9月より早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。ベストセラー多数。Twitterアカウント:@yukionoguchi10

「2023年 『「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2024』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口悠紀雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
マーク・ピーター...
野口 悠紀雄
スペンサー ジョ...
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×