親指はなぜ太いのか: 直立二足歩行の起原に迫る (中公新書 1709)

著者 :
  • 中央公論新社
3.62
  • (7)
  • (17)
  • (21)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 172
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121017093

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主食が霊長類の手と口の形を決める
    その仮説を、世界の色々な猿で検証していきます
    そうして思い浮かぶ1つの疑問、「じゃあ人類は?」
    著者の結論は衝撃です。そんなものが主食だったとはとても信じられません。
    もしホントなら、世界中で1民族くらいそういう風習が残ってるような気もします。
    それとも、忘れ去りたい、そして忘れ去った黒歴史なのか?

  • 学者ではない著者が親指はなぜ太いか追求した著作。論の展開、そして結論も素晴らしい。

  • 口と手の形は、その主食の種類によって決められる。「口と手連合仮説」
    初期人類に当てはめると、その主食は骨、ボーンハンティングに行き着いた。肉食獣が食べ残した骨を主食とした。骨を砕くために石を使った。石を握って振り下ろすためにはしっかりと握れる太い親指が必要。
    手に石を持ち、移動するには立って2足歩行するのが最適。
    骨を噛んですり潰すためにエナメル質の多い歯になった。

  • 地の文が滅法おもしろい。爆笑した。

  • 霊長類にとって、親指が太いのはデフォルトではない。ましてや親指が退化してほとんどなくなっている猿さえいる。そのなかで人の親指はなぜ太くなったのだろうか?

    /まるで推理小説のような展開を辿り、謎が解けていく様は圧巻。面白かった。

著者プロフィール

1946年下関市彦島生まれ。東京大学理学部卒。理学博士(京都大学)、マダガスカル国五等勲位シュヴァリエ、雑誌『孫の力』監修。1978年(財)日本野生生物研究センターを創設、主任研究員を経て、国際協力事業団(JICA)派遣専門家として2001年までマダガスカルに6年3か月滞在。アイアイなどを上野動物園に送り、2002年より日本アイアイ・ファンド代表としてマダガスカル北西部アンジアマンギラーナ監視森林の保護管理を行って、現在にいたる。2012年、ルワンダ共和国でマウンテンゴリラの名付け親となる(日本人初)。ANAグループ機内誌『翼の王国』にて阿部雄介氏とともに『日本水族館紀行』(2007~2012年)、『どうぶつ島国紀行』(2012年~)を連載。『はだかの起原』(木楽舎)、『親指はなぜ太いのか』、『戦う動物園』(編)、『孫の力』(3冊とも中央公論新社)ほか、著書、論文・報告書多数。

「2004年 『はだかの起原 不適者は生き延びる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島泰三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×