保守主義とは何か - 反フランス革命から現代日本まで (中公新書 2378)

著者 :
  • 中央公論新社
3.95
  • (47)
  • (72)
  • (39)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 903
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023780

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 保守とは昨今人口に膾炙する言葉ではあるが、定義するのはなかなか難しい。そんな中で、保守主義についてコンパクトにまとめた本。特に日本の保守主義についての部分が示唆に富む。

  • 名著。
    保守主義の祖であるエドマンド・バークの思想から説き起こし、保守主義とは何か、保守主義と伝統主義、復古主義、原理主義との違いを明確に説明している。
    その後の保守主義の世界的な流れも押さえ、明治以後の日本に保守主義はあったのか、丸山真男と福田恆存の議論を引きながら検討する。

    保守とは何かを守るものだが、その「何か」が明確ではない現代においての保守主義の難しさが明確になる。
    現在の保守主義者の多くは「自称」に過ぎないことが分かるはずだ。過去や伝統が自明でない時代に、何を守るのか、自分に問いかけるためにも参考になる。

  • これまでいい加減に考えてきた、保守、革新、右翼、左翼ったものについて、ちゃんと整理できてよかったと思います。

    その上で保守についてのイメージがだいぶ変わりました。守るべきものは何か、そしてそれは、どういう歴史的経緯で守るべきとされているのか、その自覚がなければだめなのですね。

  • 「保守ってなあに?」子供に聞かれて答えられないやつです。本書は保守主義を、歴史を紐解きながら位置づけと考え方を明確にし、今後への提言を行っている。
    本書では始祖であるバーグの、自由と民主主義の実現のために継承された制度や秩序を守ることが保守主義の定義とし、論を進めている。しかしながら、保守主義は、過去から継承されている"何か"を対抗する"何か"から守るという相対的な思想。時代により、進歩主義やリベラル、共産主義、大きな政府など、対抗軸が変わっている。昨今の保守主義者の言動から、守るものも変わっているような気がする。

  • 仲正氏の著作にも言えるが、愛国者でない人が書いた保守主義の解説書は、対象への距離感が冷静で、手際よくまとめられている。本書は、第3章の近年の保守主義(ネオコン)に対する論考は類書にないが、バーク由来の保守思想とは完全に別物であるような気がする。結論として、保守主義を憲法9条の擁護につなげるのも、仲正氏と同じ。9条を守るためなら何でも利用するのだなあと思う。なお、参照文献で中川八洋氏を完全スルーするのも、仲正氏と同じ。「触らぬ神にたたりなし」で、こっちは理解できる。インテリとして正しい判断だろう。

  • 保守主義とは何か

    イギリスのEU離脱を考える上で、一度保守主義について勉強したいと考えて読んだ。
    かねてからトクヴィルなどを読んでいたため、保守主義と私の考え方は親和性が高いと考えていたが、読んでみるとやはり親和性の高さを再確認した。
    保守主義といっても実はバラバラで、フランス革命に対してや社会主義に対して打ち出した保守主義と現代アメリカに存在する保守主義はかなり違うように思える。
    前者の根本的な考えとしては、人間の持つ知に対する懐疑(自己の能力への不信)から、抽象的な原理に基づく未来への飛躍という近代人にありがちな幻想を排することで、歴史や伝統にいったん範を求めたうえで考える糧にするというものである。バークやエリオットなどの紹介されている保守主義者は、フランス革命や社会主義から人間の理性への自信過剰を読み取り、そのような驕りを排すように訴えたのである。バークの章で面白かった点は、偏見や迷信の再評価である。人間社会とは複雑であり、明快な抽象的原理では説明がつかないという前提から、偏見や迷信という長年はぐくまれてきた人間の精神活動に、理性を補完拡張する潜在可能性を見て取ったのである。
    保守主義の議論は、外山滋比古の知識と創造性の話を彷彿とさせる。外山は知識偏重の現代社会への批判として、知識がありすぎることは逆に創造性を阻害するということを述べているが、やはり知識が全くなければ創造性そのものも危うくなる。結局、同じようなパターンに陥って終わりであろう。知識と創造性の関係は保守と改革の関係に似ている。どちらもないといけない、バランスが重要である。クリエイティビティという言葉が跋扈するが、やはり知識あってのクリエイティビティである。
    保守主義のよい点は宗教を認めている点である。宗教とはバークのいう偏見や迷信であり、理性を補完する役割を持っている。絶対者の存在を設定することにより、人間は驕りを抑制することが出来る。人生哲学としても十分すぎる文句である。
    保守主義は、実存主義と親和性が高いようにも思える。近代において世俗化された社会では、人間は絶対的に信奉するものを、神ではなく自らの抽象的規則に求めた。しかし、それ自身はやはり人間が作り出したものであるゆえに脆弱であり、実存主義的な言い方をすれば、伝統にアンガージュすることによって、その自由な身の上に重しを乗せて浮遊しないようにすることこそが保守主義のかんがえかたであるのであろう。

  • 保守主義とは、いままでの伝統・制度を所与のもとしたうえで制度・伝統の改良を志向していく政治態度ととらえることができる。
    その対義が、所与とせず打破すべきものとする急進的志向である。(例 フランス革命など)

    その伝統は当然ながら英国であったのだが、次第にアメリカに取って代わり「保守革命」という本来の語義が転倒した事態になっている。

  • いわゆる保守の考えについて、筆者なりに定義をした後、その学説の変遷について、筆者なりの分析軸を設定してまとめた本。

  • ○書店で本書を手に取って、保守主義って何だろう?って改めて考えてみたのですが、答えは出ませんでした。あまり意識するようなことではないですから。
    ○そこで本書を読んでみたところ、保守主義とは、現在の法制度や制度は、歴史的に形成されてきたものであることから、抽象的な理念やイデオロギーで全面的に変更することには慎重であること、それでいて変化することには必ずしもいとわないような思想をいうのだそうです。
    ○本書では、このような保守主義がどのように形成されてきたのかについて、その端緒であるイギリス、それからアメリカについて検討した後、わが国ではどうなんだろうかということで、わが国における保守主義について論じています。
    ○現在、進歩主義や社会主義の後退により、そのライバルである保守主義もその存在が問われているといった状況だそうです。著者はどうやら保守主義に期待しているような記述がみられるのですが、今後、わが国の保守主義としては、歴史の連続性を見出すこと、そして守るべき価値を見出すことが必要とのことでした。

  • 福知山

全54件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

東京大学社会科学研究所教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野重規の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×