料理歳時記 (中公文庫)

著者 :
  • 中央公論新社
3.98
  • (21)
  • (20)
  • (22)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 415
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122040939

作品紹介・あらすじ

いまや、まったく忘れられようとしている昔ながらの食べ物の知恵、お総菜のコツを、およそ四〇〇種の材料をとりあげて四季をおってあますところなく記した、日本の"おふくろの味"総集篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の自然豊かな四季を通して、「食」「食材」そしてその料理をエッセイにまとめている。書かれた時代は昭和、高度成長期の日本である。その頃から伝統的な家庭料理の崩壊が始まったと言えるのだろう。著者はこの頃から既に食の崩壊を憂えている。
    著者は自身が育った、そして生活してきた時代を背景に旬の食材を用い、その食材の持つ特性を活かした料理法を大切に家庭の食を守ってきている。今の時代にも通じる大切な日本の食であることがわかる。
    日本人の生活形態はあっという間に変わってしまった。社会に進出する女性が増え、食、料理、そして家事全般にに割く時間も以前と比べようもなく短くなっているのだろう。食に対する考えもいろいろ変化している。しかし高度成長期よりも今のほうが食材や、また食の安全性に対しては敏感になっているのかもしれない。
    著者は料理家でありながら、文章は丁寧、美しく、日本語のすばらしさを感じる。たった数十年で「美しい」日本語というものも過去のものになり、言葉の変化も痛感する。
    「食」「ことば」に敏感になる書である。

  • 春夏秋冬それぞれの料理を食材の紹介とともに。
    料理をする人の語り口というのは、みなしゃんと背筋が伸びていて気持ちい。

  • 鎌倉暮らしをベースにした、四季折々の食べ物について、昔ながらの知恵とお総菜のコツを記したエッセイ。

    戦争を体験したからこそのたくましさもあることながら、語りかけるような優しい文体が良いです。

    食の事情に心を砕いているのは現代人と変わらないなぁと思う一方、今の台所事情よりも断然お洒落、ハイカラ!
    現代では忙しくて時間がなかったり買ってくればすむ、と済ませがちな部分に手間ひまかけて、心もかけてるからなんだよね‐
    なんとも贅沢で素敵

    春からはじまっているので、丁度良い時期に読み始めたと思います。
    折しも今日、父が山から今年初物の筍を掘ってきて(手入れしてないのもあるけど、猪が先に来て食べちゃう上、大穴をあけていくそうな…?)母が鍋で煮ているので季節感満点なシチュエーションでした。
    そういえば小さい頃、今は駐車場になってる原っぱで土筆や蓬や花を摘んだりしたな‐と懐かしくもなりました。

    夏も半ばまで読んだけど、コレは季節と合わせて少しずつ読み進めたいかも…

  • 読んで良かったです。
    日本は素材に乏しい国だから…と思っておりましたがそんなことは決してないのですね。確かに簡単に食材があふれている訳ではありませんがだからこそ食べられる食料を探し、その加工を研究し、食材とした。先人の知恵と努力にはなるほど頭が下がります。

    そして日本語が美しいです。今はこんなきれいな日本語、もうあまり使われなくなったなあと文章を読んでいるだけで楽しかったです。そして四季折々の野菜や果物、魚類の美味しそうなこと。是非これはこの本は手元に置いて試してみないといかんなあと思いました。又違う本も読んでみようと思っております。
    料理に対する愛情、食に対して真摯に向き合うと言うことが他の生物のいのちをいただく、今をきちんと生きるってことなんだろうなあと思いました。
    この頃食べ物の事件が多いですが自分の食べているものがどこでどのように加工され目の前に出されているのか。それをきちんと調べて自分や家族に供していたらこれほどの事件数にはならなかったのではないのかな、と反省も踏まえて思いました。

  • めっちゃおなかへります。

  • 一生のうちで何冊か座右の本にしたいと思う本に出会う。この本もだいぶ前に出会った本だが、わたしのバイブル的本です。「いのちを支えるスープ」の著者辰巳芳子のお母さんの本で、人の体を労わりながら食を考える。それぞれの季節の旬のものを食べる、土に育ったものは雑草も含めて殆どのものが体に優しい食材になる。飽食の時代に食の原点を教えてくれる本です。 (HS)

  • ふむ

  • しゃきしゃき
    季節を感じ、おいしいものを作って食べる丁寧な暮らしの贅沢な時間

  • 四季折々で素材の適した使い方があって、手が込んでいるので現代の忙しい中では実用的とは感じられなかったけれど、本に出てきた料理を食べてみたいと思った。
    言葉使いが聞いた事のない物がたくさん出てきて勉強にもなった。

  • 季節ごとに作る昔ながらの料理や食材についてのエッセイ。著者は明治生まれで、言葉遣いが上品なのが印象的。まだ大和撫子と呼ばれた世代なんだろうか。そして昔ながらの料理が美味しそう。この本に出てきた柿なますを、ネットで見つけたレシピで作ってみたが、柿の甘さと酢の物の酸味が合って美味しかった。春夏秋冬と章が分かれているので、季節ごとに読み返したい。

全28件中 1 - 10件を表示

辰巳浜子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×