食べごしらえおままごと (中公文庫 い 116-1)

著者 :
  • 中央公論新社
3.88
  • (14)
  • (16)
  • (20)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 411
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (167ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122056992

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「椿の海の記」を先に読んでおいてよかった。
    グルメエッセイって苦手なのだが、本書は作者自らグルメではないと主張、印象的なタイトルへつなげる。
    実際読んでいて浮かぶのは食べ物そのものではなく、そんな食事や料理を営んできた人々の姿だ。
    特に作者の父母や弟の顔が、もちろん知らないけど浮かぶかのようだ。もちろん「椿の海の記」の影響。
    石牟礼道子は1927年生まれ。わが祖父と同じくらいか。ちなみに、
    三島由紀夫は1925年生まれ。
    水木しげるは1922年生まれ。
    育ちや環境は全然異なるが。
    以下メモ。

    父の歳時記への拘り。
    母が子を五日で喪う。
    馬の背さながらの俎板。
    子を寝かしつける母は即興詩人。
    流産した産婦さんに、赤ちゃんはすぐまた、のさりなはります、と母。
    誕生日も命日も夫に任せきりだった母。亡くして初めて困る。笑い泣き。
    子油徳利を語るうち、こわくなる母。
    みんみん滝。おみよが身投げして蝉に生まれ変わって。
    獅子舞の口を開けて、アーンしなはりまっせ、ほら、と正月の料理を若衆に。
    リヤカーで行商にいくとき、5つの娘を連れることで、夜道のこわさを紛らわせる母。
    菖蒲を切りにゆくときは主人公のように思っていた弟。父が息子に、菖蒲を鉢巻きのように巻いて。
    から薯→おさつ。
    どっさり作る→ものごとをする。
    宮沢賢治が特別の位を与えて、苹果と読んだ。
    解説は池澤夏樹。

  • 食にまつわるエッセイ。
    食べ物だけでなく、その背景にある自然や人々の暮らしが見える。里芋の「いもがら」を触ってかぶれないだけでなく、アクも抜いて美味しく仕上げる「相性の良い手」を持つ人の話は民話のようでもある。

    著者の振り返る食卓風景は賑やかかつおおらかに人々を包むが、対照的に都会・現代(執筆当時)の食に対して辛辣すぎでは…と思う所もあり。
    食のエッセイなので温かく美味しい話を読みたかったな、とも思うので、悩んで星3に

  • 『苦海浄土』で知られる作家、石牟礼道子が自らがこれまでに作り食べてきた数々の手料理について、実際に調理しながら描いたエッセイ集。

    出てくる料理はどれも熊本での市井の生活に根差したものであり、その一つ一つの料理に尽くせない思い出が潜んでいる。ただ料理を描くのではなく、料理を通して、石牟礼道子という希代の作家が感じたことが丹念に描かれる。

    巻頭の石牟礼道子自身が調理した料理の数々の画像も大変素晴らしい。

  • しょうゆや味噌まで手づくりしていた昔に思いをはせた食エッセイ。今の時代に同じことをやろうとすれば、女はとてもじゃないが会社で仕事などできないだろう。

    にも関わらず、昔の暮らしが、今よりずっと豊かに思えて、うらやむ気持ちを止めることができない。

  • 一昔前の田舎の人が、どのように作物や獲物を食べ物にしていたかがよくわかるだけでなく、どんな思いでその行為を行っていたかがわかる。
    昔の人がお米一粒でも捨てたりしなかったのは、ここに書かれたような苦労をして(今の農業よりずっと過酷)やっと手に入れたものだからなのだと改めて思ったし、添加物などもちろんなく、すべて捕ったものか作ったもので作った食事がいかに滋味に富んだものであったかは、化学的な味になれてしまった身としては想像するしかないが、どんなにおいしかったことだろう。
    今だって、大金を払えば、この本にあるような食材を使った手のかかった料理を食べることはできるかもしれないが、ここに書かれているほどの喜びと感謝をもたらしはしない。
    たった数十年で、こんなに変わってしまった日本人の食生活が恐ろしくもある。
    『苦海浄土』や『椿の海の記』などの代表作を読んだ後に読むと味わいが増すので、先にそれらを読んでほしいと個人的には思う。
    この豊かな恵みをもたらした海が汚され、こうして貧しいながらも満ち足りて暮らしていた人々を不幸のどん底に落とし、決して完全にもとの海にもどることはなく、このささやかな平和な暮らしも消えてしまったことを思うと、本当に辛い。
    この本自体は幸せを描いているのに。

  • 水俣病問題を描いた作品「苦海浄土」で知られる……が読んだことはなかった石牟礼道子の書く食のエッセイ。
    いわゆるグルメと呼ばれるような華やかで豪奢な食ではなく、風土と記憶の中にある食を取り上げ、どこか厳粛で静謐な雰囲気の文章でまとめている。
    自然があって、料理をする人間がいて、食べる人間がいる。間違いない食の真理の一側面を描いているが、作者自身それを失われつつあるものとして捉えているように感じるのが寂しい。紹介される料理も興味深いがいろいろと考えさせられる本だった。

著者プロフィール

1927年、熊本県天草郡(現天草市)生まれ。
1969年、『苦海浄土―わが水俣病』(講談社)の刊行により注目される。
1973年、季刊誌「暗河」を渡辺京二、松浦豊敏らと創刊。マグサイサイ賞受賞。
1993年、『十六夜橋』(径書房)で紫式部賞受賞。
1996年、第一回水俣・東京展で、緒方正人が回航した打瀬船日月丸を舞台とした「出魂儀」が感動を呼んだ。
2001年、朝日賞受賞。2003年、『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』(石風社)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2014年、『石牟礼道子全集』全十七巻・別巻一(藤原書店)が完結。2018年二月、死去。

「2023年 『新装版 ヤポネシアの海辺から』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石牟礼道子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×