稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則 (NHK出版新書)

著者 :
  • NHK出版
4.00
  • (76)
  • (81)
  • (51)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 1098
感想 : 94
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140884607

作品紹介・あらすじ

人口減少社会でも、経営者視点でまちを見直せば地方は再生する!補助金頼りで利益を生まないスローガンだけの「地方創生」はもう終わった。小さくても確実に稼ぐ「まち会社」をつくり、民間から地域を変えよう!まちおこし業界の風雲児が、心構えから具体的な事業のつくり方、回し方まで、これからの時代を生き抜く「10の鉄則」として初公開。自らまちを変えようとする仲間に向け、想いと知恵のすべてを吐露します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 不動産オーナーが中心となって進める。
    物件を閉めたままにしているのはその不動産オーナーの生活に余裕がある証拠。
    当事者意識をもって行うのが大事。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/685224

  • 地方に強い興味があったわけではなかったが、得られるものが多く、面白い本だった。初めて読んだ木下斉さんの本。
    初めての事業での苦しみ、コスト削減による投資資本の捻出方法、まちづくり=事業を軌道に乗せるための10の鉄則、成功した事業の具体例について書かれている。まちづくりについて学びたい人というよりむしろ、自分で事業を起こしたい人に勧めたくなる一冊だ。

    印象に残ったところメモ。
    ・誰にも悪意がなくても、お金による支援というのは、相手を一気に蝕む。
    →発展途上国への資金援助、子どもの過保護、過剰な支援がうまくいかない理由を説明していると思った。
    ・自分で考え、決めたことなら本気になり、たとえうまくいかない場合でも、軌道修正も撤退も自分で決断できる。
    ・重要なのは、システムをつくり上げたり、必要に応じて臨機応変に組み替えたりすること。
    →全体のお金、ものの収支が見えていると、システムを作ることが行いやすくなるように感じた。
    ・言い訳をせず、できることから始める。
    ・見方をかえれば、早めに見切ることは、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」ということでもある。

  • 地域の金融にまで視点に入れて、地域振興・活性化を進めていくという発想が面白かった。まさに地方で暮らしていて、一見すると人が増えて活気が溢れているように見えるが、地元住民の生活水準があまり向上していない。外の企業がたくさん入ってきているため、地元に落ちるお金が労働者としての賃金しかなく、多くが地域外に流れているからだと気付かされた。

  • まちづくり、地域再生についての非常にわかりやすい本。自分で足を運び、お金をだし、事業をおこなった人ならではの具体的で現実的な提言だと思う。

    「小さく始めよ」「全員の合意は必要ない」「撤退ラインは最初に決めておけ」など、書かれている内容はまちづくりに限らず、どんな事業にもあてはまりそう。
    経費を改善するファシリティマネジメント型の事例は、非常に参考になった。

  • 地方はこうすれば変わる!とゆー方法論ではなくて、そもそもの考え方を書いている。地域それぞれ課題も魅力も違うから、こうすれば変わる!なんて魔法はないんだよね。

  •  仕事に少し関係があるため読んでみた。事例収集していた時に知った事例もちらほら。色とりどりの付箋を使って意見を吸い上げるワークショップはただの自己満足と切り捨てられており、うっすら思っていたことが指摘されてスッキリした。
     地域活性化・まちおこしは行政に丸投げせず、民間で小さく始めて好循環を促す、とあり意外に思った。官民連携で上手くバランスを取り、補助金に頼らず、まずやってみようというスタンスは、私の仕事には直接活かされないものの、読みものとしては楽しく読めた。

  • 不動産オーナーが地方活性化の要になるというのは盲点だった。その他にも実践者ならではの説得力ある知恵多数。

  • 大雑把に言えば、「街づくりは会社経営と同じ。覚悟を持ち、真剣にやれば誰でもできる。でも甘えがあるとたちまち大惨事に。」
    これを例えば甘えの現れとして補助金頼み、他具体的な目線を10項目提示。
    地域で生きる人、役所、若い社会人、学生みながこの心意気と賢さ、タフさ持てたらよい。
    社会人入門書、自営業入門書としてもおすすめ。


  • 本の内容として自身の失敗例も含めてこれまでのまちづくりで何がいけないのかを説明した後、補助金をあてにせず、民間が自立して地域活性化事業を行うという方針で、上手くいっている事例を紹介し、今後のまちづくりの活動に対する提言を行っています。
    「まちをまるごと一つの会社に見立てて経営し、利益をあげて地域のために再投資する」
    という方針で利益の一部を投資に回しているのも印象的でした。補助金に頼らず自力でやっていくのは大変でしょうが、その中で成功させている手腕は評価されるべきかと思います。

全94件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

木下斉
1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、00年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。08年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、09年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。15年から都市経営プロフェッショナルスクールを東北芸術工科大学、公民連携事業機構等と設立し、既に350名を超える卒業生を輩出。20年には北海道の新時代に向けた「えぞ財団」を仲間と共に発足している。また内閣府地域活性化伝道師等の政府アドバイザーも務める。著書『稼ぐまちが地方を変える』『凡人のための地域再生入門』『地方創生大全』等多数。

「2021年 『まちづくり幻想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木下斉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×