日本という方法 おもかげ・うつろいの文化 (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.79
  • (33)
  • (38)
  • (54)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 502
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140910672

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「千夜千冊」で有名な著者の手による渾身の日本論。正直、歴史や文学に疎い僕にはちょっと難しかったのだけど、日本という国を表現するにあたって「方法」という言葉を使う点は納得感が大きかった。よく日本は昔から外来の知識や文化を上手く「取り入れて」きたといわれるけれど、それだけでは説明し切れない日本の特質のようなものが見事に可視化されている。こんなアプローチの仕方があったのかと、目から鱗が落ちること請け合いの一冊。

  • 日露戦争から太平洋戦争までの流れが初めて腑に落ちた

  • 初松岡正剛。博覧強記,縦横無碍。学問的な厳密さには欠けるかもしれないけど,こういう人も必要ですよね。特に近代史の解釈は興味深く読めました。

  • 日本は面影、移ろいの文化の国! 著者の主張は私には少し独善が過ぎる気がします。どこまでアカデミックに検証されているのかは分からないところがありますが、興味深い本でした。「日本人の自信とは何か?」白村江の敗戦、昭和の敗戦から立ち上がっていった日本という一文がありますが、ちょうど東日本大震災のニュースが流れている時期、日本の敗北!という印象が拭えませんが、自信回復へ向けての私たちの努力の必要性を痛感します。実にいろんなジャンルに話が発展しているのですが、陽明学が中国では廃れ、日本では持て囃されてきたことに「日本という方法」の鍵があるという説明は非常に興味深いところです。著者は実は陽明学ではなく、古学、国学にあったと結論づけているようではありますが・・・

  • 日本とは何か?ということをよく考えていたが、
    ほとんど日本の思想史を知らなかったことを恥じた。

    松岡正剛の縦横無尽で、豊富な読書量と考察に支えられて、
    独特な日本論が生まれている。思想史の腑分けが実にうまい。
    というより、日本への編集方法が優れているというべきなのだろう。
    ここから、一歩前に進めるともっと、面白くなりそうな気がする。
    日本という方法は、主題ではなく、方法にあると看破する。
    この本のテーマは、『方法の日本』であって、
    『日本の方法』ではないと強調する。

    日本という『おもかげ』(プロフィール)を見つめようとする。
    そこには、中国とのかかわりが、深く存在し、
    中国の影響を受けながら、いかにに日本的なものを、作り上げたのか。
    それを、時代ごとに、深く考察する。
    言葉の起源を明確にしながら、その本質に寄り添おうとする。
    寄り添う態度が、この本を生み出したのかもしれない。

    素材を料理する手腕は、松岡正剛である。
    そして、時折、そんな風に見るのか。
    と思わせるところに遭遇したりする。
    しかし、本題からするりと抜けて、しまった感がある。
    それが、余白であり、書き込んでいないことだろう。

    一途で多様。絶対矛盾的自己同一。
    ウツ であることに向き合い、ウツロウことの方法としての日本。

  • 「おもかげ」と「うつろい」の言葉を頼りに
    日本の編集方法に触れれてとても興味深かった。

    「外来コードを輸入して」「内生モードを作る」になるほどなぁと思った。

    日本では2次創作がとても多く起こる訳だ、と思った。

  • 友達に借りて読んだ本。常に「内発」に欠け「外発」によって国の成り立ちが左右されてきた日本のあり方。神仏習合、舶来好き、主客一体、あいまいな天皇制…矛盾も包括するこれらのスタイルを編み出していったのは、「日本的編集方法」だったのではないか?というテーマを、倭の時代から戦後日本まで縦断し「おもかげ」や「うつろい」をキーワードに語ります。
    「ウツ(空・虚・全などをあらわす)」はからっぽのエンプティであるが、日本においてはそのエンプティネスこそが新しい何かを生み出すクリエイティビティになる、という一説にゾクゾクっ。そうか、だから編集なんだ。
    なんというか、好きな教授の講義を、何夜にもわたって連続で聞いているようなあの感覚。今すごい話を聞いている、という興奮も、思わず「なるほど!」と膝を叩きたくなる得心もある。だけど真理はまだまだ掴み取れない、もう一度、ノートでもとりながら読まなければ…という気持ちにさせられる。でもそこが面白いんだと思う。

    「核心には触れずに空虚を残して書いた」と著者自身が言っているとおり、暗闇の中で、鍵穴に指先は触れた、鍵穴から差し込む光も見えた、だけど鍵穴の、扉の向こうにあるものの本質はまだ手で触って確かめることができない…そんな埋められない欠如の読後感も、まさにこの本のキーワードである「おもかげ」や「うつろい」。

    借りた本だけど、繰り返し読む必要を感じたので、改めて自分で買います。

  • 日本とは何だ?を探すために、松岡の本を読んでいる。
    おもかげ、うつろい、はよくわからないままである。
    天皇、神仏習合、無常、童謡
    三島由紀夫と安岡正篤、陽明学は本書のキーワードか。

  •  「うつろい」について

     万葉の詩人は、人の世のうつろいを歌っているものが多い。ウツロイはすべての有為転変をあらわす言葉なのだ。小野小町の有名な歌にあるように
    「花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに」と花の色と自分の身の移り変わりを表現している。これはウツロイが自然や四季だけでなく内面性へとその拠り所を変遷させていったこととも関係している。こうしたうつろいは無常観と結びつくことになる。上田秋成の雨月物語などの物語にも構造的な影響を与え、ひいては文化そのものにウツロイが浸透あるいは侵食する。無常を感じることでひとは何か新しいものをそこにみる。これは枯山水の方法として観察できる。あえて仕上げないで、想像力で補うと彼の岡倉天心がいったように、つまりそこに水を感じるためにあえた水を抜くという方法である。仮想的な無というウツと現実の有であるウツツ。此岸を彼岸をウツロイという方法で結びつけるのだ。

  • [ 内容 ]
    アワセとキソイで「日本的編集方法」を探る。
    あまたある「日本論」「日本人論」のなかでも日本を「方法の国」として考えるという、大胆な試みはされてきただろうか。
    何らかの情報を得て受けとめる方法のすべてを「編集」であると見て史書の編纂から日記、短歌、連歌などにとどまらず政治・経済のシステムや、書くこと話すこと、生きることそのものまでを編集行為として捉え、長年考察し続けてきた成果をもとに日本を日本ならしめている「日本的編集方法」を探っていく。
    ことさらに「主題」を求めようとするのではなく歴史に蓄積された「日本という方法」を発見していく注目の書。

    [ 目次 ]
    日本をどのように見るか
    天皇と万葉仮名と語り部
    和漢が並んでいる
    神仏習合の不思議
    ウツとウツツの世界
    主と客と数寄の文化
    徳川社会と日本モデル
    朱子学・陽明学・日本儒学
    古学と国学の挑戦
    二つのJに挟まれて
    矛盾と葛藤を編集する
    日本の失敗
    失われた面影を求めて

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全43件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×