ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(下)

  • 早川書房
3.89
  • (64)
  • (92)
  • (67)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 1082
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152091697

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ハーバード大学で大人気の政治哲学の講義と東大安田講堂で行われた特別授業を書籍化した下巻となります。「正義とは何か?」この単純にして最も難しい命題に挑戦するサンデル教授と受講生とたちとの掛け合いに注目。

    この下巻は、NHK教育テレビで放送された「ハーバード白熱室」の第7回~12回まで、および2010年8月に行なわれた東京大学特別授業の後篇「戦争責任を議論する」を収録したものになります。

    僕がこういう講義に魅かれるようになったきっかけとは、現在は東進ハイスクールで教鞭をとっている英語講師の今井宏先生が大学時代の恩師の授業をはじめて受けたときにちょうど、サンデル教授が展開しているような授業たったと参考書に収録されているエッセイで述懐していたからです。自分がかくまっている人間を尋ねて人が訪ねてきたときにその人はいないと答えるということは果たして正義か否かという問題は、あんまり詳しいことはここでは言えませんが、この命題に近いことが実際の生活のうえで起こったことがあって、本当に考えさせられるものがありました。

    そして、東京大学で行われた講義には、前の世代で行われた過ちを今の世代が背負うべきか?という命題には。すごくデリケートかつ普遍的なことで、こういうことがものすごくまじめにやり取りされるのは、一般社会の営む上ではほぼありえない話で、普通は何も考えることなく通り過ぎていくものですが、いざ、この問題が浮かび上がってきたときに、きちんと立場を明確にできるのか?などと読んでいて自分に問いかけました。答えは出ていませんが…。

    この本はできることならば上巻とあわせて一気に読まれることをお勧めいたします。

  • サンデル氏の主張。
    哲学は、ある意味では不可能だが、決して避けられない。我々は毎日、その問いに対する答えを生きている。議論の仕方、論法、互いの意見を尊重し合うやり方は、意見が一致しない場合であっても、”互いに学び合う”ことがある。
    ⇒これが、公共的生活を実現する道標と説く。

    正義の3大概念。
    1.幸福の最大化(功利主義)
    2.人間の自立と尊厳の尊重(カント)
    3.市民の美徳を育み、善き生に基づいて判断すること(アリストテレス)
    ⇒サンデル氏は、公共・コミュニティの観点を強調

  • それぞれの思想を進めた場合に生じる、法律上のモヤモヤや、裁判での過程も、もう少し触れてくれるとありがたかったなぁ〜。

    • やまさん
      yosuさん
      こんばんは。
      いいね!有難う御座います。
      やま

      【レビュー番外】
      藍千堂菓子噺シリーズは、現在出版されているもの...
      yosuさん
      こんばんは。
      いいね!有難う御座います。
      やま

      【レビュー番外】
      藍千堂菓子噺シリーズは、現在出版されているものは、いかの3冊です。
      ・『甘いもんでもおひとつ 藍千堂菓子噺』文藝春秋、2013年10月
       文春文庫、2016年5月
      ・『晴れの日には 藍千堂菓子噺』文藝春秋、2016年6月
       文春文庫、2018年7月
      ・『あなたのためなら 藍千堂菓子噺』文藝春秋、2019年1月

      この本は、字が小さいですが、すごくいい本です。
      「甘いもんでもおひとつ」を読んでから、食べ物の本を読むようになりましたが、字が小さい本が多くて読める本が少ないです。
      是非読んでみてください。

      2019/12/11
    • yosuさん
      どうもコメントありがとうございます。そのシリーズものの1冊目の方、時間ができたら読んでみようと思っています。

      シリーズものを書いてくれて、...
      どうもコメントありがとうございます。そのシリーズものの1冊目の方、時間ができたら読んでみようと思っています。

      シリーズものを書いてくれて、ありがとうございます。
      2019/12/11
  • 読みやすい、分かりやすい、笑える。ただ、サンデル教授は生徒の意見を哲学原理でこう言う事だね?で最後は善は話し合いで決めるのが良いと言う持論に誘導してる感が否めない。でも、アリストテレスのテロスとか分かって良かった。

  • 戦争責任の項は必読。

  • 上巻を読んでからの方が、サンデル教授や学生のテンポの流れがわかっていい気がします*
    下巻でも「正義」について、興味深い内容が取り上げられています。

  • 上巻、下巻とも考えながら読みました。難しくてついていけないところもありましたが。。。結論はないのだろうけれども、考え続け、議論を続けるしかないのだと理解しました。ただのサラリーマンだが、この講義のようなことも考えながら仕事してみよう!

  • 面白かった。政治哲学なんて、途中からついていけなくなるんじゃないかと思ったけど、卑近な例を挙げて、哲学的な根本を洗い出していくというのはとても興味深かった。

    また哲学者の言葉も的確に哲学の髄を表していて多く引用されているのだけど、格言としても人生の指針となる内容だった。

  • アリストテレスにとって正義とは人々に値するものを与えること、与えられるべきものを与えること。それぞれに美徳を持つ個人と適切な社会的役割との間に適切な適合関係を見出すこと。
    目的から論じること、目標から、テロスから論じることは、正義について不可欠だとアリストテレスは言っている。
    アリストテレスは目的論に基づいて正義を考えた。
    政治権力の分配方法を理解するためには、まず政治の目的、意義、そしてテロスとは何かを問わなければならない。政治とは善い人格を形成すること、市民たちの美徳を高めること。つまり善き生をもたらすもの。

    イスラエル政府はエチオピア飢饉のときにエチオピア人全員を助けることはできないから、エチオピア系ユダヤ人だけを助けた。これは正義か?

    人類愛は気高い感情だが、多くの場合、我々はもっと小さな連帯の中で暮らしている。

  • 面白かった。難しい哲学的問題を例を出してわかりやすくしてくれてる。これを読んで他の哲学、思想の本を読んだら多少理解しやすくなってると思うし、読むべきものを読んでまたこれを読んだらもっと面白いと思う。道徳的正義とはなにか、個人の権利を道徳的正義が凌駕することはあるのか。

  • 4時間半程度で読了。

    上巻の、カントなどの理論から続き、アリストテレス、ロールズの考えを飛躍させ、サンデル教授自身の考えを以て締めくくっている。

    結普遍的な原理というものは存在せず、どのような事象にも哲学、倫理の観点からの視点を意識し、判断をすることが重要と理解した。

    結論自体には非常に納得したが、これまで事例として説明されてきた主義・思想が腹に落ちていないことも多々あったため、改めてサンデル教授自身の著書を読み、理解を深めたい。

    上巻同様、巻末の東京大学での講義が、ハーバードでの講義全体のポイントを絞って記載されているため、先に読むと全体の理解が早くなるかもしれない。

  • 哲学の本を、初めて全部読み終えることが出来ました。

    「より多くの命を救うために、少数の命を犠牲にすることは正しいか?」と言った疑問を、サンデル教授が学生たちに投げかけます。「何が正しいのか?」自分の意見を述べ、答えを模索する学生たち。アリストテレスや、カント、ロールズと言った過去の哲学者の考えを紹介しながら、サンデル教授は学生たちの道標となります。

    そして、最後にサンデル教授自身の考えで締め括ります。

    「何が正しいのか?」という問いに対して、多様な価値観が存在する現代では合意に達することは不可能だが、対話し、悩み、関与し続けることで、「何が正しいのか」より深く理解することが出来る。

    感動的なフィナーレでした。それでも、半分も理解出来ていないと思うので、繰り返し読んで見たいと思います。

  • 難易度は上巻より上
    文字を追うだけでついていくのは大変かも

    マイケル教授の思想というか、は
    なるほど現在に合ってると思う

  • サンデル教授の政治哲学講義12回のうちの7回目以降。下巻はアリストテレスの論、コミュニタリズムなど。

    全般的な感想は上巻のレビューのほうに書きました。
    上巻がこれまでの伝統的な正義論の解説なのに比べて下巻はアリストテレスの解説からサンデル教授ご自身の論まで。
    コミュニタリズムというのは私的に一番しっくりくる考え方でした。

    下巻に出てくる例はアファーマティブアクション、同性結婚、愛国心と正義どちらが大切?など。
    上下巻通じて議論としては面白い例題が沢山出てくるのだけれど、結局のところこれは何が目的なのだろう??多分、解はないしなーと思いつつ読み進めていたけれど、最後の授業の〆はとても印象的だったと思う。一言で言うと。。。悩め!ですかねー。
    私たちは日々永遠に解決できない質問に対する答えを生きている。
    最古の学問、そして常に続く学問、ということでしょうか。

  •  学問としてだけでは無く実生活・社会生活の上でも、応用ができる内容を教えてくれている。
     事実「私たちの公共的な生活、私的な生活の中で、時には答えなどないと思えても、哲学は避けることのできないものだ 」とも述べている。

  •  東大じゃなくて、一般向けの公演みたいなものの映像を見たけれど、日本人はほんとうに議論が下手。社会的な公約にとらわれているのかな。哲学って難しいものだと思われがちだけど、とっかかりは日常的なことにあるのだと思う。学問的な体系として眺めたのは初めてで、難しかったけれど、読んでいてハッとさせられた。

  • いくら考えても万人が納得するような哲学はないのかもしれない。それでも、我々は考えねばならない。考えたくなる本です。

  • ハーバード白熱教室講義録の後編。

    上巻の後半からカントの哲学を扱うようになり、下巻はその続きからロールズへと入る。このあたりはさすがに一番難しいところなので、学生の発言もやや停滞気味(読者としては、小林教授の解説がだいぶ役に立つ)。

    そんなこともあってか、サンデル教授がちょっとしたジョークで契約と互恵性の区別を説明したり、ハーバードの学生たちの入学資格を問うたりすることで、授業を活性化させようという姿勢がよく見える。

    授業デザインとしては、後半になればなるほどサンデルさんの政治的立場に近づいていくんだけど、そこでも彼ができるだけ自分の意見を前面にださないで、議論を活性化させるように配慮していることが印象的だった。

    ロールズ批判の「負荷なき自己」概念を説明する時にも自分の名前を出さなかったり(!)、自分の意見をつい言ってしまった時には謝罪したり、学生が相手学生のプライバシーに立ち入る質問をした時はすぐにストップさせて「答えなくていい」と言ったり、コミュニタリアリズムに対する反論を積極的に出させたりと、いろいろ配慮しているんだなあ、と感心した。「自由に意見を言って下さい」というだけでは意見など出ないわけで、そういう点で参考になる。(こっちが教員なので、どうしてもそういう読み方になってしまってごめんなさい)

    ところで、付録である東大の特別講義は、個人的には全然面白くなかった。それは東大の学生がダメという話では全くなくて(むしろ事前勉強がほとんどなかったことを考えればよくやっている)、ここでのサンデルさんが、ハーバード大の講義で読者が一度経験した問いの設定や構造を、全く別のケースでくり返しているだけだからだと思う。

    例えば東大での論点となった「原爆投下についてオバマが謝罪すべきかどうか」という問題は、ここでは完全に「コミュニティの構成員としての義務はどこまで及ぶか」という問題に還元されてしまっている。まあ、初対面の大人数の学生相手の「イベント」だからそれは仕方ないんだけど、だとしたらこういう企画そのものについて若干の疑問も生じてくる。

    たとえば、もし原爆投下について論じるなら、まず歴史的事実として、その当時原爆投下に至るまでのどういう問題があったのかを知るところから始めるのがまっとうな態度だと思う。あそこにいる東大生は、まずそれを知らない。というか僕も含めて日本人の多くはそれを知らないのだ。(サンデルさん自身もどれだけ知っているか、僕にはよくわからない)

    そういう事実を確認する作業なしに、原爆という深刻な具体的問題を、「コミュニティの構成員の義務」の問題のみに抽象化・還元してして語るのに、どんな意味があるんだろう。原爆の問題は、たとえばトロッコ問題のような、議論のために考え出された抽象的な思考実験とは全く違う、具体的で、実際に大勢の人が死に、そして今でも日本とアメリカで認識の差を生みだしている現実の、目の前の問題なのだ。

    そういう観点から見た時に、今回の「原爆」をめぐる議論は、具体的な問題を解決するための対話につながるだろうか。もしかして「知的イベント」として、「僕たちはよく考えた。対話した」という、自己満足のみを生みだして終わり、なんてことはないだろうか。

    そんなことを考えた下巻だった。なんだかちょっと批判的になってしまったが、ロールズの「正義論」やアリストテレスの目的論を理解するための入門書としては面白い。上巻に引き続いての良さは健在。ちょうど「正義論」の新訳も出たばかりだし、興味のある方は読んでみてはいかがだろうか。

  • 2010年にNHKで放映された「ハーバード白熱教室」の講義録の後半。ジョン・ロールズの正義論、アファマティブ・アクション、アリストテレスのテロス論、そしてサンデルのコミュニタリアニズムを取り上げて、正義と善の関係を議論したもの。サンデルによる「東大特別授業」(2010年8月25日)の後半も収録されている。

  • 講義録なので、「これからの正義の話をしよう」よりもずっと理解しやすいです。

全76件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1953年、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス生まれ。アメリカ合衆国の哲学者、政治学者、倫理学者。ハーバード大学教授。

マイケル・サンデルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
高野 和明
ベン・メズリック
ウォルター・アイ...
タル・ベン・シャ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×