女のいない男たち

著者 :
  • 文藝春秋
3.50
  • (259)
  • (802)
  • (858)
  • (180)
  • (32)
本棚登録 : 6549
感想 : 890
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163900742

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  それほど遠くない先に「女のいない男たち」になるのが決定的になったので手にとってみた。

    〜〜
     羽原にとって何より辛いのは、性行為そのものよりはむしろ、彼女たちと親密な時間を共有することができなくなってしまうことかもしれない。
     女を失うというのは結局のところそういうことなのだ。現実の中に組み込まれていながら、それでいて現実を無効化してくれる特殊な時間、それが女たちが提供してくれるものだった。
    〜〜

    この感覚。これが失われることの辛さが身に迫ってくるのだ。これからしばらく、この感覚を身に染み込ませる期間が続くことになるが、その感覚に襲われてもそれを転嫁して深みのある男に仕上げることもできるし、巷に溢れる「女のいない男たち」になってしまうこともできる。それは世間の眺め方と自分の見つめ方にかかってくる。
     
     でも、この小説は「女のいない男たち」の行く末をこのように描く
    〜〜

    ひとたび女のいない男たちになってしまえば、その孤独の色はあなたの身体に深く染み込んでいく。淡い色合いの絨毯にこぼれ落ちた赤ワインの染みのように。あなたがどれほど豊富に家政学の専門知識を持ち合わせていたとしても、その染みを落とすことはおそろしく困難な作業になる。時間とともに色は多少褪せるかもしれないが、その染みはおそらくあなたが息を引き取るまで、そこにあくまで染みとして留まっているだろう。
    〜〜
    この姿もリアルに想像できる。というより巷にあふれる「女のいない男たち」の姿のデフォルトはこういう状態なのだ。
      
     だとしたら覚悟を決めるか。

  • 冒頭
    ━━━━━━
    「ドライブ・マイ・カー」
    これまで女性が運転する車に何度も乗ったが、家福の目からすれば、彼女たちの運転ぶりはおおむね二種類に分けられた。いささか乱暴すぎるか、いささか慎重すぎるか、どちらかだ。
    「イエスタデイ」
    僕の知っている限り、ビートルズのイエスタデイに日本語の(それも関西弁の)歌詞をつけた人間は、木樽という男一人しかいない。彼は風呂に入るとよく大声でその歌を歌った。
    「独立器官」
     内的な屈折や屈託があまりに乏しいせいで、そのぶん驚くほど技巧的な人生を歩まずにいられない種類の人々がいる。それほど多くではないが、ふとした折に見かけることがある。渡会医師もそんな一人だった。
    「シェエラザード」
     羽原と一度性交するたびに、彼女はひとつ興味深い、不思議な話を聞かせてくれた。『千夜一夜物語』の王妃シェエラザードと同じように。
    「木野」
     その男はいつも同じ席に座った。カウンターのいちばん奥のスツールだ。もちろん塞がっていなければということだが、その席はほぼ例外なく空いていた。もともと店が混むことがない上、そこはもっとも目立たない、そして居心地が良いとは言えない席だったからだ。
    「女のいない男たち」
     夜中の一時過ぎに電話がかかってきて、僕を起こす。真夜中の電話のベルはいつも荒々しい。誰かが凶暴な金具を使って世界を壊そうとしているみたいに聞こえる。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    村上春樹作品のレビューを書くのはとても難しい。
    というのも、僕にとって彼の作品は評価の範疇を超えているからだ。
    読み終わったあと、面白かったか、そうでなかったかについては自分なりの基準で判断できるのだが、そこで、いざ何を書こうかと考えると頭がうまく回らなくなる。
    何が面白かったか、どこがそうでなかったかを適切に抽出することができないのだ。
    でも敢えて、というか無理矢理書くとするなら、この短編集は僕にとってかなり面白いものだった。

    僕的には、特に「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「木野」の三編がお気に入りだ。
    村上春樹はこういう短編を書くのか、ふーむと感じた次第である。
    上手く表現できないけれど、男女の存在関係をどう捉えるかについて考えさせられる味わい深い話だった。
    ハルキストでない僕にはよく分からないが、彼の小説の熱烈な愛読者たちは、こういう雰囲気がたまらないのだろう。
    逆に村上春樹が嫌いな人たちは、その独特のスノッブ的というか、鼻持ちならない(と感じる)文章や表現を生理的に受け付けないのかもしれない。

    タイトルは「女のいない男たち」だが、内容は“女を失った”或いは“女を失おうとしている”男たちの様々な生き方を描いた作品集である。
    最後の表題作「女のいない男たち」は、「まえがき」に対する“ウケ”とも取れる「あとがき」的な内容の作品であると僕は読んだのだけれど。

    これまで、彼の作品は処女作「風の歌を聴け」から、代表的な作品を何作か読んではいるけれど、個人的にはのめりこむほど面白いと思ったことはなかった。
    でも、この短編集は結構楽しく読めた。
    こういう雰囲気の短編は好きだ。
    あらためて、彼の作品を再読してみたいと思った。

    この作品のレビューを深く味わいたいと思う方は、「文學界」六月号に
    評論家三名による興味深い書評が掲載されているので、読んでみてください。

  • 映画の「ドライヴ・マイカー」を観てみたいと思ったのを機に8年ぶりに再読しました。
    村上春樹にしてはかなり現実的な内容の短編集で、とくに「独立器官」と「木野」が好みでした。

    男性は情事を非日常として捉えていて、女性はあくまでも日常の一部という感覚が本質的に異なる性(さが)なのでしょうか…

    村上春樹は女性の心理にも長けているように思えます。
    私自身8年歳を重ねて、以前よりもよりリアルに感じられるようになりました。
    また忘れた頃に読み返してみたいと思います。

  • 過去に一度読んだことがあるが、
    この度の映画化にあわせて再読。

    映画「ドライブ・マイ・カー」は観ていないが、
    この短編から映画1本出来上がるとは…
    ぜひ観てみたい。
    本を読んだ感じでは、主人公が西島秀俊というのが自分のイメージと違うので、そこも気になるところ。

    どの短編も不思議な世界観があるというか、
    設定や登場人物に対して「?」が沸き起こり
    解決されないまま話が終わってしまう。
    登場人物(主に主人公)が考えることは
    抽象的で本質的で概念的で…
    分かるような分からないような
    そういう意味での不思議な世界観。
    「理解する」というより「浸る」という感じ。

    今回読む前がそうであったように、きっと数年後にはどの短編も内容を綺麗に忘れてしまうだろうが、
    そのときにはもう一度初めて読むように読めばいいかと思う。
    内容というより、主人公と一緒に自分の内側に深く潜っていったり、村上春樹の文章を味わったりするところに良さを感じているから。

  • 「ドライブ・マイ・カー」の映画が話題になったので、本棚にあったのを再読。
    「ドライブ〜」はこの短編がどんな風に映画になったか気になるところ。小説だとたいして大きな出来事は描かれていないような気がするが。
    6編の短編が収められているが、一番気に入ったのは「独立器官」。失恋して餓死する医者の話。一聞するとナンセンスだがお話としてはありかなぁ、と。
    全体として「蛍・納屋を焼く・その他の短編」を読んだときのような深い印象はなし。あの頃の村上春樹の作品が一番好きかも。

  • まえがきに、偉そうになるか言い訳がましくなるかの可能性が大きいのでまえがきやあとがきをつけるのがあまり好きではない、と書いてある。
    こう言ってはなんだけど、このまえがき、どう読んでも偉そうで言い訳がましい印象がぬぐえなくて、本当に不思議なものだなぁと思う。
    どこから読んでも村上春樹の文章なのに、エッセイや小説と何が違うんだろうね。
    ご自分で分かっておられるのでいいんだけど、まえがきやあとがきは無い方がいい気がする。

    さて、文芸春秋に連載されていたのを読んだのもあれば、初読の作品もあり。
    どれも不可思議でおもしろかった。
    村上春樹は、これでいいと思う。

  • 『木野』が好き。『独立器官』が衝撃的。
    面白かった。

  • 女を失った男の喪失感等が、村上ワールドの中で描かれています。
    あまり短編は好きではありませんが、本作は、結構好きな村上短編集です。

  • 2023年1月12日読了。2022年のアカデミー国際長編映画賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』含む6編の、「何らかの理由で女を失った」男たちを描く短編集。著者の長編小説とは異なり、また今まで読んだ短編集よりもさらに「起伏がない」というか「小説に書かれていない、その前・後の世界を意識させる」小説群だと感じられる。映画はあらすじ含めて未見だったのだが、この話を「映画にしよう、面白い映画になるぞー」と思いついた濱口竜介監督のセンスはただものではない。小説で実名を出された町が苦情を出して「負の聖地」になったり、著者による「ぼくの考えたモテモテ主人公が考える理想の『女』」みたいな的な本書のテーマも、どうも炎上しやすいカロリー成分多めに感じる…。お話の中では、スガシカオの歌のように陰鬱な『シェエラザード』が特に印象に残った。

  • ・ドライブマイカー
    映画の後に読んだ。短編から映画ができたことに驚いた
    ・イエスタデイ
    大阪にホームステイしてまで関西弁を勉強し、話す木樽。
    ・独立器官
    恋煩いで死ぬ男
    ・シェエラザード
    やつめうなぎ。映画ドライブマイカーでも使われていたよね
    ・木野
    心の傷と向き合うこと
    ・女のいない男たち
    まとめ

全890件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×