イエス・キリストは実在したのか?

  • 文藝春秋
3.46
  • (10)
  • (16)
  • (23)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 214
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163900933

作品紹介・あらすじ

全米騒然の大ベストセラー救世主(キリスト)としてのイエスは実在しなかった。いたのは、暴力で秩序転覆を図った革命家(ゼロット)としてのイエスだった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 遠藤周作の「イエスの生涯」「キリストの誕生」のほうが読みやすかった。真面目過ぎ。

  • 大学で「西洋美術史」を学んでから、ほぼライフワークのように読み続けているキリスト教関係本。

    聖書から、聖遺物のようなオカルト、歴史、キリスト教をモチーフにした小説などあれこれ読んできたけれど、一つのジャンルとしてときどき出てくるのが、「実際のキリストはどんな人だったのか?」ということを紐解いていくもの。

    この本も、歴史的事実や背景から、当時実際にあったことと、あとから書き加えられた作り話であろうことを切り分け、作り話の作者の意図と、「初期キリスト教」がどう形作られたかについて考察していく。

    まえに読んだ新約聖書を細かく読み解いてキリストの人となりを語ろうとする本がとても面白くて(ほかで見たことのない話がたくさん出てきた)、今となってはあの本って出鱈目だったんじゃないかとも思うその本のタイトルがどうしても発見できなかった… 白い表紙の…


    —————
    思い出した。ケン・スミス著「誰も教えてくれない聖書の読み方」だ!

  • 邦題がずいぶんとミスリードを誘うが、イエス・キリストが実在したか否かの検証本ではなく、聖書に描かれた救世主・イエスとは異なる実像を追究した本。
    米国ではベストセラーになり、ずいぶんと物議を醸したらしいが、そりゃそうだろうな。

    紀元1世紀のパレスチナはユダヤ人がローマ帝国の支配に抵抗した激動の時代。
    その時代に人々を扇動した、貧民出身の過激な革命家がイエスであった。
    イエスの死後、パウロらによる布教活動を経る中、ローマ帝国の中でキリスト教が宗教として成熟していく中で、史実が変容して書かれていくことにより新約聖書が成立した。
    …というのが著者の解釈の本筋。
    本編だけ読んでも、論拠があまり明確に論じられていない(巻末の膨大な参考資料を読めば違うのだろうが)ので、その解釈の正当性を判断することはまったくできないのだけれど。

    前提となる基礎知識が乏しすぎて、著者が明らかにするイエス像に衝撃を受けるとまではいかなかったが、著者および訳者の流麗な文体も相俟って、イエス像とイエスが生きた時代感が鮮やかに展開し、新鮮さを覚えたというのが正直な印象。

  • 宗教

  • イエス、パウロ、ヤコブ像が身近に感じられました。
    トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認めると公言したタイミングだったこともあり、当時のエルサレムの状況を理解し、中東の紛争の根深さや歴史の重みを感じることが出来ました。

  • ユダヤ人であり、ユダヤ教徒であり、ユダヤ教の改革者を
    目指した「ナザレのイエス」が、いかにして、ローマ帝国で
    ギリシア語を使い、異教徒への布教を図ったヘレニストたち
    が作り上げた「イエス・キリスト」へと変容したかを、
    様々な、そして大量の研究・論文を元に見事に描いてみせた
    著者の20年をかけたライフワークとも呼べる本。原注では
    自説とは違う文献もしっかりと触れているあたり、誠実な
    著作であることがうかがえ、現時点の史的イエスの研究と
    しては最も正確なものとなっているのではないかと思う。
    もっとも私にとっては確認作業のような読書だったことも
    事実だが。

    キリスト者にとっては受け入れられないことも多いだろうが
    「信仰」と「歴史・科学」という違う文脈の話だということ
    を忘れてはいけない。極端に言えばボクサーと力士、どちら
    が強いかという話に似ている。ルールが違う以上簡単に
    比較は出来ない。ボクシングで戦うか、相撲を取るか、
    新たなルールで新たな競技を作るか。どちらにせよ、冷静な
    態度がお互いに要求されるのは間違いない。

  • 図書館でなんとなく手にとってパラパラ読んだ。
    借りるつもりはなかったけど、そのまま借りて帰ってイッキに読んだ。

    p7

    Mat 10:34  わたしが来たのは地に平和をもたらすためだと思ってはなりません。わたしは、平和をもたらすために来たのではなく、剣をもたらすために来たのです。

    (GNB)  "Do not think that I have come to bring peace to the world. No, I did not come to bring peace, but a sword.

    (Greek NT)  Μὴ νομίσητε ὅτι ἦλθον βαλεῖν εἰρήνην ἐπὶ τὴν γῆν· οὐκ ἦλθον βαλεῖν εἰρήνην, ἀλλὰ μάχαιραν.

    p18
    ルカによる福音書は別として、それ以外の福音書にその名を冠している人物がそれを書いたわけではない。
    新約聖書におさめられている文書のほとんどについてそれは言える。
    その著者が書いたのではないのに、その名を冠した偽書は、古代ではごく普通に行われていたので、それらを偽造文書と決めつけるべきではないが。

    p21
    ナザレのイエスについてはっきり言えることは、
    ①1世紀はじめのパレスチナでは、よくあったユダヤ人の社会運動の一つをリードするユダヤ人であったことと
    ②そうした行為のためにローマ人が彼を十字架に貼り付けにしたこと

    この2つだけ。

    p47
    神はイスラエル人にこう言った。
    Deu 20:16  ただし、あなたの神、主が嗣業として与えられるこれらの民の町々では、息のある者をひとりも生かしておいてはならない。 
    Deu 20:17  すなわちヘテびと、アモリびと、カナンびと、ペリジびと、ヒビびと、エブスびとは、あなたの神、主が命じられたとおりに必ず滅ぼしつくさねばならない。 
    申命記10章16-17節

    旧約聖書における、殺人の数々はすごい。

    p65
    イエスという赤子を探し出そうとして、ベツレヘム周辺で生まれた男児すべてを抹殺しようとするヘロデの無益な企みから逃れるために、イエスの一家がエジプトへ脱出したという、マタイによる福音書にある同じように奇抜な物語にも、ローマ帝国全土に最も名の知れ渡ったユダヤ人であるヘロデ大王について書かれた数々の年代記や物語があるにもかかわらず、ユダヤ教徒、キリスト教徒、ローマ人のいずれの年代記や歴史にも、この出来事を裏付ける証拠は一片もない。

    ルカの話も、マタイの話も、われわれが今日考えるような「歴史」として読まれることを意図して書かれたものではなかった。

    p130
    イエスが公の宣教の場で初めて口にした言葉は
    Mar 1:14  ヨハネが捕えられた後、イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べ伝えて言われた、 
    Mar 1:15  「時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」。 

    これはヨハネの教えそのままだった。

    イエスの最初の公の場での行動も同じ。
    Joh 3:22  こののち、イエスは弟子たちとユダヤの地に行き、彼らと一緒にそこに滞在して、バプテスマを授けておられた。 
    Joh 3:23  ヨハネもサリムに近いアイノンで、バプテスマを授けていた。そこには水がたくさんあったからである。人々がぞくぞくとやってきてバプテスマを受けていた。 

    イエスの最初の弟子アンデレとフィリポは、どう見ても彼の弟子ではなく、ヨハネの弟子であった。2人は、ヨハネが逮捕された後、イエスの信奉者になったにすぎない。

    「マムシの子らよ」という独特の呼びかけも、ヨハネと同じ表現。

    だが、イエスは単なるヨハネのマネではない。
    イエスのメッセージは、ヨハネよりもはるかに急進的で革命的で、危険なものだった。

    p149
    イエスのいた時代いた場所では奇跡は珍しい現象ではなかった

    当時のパレスチナには、魔術に心を奪われる人が多く、イエスは、ユダヤとガリラヤを放浪する数知れない易者、夢占い師、魔術師、まじない師の1人だったにすぎない。

    雨をふらせたアッパ・ヒルキア
    ティアナのアポロニウスは聖者と呼ばれ、行く先々で奇跡を披露していた

    当時はユダヤ人祈祷師は多く、悪魔祓いそのものが儲かる仕事の一つだった。
    諸福音書にも、悪例を追い出す祈祷師のことが多く記されている。
    マタイ12.27
    ルカ11.19
    マルコ9.38-40
    使徒言行録9.11-17

    p185
    キリスト教徒がイエスの死後、彼を「人の子」と読んでいた。
    イエスが話していたのはギリシャ語ではなくアラム語。

    Mat 12:31  だから、あなたがたに言っておく。人には、その犯すすべての罪も神を汚す言葉も、ゆるされる。しかし、聖霊を汚す言葉は、ゆるされることはない。 
    Mat 12:32  また人の子に対して言い逆らう者は、ゆるされるであろう。しかし、聖霊に対して言い逆らう者は、この世でも、きたるべき世でも、ゆるされることはない。 

    Luk 12:9  しかし、人の前でわたしを拒む者は、神の使たちの前で拒まれるであろう。 
    Luk 12:10  また、人の子に言い逆らう者はゆるされるであろうが、聖霊をけがす者は、ゆるされることはない。 
    (KJV)  But he that denieth me before men shall be denied before the angels of God.
    (GNB)  But those who reject me publicly, the Son of Man will also reject them before the angels of God.

    p195
    ピラト裁判は作り話

    p198
    福音書以外のところに、ローマ人総督が過越祭にそのような役割を果たす習慣があったという歴史的証拠はひとつもない。
    マルコは、同じユダヤ人なら、直ちに不正確だと分かる明らかに作り話的な場面を入れたのか?
    答えは簡単。マルコはユダヤ人の読者向けに書いているのではなく、彼自身が住んでいたローマの読者に向けて書いたから。

    p221
    マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの各福音書の物語を含む「ナザレのイエス」について書かれた言葉は、事実上、殉教者ステファノや、元ファリサイ派のパウロのような、生前のイエスを実際に知らない人々によって記されている。(例外の可能性があるのはルカだけ)

    p222
    イエスの磔刑のあと、数十年の間に、キリスト教の解釈をめぐり、競合する2つのグループを出現させた。
    一つは、イエスの弟ヤコブ陣営
    一つは、元ファリサイ派のパウロ陣営

    最終的にはこの2つの陣営が憎悪に満ちた敵対意識丸出しの抗争を繰り広げ、それが今日のグローバルな宗教としてのキリスト教を形作ることになる。

    p236
    パウロがキリスト教を世界宗教にした

    ユダヤの立法を無視するパウロ

    p254
    イエスの正統的継承者ヤコブ

    イエスの弟ヤコブを、人々は「義人ヤコブ」と呼んでいた。

    ヤコブはなぜ、ペトロや十二使徒の残りのメンバーよりも、ヨハネよりも、ヤコブが何度も衝突したパウロよりも、下の地位におかれたのか?

    なぜヤコブは、新約聖書からほぼ完全に削除されてしまったのか?
    なぜ、初期教会でヤコブが果たした役割が、現代のほとんどのキリスト教徒に知られていないのか?

    イエスの弟であるというヤコブの身分は、母マリアが永遠の処女であるという話と噛み合わないので、彼の役割は影が薄くなった。

    Jas 1:10  また、富んでいる者は、自分が低くされたことを喜ぶがよい。富んでいる者は、草花のように過ぎ去るからである。 
    Jas 1:11  たとえば、太陽が上って熱風をおくると、草を枯らす。そしてその花は落ち、その美しい姿は消えうせてしまう。それと同じように、富んでいる者も、その一生の旅なかばで没落するであろう。 

    (ASV)  and the rich, in that he is made low: because as the flower of the grass he shall pass away.
    (GNB)  and the rich Christians must be glad when God brings them down. For the rich will pass away like the flower of a wild plant.

    ヤコブの富裕層への激しい批判は、大祭司アナヌスの怒りをかきたてたかもしれない。

    しかし、富裕層批判は、兄イエスの山上の垂訓を繰り返しているに過ぎない。
    Luk 6:24  しかしあなたがた富んでいる人たちは、わざわいだ。慰めを受けてしまっているからである。 
    Luk 6:25  あなたがた今満腹している人たちは、わざわいだ。飢えるようになるからである。あなたがた今笑っている人たちは、わざわいだ。悲しみ泣くようになるからである。 
    Luk 6:26  人が皆あなたがたをほめるときは、あなたがたはわざわいだ。彼らの祖先も、にせ預言者たちに対して同じことをしたのである。 
    (GNB)  "How terrible for you who are full now; you will go hungry! "How terrible for you who laugh now; you will mourn and weep!
    (Greek NT)  οὐαὶ ὑμῖν οἱ ἐμπεπλησμένοι, ὅτι πεινάσετε. οὐαί ὑμῖν οἱ γελῶντες νῦν, ὅτι πενθήσετε καὶ κλαύσετε.

    p236 結論

    二千年後の今、パウロの作り上げたキリストは、歴史上の人物としてのイエスを飲み込んでしまった。

    歴史上実在した「ナザレのイエス」は
    地上における神の国の樹立を目指し、弟子たち軍団を集めながらガリラヤ全土を歩き回り、社会の変革を意図していた熱烈な革命家、エルサレムの神殿の司祭階級の権威に楯突く伝道者、ローマの占領に反抗して敗北する急進的ユダヤ人ナショナリスト
    であり、その面影は、キリスト像の影で埋没してしまった。

    人間としてのナザレのイエスは、キリストとしてのイエスにまけないほどカリスマ的で魅力的。

  • 聖書を読んでいて、いつも不思議に思うことがあった。何故、ピラトはイエスを助けようとしたのか? 何故ユダヤの民は、イエスでなく、バラバを恩赦することを選んだのか?イエスを産んだユダヤ人は何故キリスト教を選ばなかったのか?本書を読んで、様々な疑問に対する作者の仮定が、僕にはストンと腑に落ちるような気がした。中東出身でアメリカの教育をうけ、一時は敬虔なクリスチャンであり、今はムスリムの作者だからこそ書けた作品ではないだろうか。

  • 近所の本屋でたまたま目に入りタイトルにつられて思わず購入。
    イスラム教徒による研究の成果だと言うことでますます興味をそそられた。
    イエスの活躍した時代の時代背景、イエスや同時期にたくさん現れた予言者の活動、そしてキリスト教の成立について検討し、聖書の福音書の他に当時のいろいろな文献からキリスト教信仰の対象としてのイエスではなく、実在のイエスについてその実像をとらえようとしている。
    当時イスラエルはローマ帝国に支配されている。ローマの統治はその地域の支配層を使った間接統治であり、ユダヤ人あるいはユダヤ教の支配層と結託している。それに不満を持ち現政権を倒しローマから独立してユダヤの王国を作ろうとする革命家の一人がイエスだったということである。現代でもよくある話だ。
    従ってイエスは暴力を否定しないし、ローマ人から見れば世間を騒がす過激派の指導者者と見られて不思議はない。
    イエスはユダヤ教徒で、ユダヤ人にしか説教をしていないし、奇跡も行っていない。言ってみればキリスト教徒は何の関係もないわけである。
    奇跡と言っても現代の目で見ればやらせ、まやかし、奇術の類だったようなので少々笑える。
    結局、イエスをキリスト教の信仰の対象にしたのはパウロであり。パウロ教と言ってもいいくらいである。そのパウロでさえもユダヤ教徒からは異端扱いされて、異教徒に信仰を広めてキリスト教という世界宗教になったというわけである。
    本書は冷静な視点から書かれている。巻末に約70ページにわたり注釈があり、論拠や見解の相違点などが記されている。
    著者はイラン革命の時にアメリカに亡命して成人になっており、高校の時にキリスト教に触れて一旦はキリスト教徒に改宗してキリスト教を学んでいる。そこで、聖書が矛盾だらけであり、イエスの実像が全くわからないと言うことが本書作成のきっかけの一つである。著者の20年に及ぶ研究の成果であり非常におもしろく読めた。
    ただ、翻訳が時々おかしなところがあり、一度読んだだけでは理解できないようなところがいくつかあり少々残念だった。

  • タイトル通り、イエス・キリストの実像に迫る。当時の記録、習慣などなどから、実在したイエスはどんな生き方をして、いかに死んでいったか、そして神になったのか。
    当然ながら聖書の知識があったほうがより楽しめる。

    図書館から借りて、途中で挫折。

全26件中 1 - 10件を表示

レザー・アスランの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×