帰宅恐怖症 (文春新書 1133)

著者 :
  • 文藝春秋
2.86
  • (3)
  • (3)
  • (7)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 79
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166611331

作品紹介・あらすじ

なぜあなたは、家に帰れないのか? なぜ夫の帰宅は、遅いのか? 夫が家に居心地の悪さを感じて、家に帰るのが怖くなる「帰宅恐怖症」。帰宅が怖くなってしまうのは、「妻が怖い」からです。・「喧嘩を引きずり、『きっとまだ怒っているのだろう』と思うと、家に帰りたくなくなるし、玄関のドアを開けるのが怖くなりました」(公務員・43歳)・「また喧嘩になったりしたら嫌だから、仕事が終わっても会社に居残ったり、漫画喫茶で時間を潰してから帰るようにしています」(IT関係・37歳)・「帰宅前、キレイな夜景などを見て、心を癒されていると、『このまま、ずっとここにいたい』と感じて、情けなくなります」(教育関係・42歳) 常に妻の顔色をうかがい、妻とのやりとりに疲れ、家に帰るのが億劫になり、仕事が終わっても会社に居残り、まっすぐ家に帰らず、わが家を目の前にしても近くの公園のブランコで家の灯りが消えるのを待つ……世の中は「帰宅恐怖症」の夫で溢れています。笑いごとではありません。放置すれば、「不治の病」となり、いずれ「別居」か「離婚」。 「帰宅恐怖症になりやすい」夫は、次の10タイプ――①気弱で優しい型/②我慢型/③争いごと苦手型/④外面人間型/⑤面倒くさがりや型/⑥お子ちゃま型/⑦父親が気が利かない方/⑧母親がヒステリー型/⑨母親が過干渉型/⑩女性慣れしていない型 「夫を帰宅恐怖症させやすい」妻は、次の10タイプ――①しっかりした良い妻型/②白黒はっきり型/③せっかち型/④束縛型/⑤マイルールいっぱい型/⑥ボス型/⑦ヒステリー型/⑧母親が感情的でヒステリー型/⑨父親大好き型/⑩男性慣れしていない型 まず重要なのは、「帰宅恐怖症」を自覚したり、その予兆を認識することです。本書は、病のメカニズムを解説し、対処法も伝授します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もっと簡単に、おもしろおかしく読めるような本かなと軽い気持ちで手にとったら、内容が恐ろしくシリアスで、恐縮しました。

    夫婦問題カウンセラーの筆者が、自らのカウンセリング経験をもとに、帰宅恐怖症になる夫婦の傾向と、対応策を記したもの。

    夫婦の相性、相手に対する寛容さがないとどこまでも夫婦関係はズレて、冷め切っていき問い返しのつかないものになっていくのだなと。誰にでも起きそうで、ななか背筋がひやりとする気持ちになりました。

    気になったフレーズ
    ___________
    いずれの場合も、基本のパターンは、①「しっかりした良い妻タイプ」です。
    「帰宅恐怖症」になる夫の妻は、「良い妻」になろうと一生懸命頑張る、やや気が強い妻がほとんどなのです。
    ___________


    以下、目次から
    ___________

    第5章 「帰宅恐怖症になりやすい」夫のタイプ10
    ①気弱で優しいタイプ
    ②我慢タイプ
    ③争いごと苦手タイプ
    ④外面人間タイプ
    ⑤面倒くさがりやタイプ
    ⑥お子ちゃまタイプ
    ⑦父親が気が利かないタイプ
    ⑧母親がヒステリータイプ
    ⑨母親が過干渉タイプ
    ⑩女性していないタイプ

    第6章 「夫が帰宅恐怖症になりやすい」妻のタイプ
    ①しっかりした良い妻タイプ
    ②白黒はっきりタイプ
    ③せっかちタイプ
    ④束縛タイプ
    ⑤マイルールいっぱいタイプ
    ⑥ボスタイプ
    ⑦ヒステリータイプ
    ⑧母親が感情的でヒステリータイプ
    ⑨父親大好きタイプ
    ⑩男性慣れしていないタイプ

    第8章 「帰宅恐怖症」脱出作戦 「妻が怖い」夫へ
    ①自分の気持ちを書き出す
    ②妻を疑え!
    ③「怖い」の一言を言え!
    ④試練は乗り越えない!
    ⑤自分のせいにしない!
    ⑥とりあえず謝らない!
    ⑦言うべきことは言う!
    ⑧揉めて得とれ!
    ⑨無責任夫にチャンスあり!
    ⑩生き方を変える!

    第9章 「帰宅恐怖症」解決法 「夫に怖がられている」妻へ
    ①過去の自分を振り返る!
    ②夫の長所と短所を仕分けする!
    ③あなた自身の決断こそ重要!
    ④一番しんどいものから逃げる!
    ⑤言う前に書く!
    ⑥「何にイライラしているか」を具体的に考える!
    ⑦計算して得とれ!
    ⑧何か1つだけやめてみる!
    ⑨「夫婦関係はすでに壊れている」と思え!
    ⑩「帰宅恐怖症」への緊急対処法

  • 分析までは非常に良いのですが、ソリューションでトーンダウン。無理めのことばかり書かれているので、「それできたら苦労してないよ」と思いました。
    しかしながら、我が身に思うことを、こうして活字にて読むことで客観的に理解できた気になります。
    で、どうする??

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/689801

  • 他人事と読めば、いろいろな事例は面白い。
    自分がなりたい自分になること。
    自分の人生をしっかり生きられる人が、周りからも一目置かれたり一緒にいたいと思われたりするのでしょうね。

  • 症例の分析に半分以上のページを割いてあるが、ではどうしたらいいのかになると急に浅い加藤諦三的な構成なのが残念。

    分析、タイプ分けはできても、その先は個人の環境や性格によるものなので対策については一般化できないということなのだろう。
    自分の気持ちを理解するだけで、状況を改善することができるレベルの人は読まないような気がします。

    いわゆるセルフ認知療法は難しいものなのよ…

  • 198円購入2018年11月4日

  • 「帰宅恐怖症」という言葉に、何か惹かれるものがあった。その定義、体験談、メカニズムはわかりやすくまとめられており、夫婦円満のための対策のように感じる。

  • うちは大丈夫だろうか。
    この本に興味を持った時点で、ヤバイのかもしれない。

    ただ、「帰宅恐怖症にさせた嫁」は悪者扱いされているようで、そこは違和感。

  • 男女の話し方・会話の目的におけるちがいによるすれちがいあるあるを平易に・タイプ(「帰宅恐怖症になりやすい夫10タイプ」等)分けしてポップに書いてるので楽に読める。深刻になやんでいる人には向かないだろうが、「いやいやそんな大げさなネーミング笑」くらいの人は得るものがけっこうあるかもしれない。

    夫=恐怖症になるひと、妻=させる人というのは固定、子どももいる前提みたいな部分も多いのでそこにステレオタイプの抵抗を感じず「タイプ分け」好きな人向け。

    毒親系を読んできたけど、母と私の関係はこれに近かったのでは。
    身内に責め口調の人がいる、もしくは自分がそうなりがちなら是非。

  • 思い当たるところが多々あるのになぜうちの夫は帰ってくるのか。そちらのほうが不思議である。役には立つが、女性のしんどさに向きあう部分があるともう少しありがたいかも。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

子どもの虹情報研修センターセンター長。大阪府立母子保健総合医療センター成長発達科主任部長。小児科医・小児精神科医。日本子ども虐待防止学会JaSPCAN会長。1970年から大阪府保健所で障害児に取り組む中で子ども虐待に出会い、1981年から大阪府周産期・小児三次医療センターで虐待の発生予防・関係機関連携ケア・子どもや親の治療に携わってきた。もう一つの関心事は先端医療の子どものメンタルヘルスである。子ども虐待に関する著書には、『子ども虐待 介入と支援のはざまで』(共著、明石書店、2007)、『平成4年度から19年度までの厚生省心身障害研究――厚生労働科学研究費補助による研究協力・分担研究報告書』等がある。共訳書にはピータ・レイダー、シルヴィア・ダンカン著『子どもが虐待で死ぬとき―――虐待死亡事例の分析』(明石書店、2005)、ディビッド・N・ジョーンズ編『児童虐待防止ハンドブック』(医学書院、1995)がある。

「2011年 『エビデンスに基づく子ども虐待の発生予防と防止介入』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林美智子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
内館 牧子
恩田 陸
三浦 しをん
村田 沙耶香
リンダ グラット...
アンデシュ・ハン...
村上 世彰
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×