斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス 外七篇 (文春文庫 な 47-1 現代日本文学館)

著者 :
  • 文藝春秋
3.81
  • (180)
  • (171)
  • (269)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 2668
感想 : 180
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (560ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167151119

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • さすが太宰治。

    引き込まれる。
    生きることが下手な男が、恐怖と不安に負けながらも
    やっとの思いで生きた話。

    心が弱くて、様々なものに依存してしまう。
    酒、女、睡眠薬、モルヒネ…。

    「恥の多い人生を送ってきました。」

    「世間とは一体なんだ?誰を気にしているのだ。
    それは個人ではないか。」

    このフレーズが印象的です。
    女にとって罪な男。でも憎めない。
    面白い。

    共感できる。

  • 太宰治の本を読みたいと思って読みました。
    文字が生きてるみたいでした。

  • 他七編は「ダス・ゲマイネ」「満願」「富嶽八景」「葉桜と魔笛」「駆け込み訴え」「トカトントン」「ヴィヨンの妻」
    なかなかお得な一冊である
    また10年後くらいに読み直そう

  • 鬱のような。淘汰されるような。鬱陶しい。

  • とてもとても面白かった。
    笑いあり、涙あり。

    母の「おしっこよ」と一番最後のMC「マイコメディアン」のオチにチェーホフじゃないんかよ!!wと爆笑してしまった。

    なんだかシュールで、、

    母が弱っていく描写はとても泣けた。
    自分の母を看病するカズコ、とても強く優しい女性だ。
    私と同じ歳なので、特に共感した。

    そして何よりも最後の弟の手紙に感動した。

    彼は根っからの貴族なんだ。
    どんなに一般人に合わせようと不良になったとしても、貴族として育てられた貴族なんだ。

    凄く感動した。
    最後の分の「僕は貴族です。」凄い泣けた。

    弟、どうしようもない奴だとばかり思っていたが、素直でお母さん思いのいい子じゃないか。

    太宰治初めて読んだが、こんなに面白いとは…。

    特に華族に対して興味を持っていたが、あまり華族がテーマの小説って私の知る中では少ない。

    凄い良いテーマだと思ったし興味深かった。

    一気読みだった。

    そしてボリュームもたっぷりでどれも面白かった。

    用語の解説がそのページに書いてあるのがとてもよかった。

    どの小説も面白く、可笑しく、人間臭さがあり素直な文体が気に入った。

    特に気に入ったのは「富嶽百景」
    知的可笑しさが満載。

    富嶽百景は太宰が精神的にも一番安定しているときに書かれたものらしく、落ち着いた文体とストーリー、美しく静かな小説だ。

    彼はきっとユーモアたっぷりの面白おじさんなんだと思った。

    私はこういう男性、チャーミングで可愛いと思う。

  • 【斜陽】
    この世には、美しいものと醜いものとが混在していて、もちろんそれは明確に線引きされてこっちは美でこっちは醜だという風にはなっていません。むしろ、美醜は同一のモノやコトに同居していて、見るとき、見る者によってどちらの面も発現しうるものであるのだ、ということを徹底的に謳った物語のように感じました。
    話の大筋だけを捉えると、旧貴族の凋落を描いたどうしようもなく暗い話です。暴力はありませんが、全体が死の気配で満ちています。
    嫌悪、疾病、泥酔、困惑、貧乏、没落。そういうネガティブなものが充満する中にあって、可愛らしさや純粋さがところどころで突然に顔を出します。小さく容易に壊れてしまいそうなものであっても、暗く汚れた中にただ一つそこにあって輝いている。それだからこそ一層美しく見える。そういうものを描きとった作品だと思いました。
    ただ、それだけでは終わらないぞ、という最後の章です。ドロッとした舌触りが飲み込んだあとも残るような読後感です。

    【人間失格】
    著者が紙の向こう側から、こう訴えかけているような気がしてなりませんでした。
    「これは、あなたの手記ですよ」
    脅かしでもなく、呪いでもなく、単に事実を伝達されているような感覚でした。
    かつて、人間失格を読むと自ら死に近づく者がある、というようなことを聞いたことがあり、ずっと敬遠してきました。あるいはそういうこともあるかもしれませんが、それはちょっと感度が高過ぎるかな? という気がします。
    あなたの「一部」はこの男の痛みを共有しているのではありませんか? というように感じました。
    作中の人物に著者の生い立ちと当時の心境を重ねる向きもあるようですが、そうしたところで資料的な価値はともかく、鑑賞する側にはあまり意味がないかも知れません。自分にも思いあたる節があるなというところと、ストーリーが率直におもしろいと思いました。

    【ダス・ゲマイネ】
    同人誌を刊行しようと企てる青年らの、なんだかグズグズしたやりとりの話です。前2篇のような暗さはあまりなくて、どちらかというと滑稽な感じです。ただ、なんだかパッとしない人たちのうんちくや理屈っぽい議論が連続するので、もしかするとそういう人々一般に向けられた皮肉なのかも知れないな、という印象でした。
    登場する誰に焦点を当ててみても楽しめる作だと思います。それぞれが個性的でありながら没個性的、特徴はあるけれどそれでも凡庸、という、ある面であらゆる人に共通したの空しさみたいなものを描いています。
    そんな話がダラダラと続き、色々なことが突然にサッと片付いてしまいます。そんなところは大変に潔い作品です。これでいいのだ、という一種の主張かも知れません。

    【満願】
    ショートショートと呼べるくらいの短編です。読みやすいですが、意味を理解しかねる箇所があって、思わずインターネットで調べてしまいました(が、そんなことしなければよかったのかも知れません)。なるほどそういう意味か、と思ったのですが、これは自然に察することができる類のものなのでしょうか? それともやっぱり小説的余白みたいなもので、読み手側で書き込み自由な部分なのでしょうか?
    肺の患者を旦那にもつ奥さんが、医者になにかを「固く禁じ」られていて、それを「辛抱」しているという話で、ある日「おゆるしが出た」ことによって「うれしそう」に彼女が「さっさっと飛ぶように歩いて」いるというシーンで締めくくられます。
    こうやって要約してみると種々の解説も、なるほどそうかもな、と思えるし、もうそうとしか考えられないのですが、一体なにが禁じられていたのか? 最後の一文の意味は? こんなことを考えるのは、いかにも想像する楽しさそのもののようです。


    【富嶽百景】
    小説の体ですが、エッセイのようでもあります。富士を中心に据えて、その見栄えに対する主観的な評価を、自身の居所と心境に重ねながら展開していくお話です。つまり、その時みえた富士のことを主人公が云々いうわけですが、読みてからすれば、それはいまアンタがそういう心持ちなんだよ、と言いたくなるような感じです。きっとそれを見越して書かれたのでしょう。
    下敷きとなっているのは、当人の縁談です。
    靄のかかったような心境が続く点ではその他の作と同じです。相変わらず悩みを抱えて続けていますが、全体的に陰鬱とした感じはありません。
    最後も、愉快に明快に締めくくられます。爽やかな、希望の光の差し込むような眩しさで終わるので、気持ちのいい作品です。

    【葉桜と魔笛】
    苦しい。この話は苦しい。こんなに短い文章にこれだけの悲哀を凝縮するのはブラックホールを創出するようなものです。

    【駈込み訴え】
    なるほど。言葉遣いから明治から昭和の話かと思って読んでおりますと、ああなるほど。中盤辺りから、ユダの話か、と感づきます。

    【走れメロス】
    教科書で読んだ時にはそんな風には思いませんでしたが、すごく短い作品なんだな、と。それなのにあれだけのストーリーとメッセージが凝縮されているなんて。脱帽です。

    【トカトントン】
    「なにをやってもモノにならない、途中で投げ出してしまう、なんでしょうこれは。困ってるんです」という読者からのダラダラした手紙に太宰が数行で回答する、というか一蹴するという体裁をとっています。
    現代人にも響く、かもしれません。
    否、現代人の悩みの性質は本作のそれよりもはるかに低質でしょう。この時代に居合わせた太宰なら、私たちに向けてどんな回答をするのでしょう。或いは、取り上げることすらしてくれないかも知れません。

    【ヴィヨンの妻】
    女性の強さと男性の弱さを最大限に増幅した、というような作品でした。それも、恐ろしいくらいに。後味のあまりよくない感じがしました。

    【桜桃】
    感想が思いつけないです。なんでしょうか、このお話は。

  • 斜陽、人間失格、走れメロスのみ
    斜陽の弟の遺書にあった言葉、
    「人間は、みな、同じものだ。なんという卑屈な言葉であろう」
    が印象的。たしかにね。

  • 太宰は好きな作品は好きだけど、嫌いなのは嫌い;
    走れメロスとか何度読んでも嫌い。
    初めて斜陽を読んだけど、結構鬱になりますね。

    駆け込み訴えはやっぱり好きだなー

  • 斜陽のお母様がスープを飲むシーンが忘れられない。

  • 人間失格はもう何度も読み返してる
    そのたびに印象が違う感じ
    重たい内容だけど 小説としての面白さが好きだからかもしれない

    斜陽に挑戦中・・・

全180件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ヘミングウェイ
ドストエフスキー
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×