増補新訂版 アンネの日記 (文春文庫) (文春文庫 フ 1-4)

  • 文藝春秋
3.91
  • (244)
  • (200)
  • (218)
  • (31)
  • (8)
本棚登録 : 4055
感想 : 286
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (597ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167651336

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アウシュビッツに見学に行った際、日本人ガイドの中谷剛さんの解説にアンネが度々出てきたので、30歳になって初めて読んだ。1ヶ月ほどかけてゆっくりと読んだが、彼女の心のうちが繊細に鮮明に、また情熱を持って語られており、読んでいる途中から、彼女のいなくなったことを示す最後の日記が近づいていることが非常に残念に思われた。アンネが生きていたら今年91歳である。アンネ本人が「私の望みは、死んでからもなお、生き続けること!」と記した通り、彼女が人々の心に生き続けることを願わずにはいられない。

  • 辛くなるのがわかっているから、いつか読もういつか読もうと先延ばしにし続けて、今になってしまった。
    でもふと、絶対辛くなるから読めない、なんて踏みつけられた人たちのことを知らないままで生きていけるマジョリティの傲慢じゃないか、と思ったのだった。
    読んで驚いたのだけど、めちゃくちゃ面白い。
    そこで納得もした、書かれた背景からだけでなく、面白いから読まれ続けているんだな…。
    十代で読んだら、アンネを私の心の友と思う子も多いんじゃないだろうか。私も思ったかも。
    でも、もういい年の私はアンネの側に自己投影なんてしちゃだめなんだ、自分は彼女を殺した側にいつでもなりうる、既になっているかもしれないと思っていなきゃいけないと思う。

    『わたしは思うのですが、戦争の責任は、偉い人たちや政治家、資本家だけにあるのではありません。そうですとも、責任は名もない一般の人たちにもあるのです。』

    アンネ、その通りだ。全くその通り。

    • apricot-2007さん
      私もこれは読まなくては、と数年前に半分くらいまで読んでいました。読み終える前に返却期限きちゃってまだ途中なのですが、アンネの語り口調、生き生...
      私もこれは読まなくては、と数年前に半分くらいまで読んでいました。読み終える前に返却期限きちゃってまだ途中なのですが、アンネの語り口調、生き生きとしていてとても面白いですよね。
      自分が加害者になるかもしれない、とまで思って読んでませんでしたが、スイさんの感想読んでほんとそうだな…と思いました。正義の名の下、他者を迫害し得る側になりかねない…。
      途中で止まってたので、覚悟して最後まで読もうと思います。
      2020/06/25
    • すいさん
      >杏ちゃん
      ほんと、目の前で喋っているみたいに生き生きしてるよね。思春期の苦しみと輝きがくっきり描かれていて見事でした。
      私、日本は前の大戦...
      >杏ちゃん
      ほんと、目の前で喋っているみたいに生き生きしてるよね。思春期の苦しみと輝きがくっきり描かれていて見事でした。
      私、日本は前の大戦は軍部が悪かった、それ以外の日本は被害者だった、ってスタンスで復興して教育もして来ちゃったのが、今の日本の差別などの惨状の主原因の一つになってるんじゃないかとここ数年思っているので、その意識もあってこういう視点でした。
      あと、尊敬してる友人の影響もあって、彼女が前に「(例えばアンネの近所に住んでいたとして)あの建物の屋根裏に誰かが住んでいると察しても、せめて密告しないでいられる人間でいなければ」って言ってたのがショックで、でも納得したのね。
      自分の命かけてアンネたちを匿えるか、っていうレベルじゃなくて、密告しないでいられるか、実際はまずそのレベルなんだよね…。
      せめてそのレベルでいるためには、加害者意識というのも必要なんじゃないかと思うのです。
      2020/06/26
  • 久々の読了。
    いやあ、長かった。たまにはフィクションではなくてこの世に残っている名作を読んでみようなんて軽い気持ちで読んだけどなかなか進まなくて1ヶ月くらい費やした。

    内容は1人の少女が葛藤しながら思いを徒然なるままに書いてるという感じ。ただ、2年以上外に出ることが許されず同じ顔ぶれで生活をするという事態が異常すぎるので「アンネはいつも周りに責任を押し付けて未熟」という考えと「特殊すぎる環境の中で達観してる考え」という思いを行ったり来たり。
    でも、読み切って思うのは「アンネの日記はここで終わっている…」以降の彼女がいかに報われなかったかというのを悔やんでも悔やみきれないという感情で読むためにこの日記は存在してたのだなと思った。

    うーん、うまく言えん。

  • 隠れ家生活で怯える恐怖、ペーターとの恋、大人との衝突、、その時の感情が素直に伝わってくる。

    平和を願う気持ちが強くなる本。
    二度と同じ誤ちが繰り返されませんように。

  • 数ヶ月かかってようやく読めた本。あとがきを事前に読んでいたほうが内容が理解しやすいかな。
    思春期の女性からみた日常を描いた日記である。しかし感性が鋭く、自分の考えが聡明なアンネが記述する日記には色々な感情が読み取れる。
    非常に苦しい体験をされた方であるため、生き延びていたら世界が平和になるための活動をしていたのかなと想像できる。
    全てを読み切るのはとても覚悟がいる。後半から最後まで読んでみるのもいいかもしれない。平和ボケしている日本人にとって、平和とは何か家族とは何か、食料やエネルギーの大切さ、独立国家のありがたさなどが改めてありがたいと思えるようになる本だった。
    私はこの本が最後まで読むことができてよかった。

  • アンネの伝記を読み、その日記の存在は知っていたけれど、「アンネの日記」そのものは、読んだことがなかった。

    本屋さんで何度も目にしていたが、今回はなぜか「今読もう」と思い立って購入。
    でも、読了までは1ヶ月ちょっとかかった。休み休み読んでいたため、途中、別の本を3冊読み終えるほど。(笑)

    そこには多感な少女の本音が書かれていた。
    思春期にありがちな悩みや大人たちへの不満。恋や性についても、親友への手紙形式で赤裸々に告白している。

    それは、想像していたものと全く違っていた。
    アンネは決して特別でも天才でもなく、普通の女の子だったんだ。だからこそ、この日記は貴重なのだと思う。

    アンネも、私たちの思春期の頃とそれほど変わらないことを考えて生きていたのかなと思う。ただ生きる条件があまりにも違いすぎるけれど。隠れ家での生活は私たちがどんなに想像をしようとしても、やはりそれはアンネたちが過ごした現実とは全く違うものなのではないだろうか。
    日記を読み進めるうちに、アンネがずつ成長していく様子が覗える。
    アンネは自分自身と向き合い、戦い、希望を失わず前向きに一生懸命に生きた。

    私も中学生の頃、日記ではないが詩を書いていた。大人になったある日、それを見つけて読み返してみたが、恥ずかしさのあまり数ページ読んで閉じ、処分してしまった。
    今になってみれば、捨てずにとっておけばよかったなと思うところもある。今なら読み返すこともできるかもしれない。心を強くもって(笑)

    アンネがもし生きていたならば、この日記を世界中の人たちが読むことはなかったのかもしれない。

    アンネが残した日記から何を読み取るのかは現在を生きる人それぞれだ。この日記を書いたアンネが生きた世界の状況を知ることもそのひとつかと思う。
    人間はなぜ争うのか。人間はなぜ差別をするのか。人間はなぜ宗教を理由に殺し合うのか。人間はなぜ・・・。

    読み終えた時、自分の直感がなぜ「今読もう。」と示したのか、分かった気がした。

  • “あなたになら、これまで誰にも打ち明けられなかったことをなにもかもお話しできそうです。どうかわたしの為に、大きな心の支えと慰めになってくださいね”――親愛なるキティーという存在に向けて託されたその日記に綴られたものは、ユダヤ人迫害の手を逃れるべく隠れ家生活を余儀なくされた少女、アンネ・フランクの大切な想い出たちだった。隠れ家生活のはじまり、他人との息苦しい同居と衝突、悲惨な外の世界のこと、母への辛辣な批判、夢と希望、淡い恋、思春期の苦悩、心の成長、そして平和への祈り……世界中が戦争で荒廃していたあの異常なる狂乱の時代、人生で最も多感な思春期を生きた一人の少女は今もなお日記の中に、多くの人々の胸に生き続ける。希望と理想と崇高な精神、朗らかさを失わず――完全版に新たに発見された日記を加えた増補新訂版。

    私が太平洋戦争を知ったのはおよそ今から二十年前くらい、だいたい戦後50年後の年で、それとほぼ同時にアンネ・フランクの存在も知りました。学習漫画の彼女の伝記を何べんも何べんも繰り返し読んでいたのですが、アンネの日記自体は今の今まで読むことはありませんでした。いえ、何度も読もうとは思っていたのですが、興味が読む!の段階に至ることなく、戦後70年を迎えました。節目の年だし、日本国内は安保問題でざわざわしてるし、ここは私も一つ、何か戦争を学べるものを読もう、と言うことでいよいよ読書に踏み切ったのです。
    私は日本の戦争の事しか知らなかったので――世界史もとってなかったし、ましてただでさえ手薄になってしまう近現代史、太平洋戦争もその一部とはいえ、ヨーロッパを主戦場とした第二次世界大戦についてはほとんど知らなかったも同然です。それが、この日記を読んだことでなんかようやく……ヨーロッパ側のその戦いの記憶にアクセス出来たような感じです。それも一人の少女の日記と言う形で。で、ずっと日本側のことしか知らなかったし、たとえば疎開だとか配給だとか食べ物がとにかくなくてひもじくて……というようなことは知っててもきっと外国の方は日本とは食糧事情が違うだろうかなこんなひもじかったり窮屈だったりしたのは日本だけなんやろうなあ、なんて思っていたのですが今回読書して「おや? 外国も結構そうだった?」なんて感じました。隠れ家があったオランダもたまに外の様子がどうなのか書かれるのですが食糧事情も日本とそう変りなく配給制度だったり(あと闇市?があったり)治安の物騒さなんて日本以上だったし、なんか戦争って結局どこの国も大変なんだ…なんていうことがまず収穫でした。

    “アンネの日記”というものが世界史、あるいは文学史(現代の日記文学ですよね)の中でどのくらいのものであるのか、私は不勉強な為よくわかりません。でも生きていれば86歳(私の祖母と同い年!)であり、人生で最も多感で、最も“自分”というものに苦しむ時期である思春期を、不当な迫害を受け世界から隠れて生きなければならなかった少女による日記ということを考えると――残酷な話になりますけどもし生きていたならそれほど高い価値は生まれなかったかも知れない、ただの名もなき一人の人でしかない少女でしかなかったはずの日記と言うものが、これほど読まれているのは本当にとんでもないことではないでしょうか。
    この日記に記されているのはあくまで、一人の少女の苦しみ、悩みや想い、希望、そして夢――本当に尊くて、愛しいくらいの――どんな時代の少女でも抱くであろう“なんでもない”けれども“とびきり”のことです。ただユダヤ人であるということだけで迫害され、隠れ家と言う異常な環境、不自由を強いられた世界で生きなければならない為に、アンネが書くそれらはより一層私に真摯に迫ってきました。
    これがもし普通の少女のものだったらそれほどでもなかったかも知れない。いっそ黒歴史ww m9(^Д^)プギャーと笑い飛ばすことも出来たと思います。でも彼女は命を奪われている。ただユダヤ人だからと言う理由で。だから、何でもないこととか、お母さんへの冷たさも、大人はわかってくれないと言う思春期特有の反発も、ペーターへの限りなく恋に近い友愛も、そしてアンネ自身が抱える寂しさや孤独、葛藤も笑えないんですよね。決してそうじゃなくて……どれもこれも、わたしにはすごく重要なものに思えます。
    これは歴史の史料にもなりえるし、少女時代の精神を追った心理学をはじめとする学問の重要な資料にもなるだろうし、日本の古典における日記文学のように文学的価値が高いものにもなるでしょう。でも忘れちゃいけないのは、アンネの未来は不当に奪われ、蹂躙され、残酷にあっけないまでに殺されてしまったものであること。その背景にあるナチスドイツ、ヒトラー、ファシズム……多くの国々の思惑が複雑に絡まり、世界中が争っていた第二次世界大戦のこと、あの時世界を暗黒に陥れていた狂乱のこと……ほんとにさ、あれはなんだったんだろうね、あの時代はさ、そのことに対して私達が後世に伝え、そして自分自身でもよく考えてみること、世界中が辿った歴史を忘れない、風化させないということがやっぱり重要だと思います。

    実際の隠れ家は今もオランダにあると思うのでいつか……うーんお金かかるし言語の問題もあるけどいつか行ってみたいな。
    ほか雑感。やっぱ共同生活、しかもプライバシーなんてあってないような狭い空間で見知らぬ人だった一家と暮らしていくのはどこでも大変なんだナアなんて思ってました。もっとひどいことになってても不思議じゃなさそうなんだけど、よく耐えて生き続けてきたなと思いますよ。まあ……フランク氏以外全員死んでしまったけれど。
    そうなんですよ。アンネの日記結構長くて(かなり分厚い)そんで私がチンタラ読んでたのも一因なんですけど、アンネ自身もフランク一家もファン・ダーン一家もデュッセルさんも、ミープやベップ、クーフレルさん、クレイマンさんといった協力者の人々も、みんなみんなまるで身内のように感じられてたんですね。それにアンネは「キティー」という架空の存在に手紙を書くと言う形で日記を綴ってる。まさか彼女の死後、世界中に沢山の「キティー」――つまり読者が生まれることになろうとは思わなかったでしょう。私がキティーとなって彼女達をまるで自分の身内のように感じたからこそ、彼女達は捕えられ、ほとんど死んでしまった――もうほとんど殺されてしまった、という事実が非常に重たく私の心にのしかかっているわけです。姉に感想を語っていた時もああ、あんな風に悪態をついたり、文句を書いたりしていたのに、結局はみんな死んでしまった……と思うと涙が堪えられなくなって、久々に泣きました。初めて“戦争によって私の身内が殺されてしまった”という感覚を抱きました。圧倒的な暴力の前に、本当に無力を感じずにはいられませんでした。
    またさ、日記の最後辺りがかなり希望に満ちてるのもあかんわ! 上陸作戦が始まったり、ヒトラー暗殺計画が起こったりとかさ! それでアンネが十月には学校に戻れるかも知れないとか書いてるんですよ。・゚・(ノД`)・゚・。 もうもう、ページ少なくなってきてアンネが明るくなる反面、こっちとしてはどんどん辛い気持ちになっていって……
    もういい加減このブクログ長く書き過ぎてるんですけど・汗 まだ書くこといっぱいなんですけど(もうしょうがない、ブログに書くわい)今のこの時代だからこそ読まなければいけないなと思うことが後半にはかなり残されていて、こんなことをまだ十五歳くらいの少女が書いていたんだ……と思うとただただ尊敬の念しかありません。もし彼女が生還していたら、と思わずにはいられません。
    特に最後の方の七月十五日の記述は胸が熱くなって泣きそうにもなりますよ。「たとえいやなことばかりでも、人間の本性はやはり善なのだということを」にはハッとさせられました。本当に… 今こそ再び読まれる時代だと思います。なにとぞ、なにとぞ。

  • ◆日記を書くように夜の隙間時間に少しずつ読む。20日あまりかかった。読み終わりの意味するところを思い、読み終わるのが怖かった。息苦しい読書だったが、ここでは本を閉じれば世界を閉じられること、外に出かけられることのありがたさを切に思った。
    ◆そこにいたのは、感受性の強い普通の思春期の女の子。一人になれない「後ろの家」での蛹化はどれほど辛いものだっただろう。濃密な内省を通して急速に大人になりながら、夢見た羽化を外界で果たすことなく散ってしまった。「辛抱強い紙」だけが残る。痛ましくひたすらに悔しい。
    ◆世の中がこんなに複雑な構造を持つとは。知っているつもりで、想像できてはいなかった。他者を思いやることは、とても難しく、努力しなくてはできないことだ。他者への想像力を養うこと、その努力は不断に続けられなくてはならない。
    ◆この、一人の女の子の日記がたくさんの人々によって守られてきたことに、「人間」の誇りを感じる。人生必読の書。

  • アンネの日記を国語の教材として用い、1年かけて精読する中学校があると知り、私も読み始めました。13歳から15歳のアンネが書いた日記ですが、彼女の成長していく様子が読み取れて感服します。自分の思春期と比べるとアンネが物凄く大人に思えますが、共感する部分もあります。より多くの中学校でアンネの日記を扱って欲しいです。それほどに良かったです。

  • アウシュビッツから生還した心理学者フランクルが収容所での生活とそこから得た見識を書いた「夜と霧」をまず読みました。
    フランクルはその人生哲学を主眼に読んで欲しかったようですが、どうしても収容所生活のあまりの苛酷さに目を奪われます。読んでいて眩暈がするほどでした。

    そして直後にこの日記を読みました。
    あとがきに日記に登場した人の後日がごく簡単に記してありますが、収容所生活の予備知識ができてしまったために想像が膨らんで止まず、嗚咽が止まりませんでした。

    Wikipediaによると、隠れ家に保安警察が入り、アンネ達が連行された後、ミープさんとベップさんが散乱したこの日記を拾い集め、保管しました。そして、ただ一人収容所から生還したオットーさんに渡したそうです。

    日記を読み、これを世に出そうと決意するまでにどれ程の思いが巡ったか。オットーさんの父として、生存者としての葛藤を想像する中で、ふとフランクルとの交流は無かったか?帰還者同士もしかすると、と思い検索しましたがそういった話は見つかりませんでした。

    夜と霧の出版が46年、日記が新聞に掲載され出したのも46年の4月なので、夜と霧の前向きなメッセージが日記の公開に影響を与えたのでは?という妄想もおそらく的外れです。親戚からの勧めやホロコーストに関するものを公にしようという全体的な機運を受けて、そして何よりアンネ自身がそれを望んでいたから、というのが実情に近いようです。

    これを調べる中で、ホロコーストに関して日本語には翻訳されていない世界的な書籍が多数あることを知りました。まだこれらを読むだけの語学力がありません。
    ホロコーストの規模感や大戦直後の社会が求めていた精神性など、知識が浅いために自分の持ち合わせの情報を安易に結んでしまった。学ぶことをやめなかったアンネに習い、知るべきことを知ろうとする努力をいつまでも続けようと思いました。

全286件中 11 - 20件を表示

アンネ・フランクの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×