大人の発達障害ってそういうことだったのか

  • 医学書院
3.58
  • (7)
  • (15)
  • (18)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 278
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260018104

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 専門家の対談形式の本。最初は専門用語が頻発してついていけなかったが、終わりの方は専門用語にも段々とついていけるようになり、また内容も平易になったのでだいぶ理解できた。

    それにしてもADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)と色々あってややこしい。

  • 対談形式なので、非常に読みやすい。自分の講演の参考にもさせていただいてます。

  • だれかの「生きづらさ」に目を向ける40冊

    所蔵状況の確認はこちらから↓
    https://libopac.akibi.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2001010144

  • 大人の発達障害について精神科医同士の対談という形で描かれている。専門用語などが多く素人には理解しにくい箇所もあるが、大人の発達障害者が起こす日常でよく目きる起こす失敗などが分かりやすく
    書かれており医学の素人でも部分的に読んでもわかる内容だと思う。この本を読もうと思ったきっかけは身の回りにいる仕事が全く出来ない人や人の気持ちがわからない人がそもそも病気なのではないかと思ったからである。生まれつきの性格や後天的に育ってきた環境が悪かったのだと諦め、関わらないようにすることも出来るのだが仕事をする上でそうもいかない。色んなことを試しても身にならない、自分の指導方法が悪いのかと悩むこともある。
    職業柄、病気の人を治療するために病気のことを理解しなければいけない。大人の発達障害も同じであり、今までの経験や常識を彼らに当てはめても通用しないのだ。
    本書では大人の発達障害を診断できる精神科医は少ないと書かれており、意外と身の回りには沢山の発達障害疑いの人がいるのではないだろうか。
    管理職にあたる方は是非読んだほうが良いと思う。

  • 現場の手探りがなまなしく感じられた。

  • 大学の学習課題の参考文献。大学教授でもある精神科医ふたりによる対談。ASDがメイン。統合失調症とASDの併発、ASDとADHDの併発で、ASDを見落とされてしまった時の危うさなど、非常に参考になりました。私のような当事者が読んでみると、自分を振り返るきっかけにもなります。
    医学書院から出ていることからもわかる通り、一般向けではなさそう。

  • N700

  • ボーダーに発達障害が多い。
    ボーダーは、相手を金縛り状態にして、操作
    サイコパスに近い

    知的障害と認知症
    知的障害があっても、治すのではなく困らないように支援

    男女差について
    女性はノーマルに振る舞うのが上手、潜在例は多いが、症状をなかなか訴えない
    ノンバーバル・コミュニケーションに乏しい、打てば響く感じがない

    発達障害の原因は、出生時低体重や、親の高齢化。

    臨床上、いちばん問題が多いのは、ASD

    発達障害の歴史
    自閉症は、1943のカナーの論文
    1936アスペルガーの論文
    カナーとアスペルガーの確執
    カナーは、ユダヤ系ドイツ人、アスペルガーは、オーストリア人

    ウィングの三つ組→社会性(人より物、指さしの遅れ、要求の指さしは遅れない)・コミュニケーション・イマジネーション

    ボーダーも人を巻き込むが、ボーダーの場合はわかっててわざとやるのに対し、アスは悪気なく巻き込む。

    相手の立場に立ち、想像して行動できるかがポイント
    ・仲の良い友達は?
    ・恋人は?
    ・ノンバーバルの異常は?(表情、モノトーン、しぐさが乏しい)

    PARS
    広範性発達障害尺度
    ①対人②コミュニケーション③こだわり④常同行動⑤困難性⑥過敏性

    知的能力にそぐわない社会生活力の乏しさに着目
    大学生の例
    ・ゴミ出しや洗濯ができない
    ・下着と一緒に歯ブラシを置く
    ・先輩と後輩のどちらに敬語を使うか分からない
    ・書留の出し方を知らない
    ・驚くような理由で診療や大学の試験を休む

    口調、受け答え、表情
    口調がペンダンティック、視線が合わない、会話が一方的、自分の気持ちを上手に表現できない、言葉どおらに受け取ってユーモアや冗談が通じない、医師の説明を十分に理解できない、空気が読めない、細部にこだわる、スケジュール管理ができない、段取りが悪い

    相手を困らせる行動をとるボーダー
    困らせるとわからずにやってしまうアス
    境界性パーソナリティー障がい、いわゆるボーダーと言われている人のなかに発達障がいはかなり多い。

    3〜4歳までの親子関係がきちんとしている人に境界性パーソナリティー障がいはほとんどいない。
    ストーリーがうまくつくれないのが発達障がい。境界性パーソナリティー障がいはストーリーが見える

    アスは言語表現が下手。的確な訴えができない。体内感覚が偏っているため、回答も適切でない。

    治すのではなく、困らないようにする

    発達障がいはアイテム診断に頼るとうまくいかない
    操作的な診断基準より「こだわり」という言葉でくくったほうがずっと本質をつかんでいる

    意識、知能、知覚、思考過程、思考内容、気分、意欲、その他の不安・強迫などの神経症。100-7で気質性疾患や身体疾患を見る。

    自閉症は刺激してその反応をみることが大切
    普通の人と目のつけどころが違うこともある

    横断面の症状をしっかり聞く。例えば、公園でいろいろな人がいろいろな状況にあるという絵を見せる。絵の一部分にしか反応しない人は自閉症の確率が高い。
    ADOSで対人認知の問題を浮き彫りにする。

    PFスタディ
    風景構成法
    SCT
    ロールシャッハテスト

    5W1Hで聞く
    第三者的メタ認知が苦手

    善悪よりも損得

    LD
    文科省
    読み書き計算プラス話す聞く推論する
    医学 読み書き計算
    2学年以上の遅れ

    読み書き計算に絞ったほうが良い
    なぜなら、話す聞く 推論する はアスにもあるから。

  • 定型発達の人はうそつき、というのがわかりやすかった。

  • 仕事
    メルカリ売却

全27件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

北里大学医学部精神科学教授

「2020年 『こころの科学215』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮岡等の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×