ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)

  • ランダムハウス講談社
3.71
  • (265)
  • (363)
  • (516)
  • (41)
  • (5)
本棚登録 : 3206
感想 : 331
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784270000700

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ずっと気になってましたが、いまさらながら読みました。的をついてますね。その通りです。みんな早く気づけばいいのに・・・

  • 単純に競争の激しいとこを避けて,新たな市場に挑みなさいという話と思っていたが,市場の分析や競合の捉え方,価値の提供の仕方など示唆に飛んでいた本でした.ちょっと思考•試行してから,また読みたい.

  • ・競争のない市場空間を切り開く
    ・競争を無意味なものにする
    ・新しい需要を掘り起こす
    ・価値を高めながらコストを押し下げる
    ・差別化と低コストをともに追求し、その目的のためにすべての企業活動を推進する

  • 1人勝ち市場開拓への分析手法。組織へのアプローチなど。
    ・戦略キャンバス
    ・4つのアクション
    ・アクションマトリクス

    パス1.代替産業に学ぶ
    パス2.業界内の他の戦略グループから学ぶ
    パス3.買い手グループに目を向ける
    パス4.補完材や補完サービスを見直す
    パス5.機能志向と感性志向を切り替える
    パス6.将来を見通す

  • 父親に薦められて読んでみました。

    ブルー・オーシャンって言うのは、レッド・オーシャンと対比された表現。

    レッド・オーシャンって言うのは、市場が飽和してきてパイの奪い合いをしているような血みどろの戦いが繰り広げられてる既存の市場。血の海ってこと。
    それに対して、競争自体を無意味にしてしまう未開拓の市場がブルー・オーシャン。

    そうしたブルー・オーシャンを創造することが、これから熾烈な競争環境で繁栄していくためには不可欠である、ということを踏まえたうえで、じゃぁどうしたらブルーオーシャンを創造できるのかにスポットを当てたのがこの本です。

    確かに、既存の市場でどう戦うかって言うことにスポットを当てた本はあったけど、そういう風に、新しい市場を見つけるにはっていう本で体系だったものって無かったかもね。

    「サーカス」っていう市場で戦ってたら、過当競争だったけど、ストーリー性を持たせた見世物とすることで「娯楽」というジャンルの新しい市場を見つけられた。そしてそこで優位に立てた。どこら辺から考えたんだろう。みたいな?

    読んでてなかなか面白かったです。
    何か実践できる場所があったら楽しいだろうなーとか思いました。
    今の自分にどう応用できるのか意識しながらいきたいです。

    ブルーオーシャンも時間がたてば、レッドオーシャンに・・・。
    常に、進化し続けることは必須だと思われますが。

  • 「既存市場の血みどろの戦いであるレッドオーシャンから抜け出し、未開拓市場であるブルーオーシャンを開拓するための戦略を立てたいあなたに」

    ここで、一つのたとえ話をしよう。
    あなたはある女性を好きになったとする。
    しかし、こともあろうに、あなたの友人もその女性を愛しており、彼女の誕生日にバラを10本プレゼントした。
    あなたは彼女に何をプレゼントするだろうか。

    もしバラを15本プレゼントしようとしたのなら、あなたの彼女に対する戦略はレッドオーシャンである。
    ブルーオーシャンは既存の視点とは異なるところから物事を考える。

    一読ではこの本の内容すべてを自分のものにすることは難しいが、とても明快な戦略立案のためのフレームワークが使用されているので、大いに参考になった。

    戦略プロフィールが魅力的。

  • 勝間塾課題図書です。

    前から読んでみたい、と思いつつ後回しになっていましたが、今回はたまたま課題図書ということでようやく読むことができました。

    私の勤めている電機業界、特に国内のAV機器メーカーは完全にレッドオーシャンでの血みどろの戦いを繰り返している状態。

    片や同じ電機業界でもiRobot社やダイソンのようにブルーオーシャンで戦うことができている企業もある。

    私は企画ではなくエンジニアなので仕事上はあまりこういった戦略面までは突っ込むことはありませんが、アイデアを出すことはちょくちょくあるので、この書に書かれた戦略を思い出し考えることができるようになりたいです。

    今更、という方も多いかもしれませんが、働く全ての方にお勧めできる本です。

  • 競合他社に打ち勝つ唯一の方法は相手を打ち負かそうとする試みをやめることである。これはブルーオーシャン戦略と呼ばれる。そしてそれを実行するための土台となるロジックはバリュー・イノベーションと呼ばれる。それは、イノベーションと実用性、価格、コストなどの調和がとれてはじめて実現するものである。
    戦略キャンバス、4つのアクション、アクション・マトリックスというツールをベースに、6つの原則に沿って生み出されたアイデアは模倣の難しいビシネスモデルとなる。とはいえ、そのモデルも永続的に富をもたらすものではない。大切なのは、継続的にバリュー・イノベーションを試みていく努力である。

  • 差別化、低コスト、コア・コンピタンス、ブランディング・・

    これまで数々の戦略がもてはやされてきたが、ライバルと同じ市場で戦う限り、どれほど巧妙に戦略を練ったところでいずれ消耗戦を強いられることになる。

    血みどろの戦いが繰り広げられる既存の市場を「レッドオーシャン」と呼ぶのなら、いま企業が目指すべきは、競争自体を無意味なもとにする未開拓の市場、「ブルーオーシャン」の創造だろう。

    過去の戦略論を疑い、既存の顧客と業界の垣根を超えたその先に、ブルーオーシャンは浮かび上がる。

  • これまでの限られた市場の中で競合との血みどろの争いをする=レッドオーシャンでの戦いをするのではなく、新しい市場を作り出していくブルーオーシャンを探す戦略というのを本書では進めている。
    なかなかどの企業も新しい市場の創出というのは考えていないわけではないが、うまくいくのは数例と思われるが、その戦略を立てるときに、どのように考え、どのような戦略をとるかを具体的な事例を挙げながら本書で指南している。
    とはいえ、難しいものは難しい気もする。

全331件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

W・チャン・キム(W. Chan Kim)
韓国出身。INSEADブルー・オーシャン戦略研究所(IBOSI)の共同ディレクター。主な著作に『ブルー・オーシャン戦略』、『ブルー・オーシャン・シフト』。
米ミシガン大教授などを経て現職。欧米、欧州連合(EU)諮問委員、世界経済フォーラムのフェローなどを務めており、“Thinkers 50”(世界で最も影響力のある経営思想家)の第2位に選ばれている。

W・チャン・キムの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ルイス V.ガー...
クレイトン・M・...
大前 研一
ロバート キヨサ...
ジーン ゼラズニ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×