ディフェンス

  • 河出書房新社
4.03
  • (15)
  • (6)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 142
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (279ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309204994

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • チェス以外のインプット・アウトプット手段を持たなかった男についての、繊細なガラス細工のような小説。きらきらと眩しくて、一回では思いどおりに読みとれず、続けて二回読んだ。二回目はルージンが怖れた反復が初回より伝わってきたし、奇妙に視界が狭い前半の記述は神経衰弱から脱した後のルージンの記憶から掬い上げられた思い出であったようで、ますます胸が締め付けられた。ルージンはもともと変わった子だったけれど、あんな風に損なわれて良いわけがなかったのに。

    「彼女」に最後まで名前が与えられなかったのは、ルージンが未発達で母親と赤ちゃんの関係から始めるしかなかったからだろうか。実際彼女はよく頑張ったけれど、あんなふうに他者を保護することで満たされるものって何だろうと思うと、彼女も何か癒されないねじれを抱えていたのかも。彼女がルージンを名前で呼んであげていたら、ルージンの人生に別の分岐があったかもしれないなあと、いつまでも切なさが去らない。

  • 緻密な描写と構成によって組み立てられた、精緻な構造物であり、同時に、美しいとさえ言えるほど勇敢で哀切な物語。

    こんなに結末が来ないでほしいと願った小説はなかったし、最後の数章を読み進めるのは辛い作業だった。なぜなら著者は前書きでその結末をすでに明らかにしていたからで、要するに物語は詰めチェスと同じ構図を最初からとっていた。

    ルージンは死に向って直進している。自分に与えられたいくつもの可能性を何度も見返しながら、それでも真っすぐに。不器用な有様、自ら幸せを勝ち取ろうと意志によって(けれど意志とは関係なく)死に突き進んでいく有様は、ほとんど直視できないくらい痛々しい。彼がそれを最善の選択だと信じていたからこそ、その結末を見ることが苦しい。

    だが一方で、私は作者であるナボコフのやり方に感嘆してしまう。

    私たちは自信を持って選び取った答えが正しいかどうかをよくしらない。正しいと信じ、あるいは正しいことになるようにあらゆる可能性の中から一つを選びとるのだけど、本当にそれでよかったのかどうか、最後の瞬間になるまでは結局よくわからない。

    ルージンも同じだ。ルージンにとっては、注意深く駒を進めていく中で最終的にゲームの放棄として選び取った最後の選択、自殺という選択は、実際には作者によって道をつけられた、詰めチェスの最後の一手であって、残念なことにまだゲームの中なのだ。

    ルージンは作家によって設定されたプロブレムの中で、自殺を運命づけられたキングだった。でも、その結末に収束していくからこそ、ルージンの世界は美しい一致を描くことができる。ナボコフとは何と残忍で、巧妙な作者であることか。

    そしてそれでもなお、この物語からは全編を通じて作者の言う「温かさ」が感じられる。

    それは作者がルージンに伴侶を与えたことでも、そのきらめくような子供時代の思い出を与えたことでもない。むしろ、最後までもがき続けるルージンを決して目をそらすことなく、僅かな空気の震えさえ逃すまいとして描きつくしたことの中に、そのルージンが滑稽なまでの勇敢さで自分を支配する力に立ち向かっていくことの中に感じられる。

    自分ではどうしようもない力、逃げることすらできない絶対的な支配の中で絶望することを、これほど美しく悲しく正直に書ける作家を私はまだ他に知らない。

  • 2019/7/5購入

  • 小説を読む事自体、とても久しぶり。
    そして、小説でこれほど興奮したのも久しぶり。

    「完璧」な作品。

    だけど、「山月記」のように精緻でソリッドな構造の美しさとは異なり、文体はねちっこく、絡みつくような表現で泥臭く、だけど疾風のようなスピード感があって、とても動的(ダイナミック)な作品。

    チェスのグランドマスター、ルージンが才能に目覚め、狂気に陥っていく物語で、基本的な構造は、ラフマニノフを演奏中に総合失調症になった天才ピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットを取り上げた映画「シャイン」と似ている。

    ただ、「シャイン」は、ヘルフゴットがラフマの旋律に取り憑かれていくまでの描写が素晴らしかったけど、中盤以降の中だるみがひどかった。

    この作品は、最後までまったく「息をつかせない」。

    この作品のテーマは「力」なのかな。
    力はコンプレックスから生まれ、コンプレックスから生まれているが故に、破滅的で出口がなく、持ち主を食い殺す。

    日本語から推測すると、英文はかなり難文になると思われるけど、ナボコフの序文を読む限り、英語版は是非読んでみたい。

    今後、何階も読み返す事になると思う。


    読んでいると映像が次々と頭に浮かぶ。2001年の映画化は恋愛映画として作られていたようなので、是非ギャッツビーのような感じで映画化して欲しい。

    監督はイーストウッドがいいかも。

  • 2017年中の宿題のつもりが、なかなか読み進められず今日までかかってしまいました。消化不良。機会を見つけて再読してみます。。。

  • チェス小説として有名だが、思っていたほどチェスシーンは出てこなかった。

  • チェスを題材にした話であり、物語全体がチェスの棋譜のように構成された、チェスに生きチェスのように生きた主人公の生涯を描く。

    世界そのものがあたかもチェス盤のように描かれ、登場人物たちの動きがチェスの一手にみたてられているような描かれ方が面白い。

    少年期のチェスとの出会いが天才少年として明るい未来を案じさせるが、主人公とフィアンセとの出会いから次第にチェスが重い枷となり、一旦はチェスの世界から現実の世界を受け入れることができるようになるが、現実の世界の中にチェスの手を見い出してしまい破滅への道へ向かって行く。

    チェスを忘れている時間が少し中だるみな感じがしたり、破滅への描写が難解に感じられるが、多分それは訳文が合わなかっただけで、傑作であることは間違いないだろう。

    面白いことを書いている方が居た。

    将棋が題材だったら全く違う話しになったのではないかと。

    将棋とチェスの大きな違いである持ち駒を使えるか否か、チェスではトップ棋士同士の対局となると引き分けによる決着が大半を占める、という違いなどがこの物語の柱となっているのではないかと。

    なるほどと思う。

  • 映画『愛のエチュード』の原作。

  • チェスに捕らえられた男。余人には理解し難い生き方の端々に滑稽な哀しみがにじみ出る。彼のチェスには求道的な静けさはなく、いつも何かしら人々の見世物めいた、浮ついた気配が漂う。それが可笑しくて、なぜか無性に口惜しい。
    彼が本当に望んでいたものを誰も知らなかったし、たぶん彼自身もわからなかったんだろう。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1899年ペテルブルク生まれ。ベルリン亡命後、1940年アメリカに移住し、英語による執筆を始める。55年『ロリータ』が世界的ベストセラー。ほかに『賜物』(52)、『アーダ』(69)など。77年没。。

「2022年 『ディフェンス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウラジーミル・ナボコフの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウンベルト エー...
三島由紀夫
リチャード パワ...
オルハン パムク
ガブリエル・ガル...
村上 春樹
ガブリエル ガル...
ウラジーミル ナ...
ガブリエル・ガル...
村上 春樹
谷崎潤一郎
ウラジーミル ナ...
ウラジーミル ナ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×