愛するということ 新訳版

  • 紀伊國屋書店
4.12
  • (527)
  • (416)
  • (267)
  • (35)
  • (12)
本棚登録 : 5860
感想 : 509
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314005586

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ●たいていの人にとっての「愛」
    愛の問題を「どうすれば愛されるか」という視点で、「愛するのにふさわしい対象」を見つけることを重視する。
    「恋に落ちる」体験と、「愛している」という持続的な状態を混同している。

    ●著者が読者に伝えたい「愛」
    ・愛することは技術(自分次第)←本書のテーマ


    ✳︎ 書いてある内容✳︎

    1.なぜ愛するのか
    2.愛とは何か(概要)
    3.愛の種類(具体)
    4.愛する技術を習得するために

    ✳︎ 印象的だった部分の抜粋✳︎

    ① 愛に必要なのは自分の全人生を相手の人生に賭けようという決断

    ② 自分は揺るがないと信じる者だけが、他人を信じ、他人に誠実になれる。その信念を持つには勇気がいる。信念と勇気を育てるには、自分がどんなところで信念を失いやすくなってしまうか、それをどのように正当化しているかを知ることが第一歩。 

  • 愛や恋愛に関して、180度、私の概念を変えてくれたフロムの著書に感謝。
    主体的に生きること、自分の生命を与えることがどれだけ素晴らしいことか。

  • 愛の大切さ、愛がどれほど人生を豊かにするかを改めて感じました。これから何回も読み直してみたい本です。

  • 誰もがその言葉を知っていて、誰かに求め続けている「愛」。その愛をこれほどまでに理論的に説明し、技術として語るという内容に衝撃を受けた。今まで疑問に思っていた点たちを線で結んで形を与えてくれたような一冊。読まなかったら愛について誤解したままだったかもしれない。自己愛、異性愛、親子愛、兄弟愛、神への愛と、その違いが丁寧に説明されていて本当に勉強になった。

    1956年の本だとは思えないみずみずしい内容。愛というと人間の内面というイメージが強いけど、社会構造が大きく関わっているという話も興味深かった。社会構造と愛についての関係性は今も変わらず溝を深めているように感じるね。

    あとは、ぼくの印象に残った言葉を引用しておきたい。これからも人生において幾度となく読み返していきたい本になった。

    「まず第一に、たいていの人は愛の問題を、愛するという問題、愛する能力の問題としてではなく、愛されるという問題として捉えている。つまり、人びとにとって重要なのは、どうすれば愛されるか、どうすれば愛される人間になれるか、ということなのだ。」

    「愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない。そのなかに『落ちる』ものではなく、『みずから踏みこむ』ものである。」

    「いちばん広く浸透している誤解は、与えるとは、何かを『あきらめる』こと、剥ぎ取られること、犠牲にすること、という思いこみである。」

    「愛の能動的性質を示しているのは、与えるという要素だけではない。あらゆる形の愛に共通して、かならずいくつかの基本的な要素が見られるという事実にも、愛の能動的性質があらわれている。その要素とは、配慮、責任、尊重、知である。」

    「配慮と気づかいには、愛のもう一つの側面も含まれている。責任である。今日では責任というと、たいていは義務、つまり外側から押しつけられるものと見なされている。しかしほんとうの意味での責任は、完全に自発的な行為である。責任とは、他の人間が、表に出すにせよ出さないにせよ、何かを求めてきたときの、私の対応である。『責任がある』ということは、他人の要求に応じられる、応じる用意がある、という意味である。」

    「未成熟の愛は『あなたが必要だから、あなたを愛する』と言い、成熟した愛は『あなたを愛しているから、あなたが必要だ』と言う。」

    「ナルシシズムの反対の極にあるのが客観性である。これは、人間や事物をありのままに見て、その客観的なイメージを、自分の欲望と恐怖によってつくりあげたイメージと区別する能力である。」

    「そして、愛の技術を身につけたければ、あらゆる場面で客観的であるよう心がけなければならない。また、どういうときに自分が客観的でないかについて敏感でなければならない。」

  • 神への愛だけまだ

  • 「自分を愛せなければ、他人は愛せない」とはどういうことか。自己愛、信仰愛、恋愛、家族愛。愛にまつわるすべてのことについて語られた古典。読了するのに時間はかかったが、愛の本質について学ぶことができた。

  • 自分軸を持った(鍛えられた)二人が意志を通じ合うとき、即ちそれぞれが自分の自分の存在の中心において自分自身を経験するときに初めて愛が生まれ、それは愛の基盤となる。たえまない挑戦、活動、成長、共同作業である。
    おそらく人生熟練の高低と理解度の高低が一致する本。

  • バイブルにしたい1冊。年1くらいで読みたい。

  • ・「愛する」とは技術である。
    ・「愛する」とは対照の問題であり、能力ではないという勘違い
    ・「愛する」という技術(能力)の獲得のためには、配慮、責任、尊重、知が必要
    ・兄弟愛(平等)、母性愛(無償)、異性愛(彼(女)を通して世界を愛する)、自己愛(自己を愛して始めて他者を愛せる)、神への愛(自然との一体感※偶像崇拝的になってきた)
    ・信念と勇気(←規律、忍耐、集中)
    ・個人的には、責任は「相手に応じる用意があること」というのが響いた

  • 愛は1つの快感でありそれを経験するかどうかは運の問題で、うんがよければそこに「落ちる」ようなもの ではなく、愛は技術であり、知識と努力が必要だ。
    このような文章から始まり、著者の生きるということよりは非常に読みやすく1〜2日で読み終えた。
    自分に響くような箇所が複数あり付箋を貼りながら読んだが、そもそも処方箋をもらえると思っていた私が甘かった。
    読んだ後も考えさせられる本となり、すぐに何かを解決することを求めている人には、その考え自体が改めなくてはいけないことなのだと教えてくれるだろう。
    母性愛にはすごく共感。異性愛も無条件の愛を与えるものに近いのかと思っていたら、それとはまた別のよう。
    本質的には、意志に基づいた行為であり、自分の全人生を相手の人生にかけようという決断の行為であるべきだ、と。
    奥が深い。
    全部が全部今は理解できなかった部分もあったので、もう少し成熟したらまた読み直したい。

全509件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

ドイツの社会心理学者、精神分析家。1900年、フランクフルト生まれ。ユダヤ教正教派の両親のもとに育ち、ハイデルベルク大学で社会学、心理学、哲学を学ぶ。ナチスが政権を掌握した後、スイス・ジュネーブに移り、1934年にはアメリカへ移住。1941年に発表した代表作『自由からの逃走』は、いまや社会学の古典として長く読まれ続けている。その後も『愛するということ』(1956年)、『悪について』(1964年)などを次々と刊行する。1980年、80歳の誕生日を目前にスイス・ムラルトの自宅で死去。

「2022年 『今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エーリッヒ・フロムの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×