ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 (光文社新書 297)

著者 :
  • 光文社
3.84
  • (202)
  • (340)
  • (275)
  • (29)
  • (3)
本棚登録 : 3113
感想 : 282
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334033972

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「読書を仕事につなげる技術」で超基本の6冊として紹介されたうちの1冊。ファイナンスで扱う具体的な計算には立ち入らずに、考え方、思想の紹介を行う本。
    自分自身は細かいことはいろいろ知識として持っているが、本当に大事な部分は何かを再確認できた。
    ・ファイナンスは投資、資金調達、配当政策にかかる意思決定にかかわるものであり、その目的は企業価値の最大化にある
    ・IRの役割はWACCを下げること、そのためには適切な情報を適時に開示すること
    ・投資の判断基準、NPV、IRR
    ・最適な資本構成、格付とWACCの関係

  • 学生時代の講義で使う教科書として昔購入。
    はっきり言って、当時は何がなんだか理解できず、最終試験のために丸暗記しただけで終わってしまってた。

    負債コストと株主コストの考え、WACC、NPV等の用語解説等非常に分かりやすくて頭のもやもやがスッキリした。当時の自分はただの勉強としてしか考えてなくて、今の方が投資意欲があるので実感として捉えることができたからかな。

  • 先日読んだ書に掲載されていた、本質的な本のマンダラ図にあったので読了。タイトル的に本質感はないのだが…がっつり本質的。序盤の会計部分で、さすがに知っとるわい!と調子に載ってたらファイナンスをあまりに知らなさすぎて途中で心折れそうになる。これは何回か読まないと身につかない。数字の意味、つながりをキチンと説明されていて頭に入りやすい。人に説明するときの勉強になる。

  • ファイナンスについての基本的事項が、初心者でも容易に理解できるよう解説されている。
    財務に関して知見のない方が、最初に読む1冊として手に取るといいと思う。

  • 「アカウンティング(会計)は過去の利益を扱うのに対して、ファイナンス(財務)は未来の現金を扱う」という記述からして、恥ずかしながら目から鱗でした。

    企業の存続を左右するのは、利益ではなく現金であり、キャッシュフローをみればその企業の多くのことがわかります。あらゆるビジネスパーソンが理解すべき基本事項が記載された本であり、何度も読み知識を定着させたいと思います。

  • 会計の全体像をザックリ掴むには一体理解法の本だとすれば、ファイナンスはこれが良いんじゃないか。

    どう調達してきて、それを何に使って結果をどう解釈するのか、のお金の流れから考えることができた。
    日産で実務側にいたからか、調達、在庫サイドの説明が分かりやすく、売上の方に目が行くことが多かったので視界が広くなった感覚があった。

  • 平易な言葉で説明しててわかりやすい。深さはない。

  • 【気になった場所】

    企業価値の最大化をはかるための意思決定に役立つツール
    ・投資
    ・資金調達
    ・配当
    →ファイナンスにとっての企業価値=投資家
    →投資家=株主+債権者

    会計と財務(ファイナンス)の違い
    ①会計は利益を扱い、ファイナンスはキャッシュを扱う
    ・利益=売上−コスト

    ・会計は、会計基準や経営者の判断によって調整できる→キャッシュは嘘をつかない

    ・利益は、実際のキャッシュの入り払いに関わらず、商品を仕入・販売した時点で、会計上認識される

    キャッシュフロー=企業活動によって生じるお金の流れ
    ・入金(キャッシュイン)
    ・支払(キャッシュアウト)
    →実際にキャッシュが入金・支払された時点で認識される

    ②時間軸→会計は企業の過去の業績を扱い(現状把握)、ファイナンスは未来の数字を扱う(将来予測)

    企業会計
    ・財務会計 外部に報告するために行う会計
    ・管理会計 経営者・経営管理者が、企業経営に利用するために行う会計

    決算書
    ・貸借対照表 企業の資金の調達と運用
    ・損益計算書 収益−費用=利益or損失
    ・キャッシュフロー計算書 企業の収入・支出

    →損益計算書が原因で、バランスシートが結果

    企業の資金調達方法
    ・有利子負債 銀行借入と社債
    ・株主資本
    →社債と株主資本は直接金融、銀行借入は間接金融
    →企業と資本家の関係が直接か間接か

    貸借対照表
    ・資産→流動資産と固定資産
    ・負債→流動負債と固定負債
    ・資本→資本金と余剰金

    →左側に資産、右側に負債と資本(純利益)
    →左側が運用、右側が調達に関わる

    ・流動〇〇 すぐに行うもの
    ・固定〇〇 時間をかけて行うも

    資本
    ・資本金 企業を立ち上げた時に払い込みをしたお金
    ・余剰金 いままでに稼いできたものを積み上げたお金

    キャッシュフロー
    ・営業活動による 企業がキャッシュを生み出す能力がわかる
    ・投資活動による 企業が投資活動に積極的かどうか
    ・財務活動による 営業・投資活動のキャッシュの過不足状況や資金の調達方法がわかる
    ・簡便フリーキャッシュフロー=営業活動+投資活動

    株主は成長性を重視し、債権者は安定性を重視する

    ファイナンス
    ・投資の決定 投資に関する意思決定
    ・資金の調達 投資に必要な資金調達に関する意思決定
    ・配当政策 運用して得たお金をどう配分するかの意思決定

    お金の価値は、そのお金をいつ受け取るかで変わる
    ・将来価値 お金を複利で運用し、将来いくらか
    ・現在価値 将来のお金を、現在の価値に置き換え
    ・単利と複利
    →ファイナンスにおける利息は、すべて複利の考え方を適用

    会社の値段
    ・企業価値=事業価値+非事業価値
    ・企業価値=債権者価値+株主価値
    ・株主価値=企業価値−債権者価値(有利子負債)

    ・事業価値を計算するときに使うフリーキャッシュフロー≠簡便キャッシュフロー
    ・企業が将来生み出すキャッシュフローから、事業を継続するにあたって「支払う必要がある」キャッシュフローを差し引いたあとのキャッシュフロー

  • 1度説明のあった用語がその後当然のように使われるから、斜め読みでは理解しきれない。じっくりと用語の意味を押さえながら先に読み進める必要がある。

  • ざっくりわかるにはとっても良かった。資金調達の重要性をちょっと感じた。

全282件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1991年上智大学理工学部卒業後、旧三菱銀行に入行。9年間勤務した後に退職後、米国インディアナ大学ケリースクール・オブ・ビジネス(MBA課程)修了。帰国後、日産自動車株式会社に入社。財務部にてキャッシュマネジメント、リスクマネジメント業務を担当。2007年より旧ブーズ・アレン・ハミルトン(現:PwCコンサルティング)にて企業戦略立案、実行支援等に携わる。2009年に同社を退職後、コンサルティング会社である株式会社オントラックを設立し、企業の投資判断基準、撤退ルールの策定支援、財務モデリングの構築、トレーニングを実施している。
著書に『道具としてのファイナンス』(日本実業出版社)、『ざっくり分かるファイナンス』(光文社新書)等がある。

「2021年 『実況!ビジネス力養成講義 ファイナンス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石野雄一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
ジェームズ アレ...
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×