ソラリス (スタニスワフ・レム コレクション)

  • 国書刊行会
3.91
  • (59)
  • (48)
  • (65)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 481
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (369ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784336045010

作品紹介・あらすじ

惑星ソラリスを探査中のステーションで異変が発生した。謎の解明のために送りこまれた心理学者ケルヴィンの目の前に自殺した恋人ハリーが姿を現し、彼はやがて悪夢のような現実と甘やかな追憶に翻弄されていく。人間とはまるで異質な知性体であるソラリス。そこには何らかの目的が存在するのだろうか。コンタクト-地球外の知性体との遭遇について描かれた、最も哲学的かつ科学的な小説。広大無辺な宇宙空間において、理解不能な事象と愛の記憶に直面し、人は何をすべきか。タルコフスキーとソダーバーグによって映画化された新世紀の古典、ポーランド語原典からの新訳版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  同種であるはずのヒトでさえ、それが他者であれば(たとえ自分であっても)、その行動が何を企図するものなのか、わからないことは多いのに、まったく別の生命体ということになれば、その「意図」を理解しようとする試みは、徒労にすぎないのかもしれない。けれども、ヒトは考えてしまう生き物なのだろうと思う。だからこうした小説が成り立つし、それを読んでまた考えたり語ったりする者が現れるのだ。

  • SFを読むならと勧められた本のうちの一冊。原作は1961年に発表されており、ちょうど60年前の小説ということになる。
    今でこそ有り様が違うために理解することすらできない未知数の存在というのはフィクションでもまま見るけれども、これはその元祖といえる本なんだろうか。読み進めてずっと宇宙ステーションの中だけで物語が進んでいくので、一大スペクタクルを期待していた私は正直肩透かしを食らった気分だった。舞台はそれが過ぎ去った時代からスタートしている。

    読んでいてなにより辛かったのは授業のような「ソラリス解説」だった。物語のソラリスについて、その研究歴史についてじっくりと説明される。これがなきゃ文量は半分で済んだんじゃないかというくらい書かれている。訳者解説が無かったら私はこの話の魅力の半分も理解できたか分からない。「ソラリスがどれだけ理解しようとしても未だ理解できない存在か」ということを理解するために、様々な面からアプローチがあったという事実を知ることは大切なのは分かるが、読み進めるのが大変だった。

    「ソラリス」は言われるように、ミステリー、サスペンスホラー、ラブストーリーと多面的な要素を構造に組み込まれた魅力的な物語だと思う。だから読者によってそれぞれ違った受け取り方が可能だ。それこそ映画監督がソラリスから郷愁を見出して映画を作り上げたように。
    けれどもこの本では、多面を要していてもそれぞれが十分にものを含んでいるとは言い難い、少なくとも私にとっては上記に挙げる要素のどれも物足りなかった。香り付けのように感じる。どちらかというとエンタメではなく、哲学的な要素が強い印象だ。
    (思い出の中の彼女をトレスした「お客さん」が主人公ケルヴィンに彼にとっての彼女そのものの言動や行動を取ったことで、そして自己犠牲という判断をしたことで、彼女を愛する、または一人の人間の自我を見出したとして、愛しているのは結局自分もしくは自分の脳ではないのだろうか。本物の彼女はすでに死んでいる上に、愛着を持った始まりはそもそも外見、つまり思い出の人を模されたことによるものだ。抱く共感も、内心の想像も全て霞のようなものを相手しているに過ぎない。他者の存在しないそれが恋や愛だとは私は思えず、相手に対して不気味さが残るホラー色が強い。
    私がケルヴィンだったら思い出の彼女を侮辱されたかのように感じて怒っていたかもしれない。けど愛着を持つ主人公の気持ちもよく分かる。
    人の深層心理から汲み取ってみせるソラリスは、人によって恐怖の対象だろう。だからこそ他の研究者達が他人から酷く隠したりしていたのだと思う。他者の目に容易に映るようになってしまった思い入れのある存在が無遠慮に周りに認識されてしまうことは、人にとって恐ろしいことだ。
    ソラリスの作り出した、その人にとって意識に強く残っている存在が、他人の目に映る時も人によって姿を変えずそのままというのも、不思議ではあるけれど)

    より温かみを感じたのは、翻訳された間接的な文章からも伺えるスタニスワフ・レムの冷徹さがありながら、理解不能のソラリスという存在に対して対峙を試みるラストへ物語が決着したということだった。
    未知の存在に対して理解しようとする道を閉ざさないこと、排他的になってはならないこと、また「違う存在に対して自分や人の性質を投影し、共通を見出すことによって理解しようとすること」は本質から遠ざかりかねないことを徹底して描いている。骨太で、作者の信条を感じながらそれでいて読者に問いかけを投げてくれる、良い本だった。

  • 発見から数十年経過しても謎に包まれ、基地に送り込まれた人々は不思議な体験を続けている。
    未知ゆえ、ソラリス学なるものも生まれるも解明には程遠い。
    緻密に編み込まれたソラリス学に圧倒される。

  • 1961年ワルシャワにて初版。
    以来30以上の言語に翻訳され「20世紀文学の古典」とされる作品。

    構えて読み始めたが、沼野氏の訳は親しみやすく、前半は物語に引き込まれて一気に読んだ。
    後半以降、度々展開される「ソラリス」研究のくだりは、あまりに学術的で、あまりに描写が鮮明で、もう何の話かついていけないけど、レムの頭の中すげえと恐れおののきつつ若干ページを飛ばす。(スミマセン) 

    「人間は他の世界、他の文明と出会うために出かけて行ったくせに、自分自身のことも完全には知らない」p265
    ソラリスの意図が理解できないまま、長い歴史を人類は翻弄されてきた。
    不可解な現象を前に右往左往する様は滑稽ですらある。

    これまで描かれてきた物語では、地球外生物と出会った人類は、平和的関係を築くか、はたまた生死をかけて戦うか、どちらにせよ「地球上に認められる諸条件をただそのまま無限の宇宙に持っていっただけ」p363 であった。
    一方、レムが『ソラリス』で示したのは、「コンタクト」そのものであり「理解不能な未知の現象に出会った場合の製作見本(モデル)」p364 であった。

    ラストで、「海と会うため」p341 一人ステーションの外に出ていく主人公。
    そこで「用心深い、しかし臆病とは言えない無邪気さ」を見せる海に触れ、「まるで一切努力もせずに、言葉もなく、何も考えることなく、この巨人に対してすべてを許せるような境地」p343 に至る。

    異質な他者と対峙した時、それに対する「違和感を保持しながら、それでもなお他者と向き合おうとする」p359 姿勢をとり続けること。
    親切な訳者解説で、この大作をどうにか理解できました。地球上においても、”未知との遭遇”を経験した際に覚えておきたい。

  • レムは他の作品で一度挫折したことがあり、難解なイメージ。だが、ものすごく惹かれるからいつか全作読みたい…と読力アップを心掛けていたが、ソラリスを手に取るとすんなり読めた!宇宙人ではなく、海という設定も、わだかまりを持ち続ける死人の蘇りも面白い。狂ってゆく過程は上質なホラーをも感じさせるし、SFのカテゴリーを超えた純文学だと思う。荒廃した美しい世界がいまも心に蘇る。素晴らしかった。

  • 惑星ソラリスに着いてから、ほぼステーション内で物語は完結。ステーション内には主人公ケルヴィン含め4人しかいないという、なかなか密度の濃い作品。リアリティが増す要素でもあるけど、ソラリスの「海」についての様々な論文が示されるが、そこが読むのにちょっと疲れた。
    サスペンス要素あり、恋愛要素ありで、楽しめたけど、根底に流れるのは、

    人間は人間以外と対等に関係を持てるのか?人は人の形をしたものを探し求めているだけではないか?
    −人間形態主義(アントロポロムフィズム)−

    という問いかけのような気がした。
    それは、今の陳腐化したAIという言葉の世間での使われ方にも似ているのではないだろうか。

  • 先日読んだ『読書で離婚〜』で課題図書になってた本。ガチガチSFの古典というイメージで未読だったがかっこいい装画と出だしのサスペンス感で期待。が思ってた以上に頭がついていけなかった‥。訳者沼野さんの解説で少しは理解できたかな。

  • ~はるかな宇宙には『未知なるもの』が待っている by スタニスワフ·レム~

    著者自信の言葉がすべての感想をかっさらっていった。
    人間形態主義を越えて、人類が見いだせるモノはあるのだろうか?世界観について深く再考させられる本書でした。

  • 惑星ソラリスでの非日常的世界とのコンタクトと地球人間の恋が描かれる。「海」は簡単には受け入れてくれない。意志をもって「日常」に疑問を抱かせる。狂気と紙一重の人物たちの思考も面白い。ポーランド語からの訳でこなれていて、いい訳だ。解説での著者自身の本作の言及があり、助かった。興味深い。映画化のできには不満もあったようだ。念願かなっての読書であった。

  • 系推薦図書 総合教育院
    【配架場所】 図・3F開架 
    【請求記号】 989.83||LE
    【OPACへのリンク】
     https://opac.lib.tut.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=186555

全72件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

スタニスワフ・レム
1921 年、旧ポーランド領ルヴフ(現在ウクライナ領リヴィウ)に生まれる。クラクフのヤギェロン大学で医学を学び、在学中から雑誌に詩や小説を発表し始める。地球外生命体とのコンタクトを描いた三大長篇『エデン』『ソラリス』『インヴィンシブル』のほか、『金星応答なし』『泰平ヨンの航星日記』『宇宙創世記ロボットの旅』など、多くのSF 作品を発表し、SF 作家として高い評価を得る。同時に、サイバネティックスをテーマとした『対話』や、人類の科学技術の未来を論じた『技術大全』、自然科学の理論を適用した経験論的文学論『偶然の哲学』といった理論的大著を発表し、70 年代以降は『完全な真空』『虚数』『挑発』といったメタフィクショナルな作品や文学評論のほか、『泰平ヨンの未来学会議』『大失敗』などを発表。小説から離れた最晩年も、独自の視点から科学・文明を分析する批評で健筆をふるい、中欧の小都市からめったに外に出ることなく人類と宇宙の未来を考察し続ける「クラクフの賢人」として知られた。2006 年死去。

「2023年 『火星からの来訪者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スタニスワフ・レムの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カズオ イシグロ
ジェフリー フォ...
スタニスワフ レ...
ウンベルト エー...
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×