重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.92
  • (169)
  • (274)
  • (160)
  • (24)
  • (3)
本棚登録 : 2265
感想 : 281
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (289ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344982611

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 重力について詳しく知りたくて読みました。初めに重力の7不思議と称して、本書の内容の全体に対してさらりと触れています。全部を読み終わった後にもう一度ここを読むと、読み解いてきた本書の内容がじんわりと戻ってきます。
    多くの科学者が考えてきた重力の理論、アインシュタインの相対性理論、量子力学と相対論を結びつける最新の超弦理論などの基礎を知ることが出来ました。
    後半は、トンデモなアイディアの目白押しでしたが(笑)、これを数学的に表しているんだろうなぁと思うと、知らない世界がずっと向こうまで広がっているんだろうなぁと感じますね。
    超光速粒子によって結果と原因の起こる順番が逆転するようなことが書いてあって、そこのところがうまく理解できなかったのが、残念でした。

    面白い本でした。

  • ヒッグス粒子の本を読んだとき同様、「さっぱり分からない」というのが読み終えた第一印象です。この内容を一読で理解できるほど私の頭はよくありません。けど、すっごく面白かった。
    特に「超弦理論」「ヒッグス粒子」について、なんとなく分かった気になれたのは大きな収穫でした。
    そして、先日お亡くなりになった南部陽一郎氏が、現代の天才だったことを改めて痛感しました。
    何度も読み返して、理解を深めたいと思います。

  • 最初タイトルで勘違いして地球上における重力の話と思ったら宇宙の話でした。でも内容はすごい面白いです。アインシュタインから超弦理論まで難しい内容を非常にわかりやすく説明。これだけ専門的な内容をここまで噛み砕いて文章に出来るこの方はすごいとしかいいようがない。宇宙の始まり、ビッグバン、ブラックホール、量子力学・・・。読んでいて非常にわくわくする内容でした。面白かったー。

  • ニュートンからアインシュタイン、超弦理論まで重力に関しての人類の考え方の変遷が理解できる。図表は少ないが、文章が分かり易いので、一気に読める。ただ、あまり専門的な内容が濃くない為、入門書としては良いが、詳しい人には物足りない。初めて重力に興味を持った文系向けの内容だ。
    ただ一つ、本書でよく理解できた部分があった。不確定性には、波動という本質に関わる概念と、観測に関わる概念の二種類がある。前者は波には広がりがあることで、本質的に位置が厳密に測定出来ないという説明は、直感的に理解し易かった。また、提唱者であるシュレーディンガーは、両者を混同していたという話を他本で読んだことがある。量子論が我々の日常的な感覚と隔絶している事を象徴するようで、興味深い。

  • Kindleで読んだ。とても分かりやすい説明なのだとは思うけど、本が進むに連れて理解が追いつかず、相対性理論も超弦理論も何となく分かった程度。他の本も読んでみて、またこの本に挑戦したい。

  • 3回読みました。
    わかりやすく書いてあるのだろうと思います。
    理解できないのは私の理解力の問題ですね。
    むしろ理解しようとするのが無理なものなので、こういうものだと無理やり納得するのが正しいのかもしれないということが、3回目でやっとわかってきました。

  • 何度か挑戦しているアインシュタインにかかわる話。
    この本は、アインシュタインがメインではないが、やなり相対性理論は出てくる。

    わかりやすい説明になってはいたが、やはりすっきり理解ができなかった。相対性理論が理解できないとこの本の全体も理解が難しかった。

    超弦理論も含めて宇宙にかかわる話は理解したいが難しい。
    今回もなんとなくとで終わってしまった。
    導入本としては悪くないが、私にはもう少し優しい本から初めて、またこの本に挑戦したいと思う。

  • 著者の専門は超弦理論。超弦理論が重力の起源を説明することができる可能性を持つ理論として有望であることから、そのターゲットである重力について丁寧に解説している。なお超弦理論自体にも触れられているが、その説明は同著者の『超弦理論入門』など他の書に求めた方がよいだろう。

    まず、重力の7つの不思議として、次の7つを挙げる。確かによく考えると不思議なのだ。
    1. 重力は「力」である。
    2. 重力は「弱い」。
    3. 重力は離れていても働く。
    4. 重力はすべてのものに等しく働く。
    5. 重力は幻想である。
    6. 重力は「ちょうどいい」
    7. 重力の理論は完成していない。

    最後の言明がポイントにもなるのかもしれない。超弦理論、ニュートリノ、ダークマター、ニュートンがその扉を開いて以来、常に物理学の中心に重力があり、科学者を惹きつけてきた。アインシュタインもしかり。そして、著者らもその流れの中にいる。そう言いたいのかもしれない。

  • わかりやすく書こうとされており、実際そうなんだと思うけどそれでもかなりの部分がわからないのは私の問題だろう。

  • フットランドの考え方が面白かった。

全281件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授/ウォルター・バーク理論物理学研究所所長
東京大学カブリIPMU主任研究員
米国アスペン物理学センター所長

「2018年 『素粒子論のランドスケープ2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大栗博司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×