悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門 (幻冬舎新書)

  • 幻冬舎
3.87
  • (13)
  • (15)
  • (15)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 180
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344984363

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 副題の通り、仏教徒になるつもりはないけれど、仏教や瞑想によって開かれる境地に興味があるという人を対象にした仏教および瞑想の入門書である。

    「悟り」というのは唯一のものではない
    各々の瞑想法には目的の違いがある
    瞑想をすれば人格が良くなるとは限らない
    自由というのは思いのままに振舞うことではない
    悟ったからといって辛さがなくなるのではない
    瞑想することによって失われる感覚もある
    「信仰」によって合理的思考力は毀損されない
    俗世に積極的に働きかけることも仏教の大切な側面である

    …などなど、興味深く刺激的な内容が並んでいた。自分の中に漠然と存在していた仏教に対する偏見が次々と解消され、新たな知見が開けていくのは爽快であった。

    この本は、普通の人が仏教に触れることの価値を、誇大表示することなく真摯に提示することに重きを置いている。瞑想についても、利点と欠点をちゃんと示し、それらを理解した上で瞑想を実践してもいいし、しなくてもいい。するならば、目的をはっきりさせ、それに合った瞑想法を選びましょう、と述べている。価値観を押し付けることなしに正しい知識を提供してくれるという点で非常に優れた入門書だと思います。

    私自身は、本書に載っている手動瞑想をしばらくやってみようと思いました。

  • 魚川祐司 と プラユキナラテボー の対談本。テーマは 「悟りを目指さない」実践する仏教の地図。智慧、慈悲、自由について 普通の人向けに整理している

    智慧は 多様的な思想を前提に いい面を自分に取り入れ、悪い面を 他の思想で補う 自己修正型の概念だと思った

    仏教的な自由 と 一般的な自由は意味が違う点がある。思い通り振る舞うことは 仏教的な自由では ない

    再読の際は 仏教、心理学、哲学、精神医学の共通性を意識しながら読みたい

  • ヨガやスピリチュアル界隈でも同様に散見される「あるある」について、よく分析されており、ヴィパッサナー瞑想合宿に参加したり、マインドフルネス・ブームを傍から眺めつつ抱いていた、なんとも表しがたい違和感の正体を掴むヒントが詰まっていた。プラユキ先生のチャート表は非常に良く出来ている。

    瞑想の世界にも「瞑想難民」なんてことが言われているらしい。唯一無二の正しさを求めてようとしてしまう→言わば外的な何かに期待してしまう、もしくは逆に疑いから始まって拒絶で終わってしまうからなのかも。ある教え・やり方を信じ、それに従う、ということを「自己の責任において」決めるということが発端にない、という人は割と多いように思う。

  • プラユキ・ナラテボー師は良いね。魚川祐司だけだと、なんだか、慈悲がないカンジがするんだけど、そこにナラテボー師がいると、やさしさがあって、ホッとする。

    p43
    現在アメリカを中心に流行っているマインドフルネスの源流を作った草分け的な存在の1人がジャック・コーンフィールド。
    彼はマサチューセッツでInsight Meditation Societyという瞑想センターの共同創設者。
    彼は、まずタイで、アーチャン・チャーのもとで修行する。チャー師は、ダンマの教師としては偉大だったが、瞑想上の経験には興味が無かった。

    そこで、コーンフィールドは、ミャンマーのマハーシ瞑想センターに行く。
    ここで出会った師は、瞑想の指導者としては勝れていて、コーンフィールドは、瞑想上の様々な境地を実際に経験することができた。
    しかし、この師は、足をテーブルの上に乗せて新聞を読む。下手な庭師を怒鳴りつける。庭に入ってきた犬に石を投げる。

    すなわち、瞑想の技術において勝れていることが、そのまま人格的に優れていることではない。

    マサチューセッツのInsight Meditation Societyでは、ミャンマーの瞑想法も、タイの瞑想法も、教える。
    実践の多様性がある、ということ。

    p57
    ブッダは『カーラーマ経』で
    「師が言うからといって信じ込んではいけない」
    「経に書かれてるからといって信じ込んではいけない」
    と述べ、
    「不利益や苦しみを招かないかどうか」自ら理性的に判断することを促している。

    p55
    ダンマに従って生きる人々の資質や目的は多種多様である。
    それぞれの求道者の目的地である、さまざまな覚りの境地に至るための、さまざまな道のりと乗り物がある。


    同じテーラワーダ仏教でも、魚川裕司のいたミャンマーと、プラテボー師のいたタイでは、違うんだ。
    スリランカ、カンボジアでも、また、それぞれ違うテーラワーダがあるのだろう。

  • 気鋭の仏教関係者二氏による対談集。

    瞑想をメインに書かれているので、日常的に瞑想されている方には新たな発見があるかもしれない。特に「瞑想中はいいんだけど、終わってからとか、仕事中にほとんど活かせていない」といった習熟者には向いていると思う。また瞑想したことのない方にとっては、最新のアプローチで書かれているため、最初の導線としてはベストに近いと思う。

    また「日本人にあまり根付いていない輪廻転生の問題をどう考えるか」「高僧の師同士であっても見解が異なることがある」「仏教要素をのぞいたマインドフルネスの実態」など、かなりきわどい対談が繰り広げられており、読む者を飽きさせない、そして考えさせられる良著。瞑想難民は必読と思われる。

著者プロフィール

1979年、千葉県生まれ。著述・翻訳家。東京大学文学部思想文化学科卒業(哲学専攻)、同大学院人文社会系研究科博士課程満期退学(インド哲学・仏教学専攻)。2010年以降はミャンマーやタイに居住し、現地にてテーラワーダ(上座部)仏教の教理と実践を学ぶ。著書に『仏教思想のゼロポイント』(新潮社)、『講義ライブ だから仏教は面白い!』(講談社+α文庫)、訳書にウ・ジョーティカ『自由への旅』(新潮社)などがある。

「2018年 『感じて、ゆるす仏教』 で使われていた紹介文から引用しています。」

魚川祐司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×