あなたの知らない日本経済のカラクリ---〔対談〕この人に聞きたい! 日本経済の憂鬱と再生への道筋

著者 :
  • 自由国民社
3.67
  • (2)
  • (3)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784426116637

作品紹介・あらすじ

遂に来てしまった消費税増税の日。
日々、洪水のように溢れかえる情報、至るところにあるミスリード!
私達ひとり一人が知識武装しなければ、情報の真贋を見抜けない!

国の借金が1000兆円を突破、財政再建や社会保障費捻出のためには、もはや増税待ったなし! といったムードで、4月1日から消費税率が8%に増税されました。その一方で、いま法人税率の引き下げが本格的に俎上にのりつつあります。果たしてこれで、本当に従業員の賃金が増え、経済の好循環がもたらされるのか!?
あれ、ちょっと待てよ。何かおかしくないか? と今こそ、一度立ち止まって改めて常識とされていることを疑ってみる必要もあるのではないでしょうか。

【対談】この人に聞きたい! 日本経済の憂鬱と再生への道筋

消費税増税は本当に必要だったのか? 日本の法人税は本当に高いのか? 日米関係における軍事と経済の交差とは?
経済評論家、岩本沙弓が『戦後史の正体』の孫崎享氏をはじめ、各分野の専門家と認める4氏との対談を通じ、日本経済に仕組まれた強者のためのいくつものカラクリをわかりやすく解き明かしていく──。

なぜ、経済界は消費税増税を望むのか?、輸出企業を利する還付金制度など問題だらけの消費税のカラクリ、一般に高いと思われている法人税のカラクリ。国民から富を奪い、疲弊させるのは誰か? 経済活動の根幹を担う中間層が細っていく中、どうすればよいのか──。真の経済再生の核心に迫る!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本のタブーにメス どこまで真実か?ネタか?
    1.消費税は輸出補助金かつ法人税引下げの原資
     法人税は確かに判る 国際資本戦争から本邦法人を守る
     輸出促進は理解困難

  • 消費税、法人税、グローバル税制についての学び。消費税が非関税障壁であり日米の通商問題であること。消費税が直接税という観点、アメリカには消費税が無いという事、法人税の思想や問題点、グローバル税制について等。

  • 私にとっては一筋縄ではゆかない問題のため、湖東の主張と批判を併せて紹介するにとどめる。
    http://sessendo.blogspot.jp/2014/10/blog-post_13.html

  • 対談本はあまり好きではないが、この本は例外だった。
    特に富岡先生との対談部分は租税についてだったが、目から鱗だった。「目的は公正な社会と、世界平和の確立」という崇高な理想をもった富岡先生の一言にアンダーラインでした。著者はこの本をもって暫く休筆とのこと、残念でならない。終章にかかれているメッセージを自ら実践をしながら、気長に待つ事にしよう。

  • 岩本沙弓さんは、自分が信頼する経済評論家。彼女のメルマガに、なぜ、執筆活動をしているかという理由が書いてあったが、「わたしの動機の根底には、怒りがあるんです」と書いていた。9.11のアメリカ同時多発テロの際の欧州株価指数を見ていれば、9.11に何かが起こりそうだということがちゃんと分かっていたはずだという。世界中で誰かが何かが起こることを察知していたのに、察知した人は情報をオープンにせず、売り抜けて莫大な利益を得た。その一方で、9.11では3千人が亡くなった。そんな理不尽さに対する怒り。それが岩本沙弓さんのモチベーションだという。

    本書では、「消費税」「法人税」「国家と外交」、そして「経済と哲学」という切り口で、岩本さんが各界の有識者と対談する形でまとめられている。この4月から消費税率が8%となるが、タイムリーな話題である「消費税」の切り口からは湖東京至(ことうきょうじ)さん。湖東さんは消費税の歴史的経緯と、その目的が輸出企業優遇の目的であることを指摘する。「法人税」の切り口からは租税学者で、国税局と税理士・会計士として会社の顧問もやったことのある富岡幸雄(とみおかゆきお)氏。税金を取る側と払う側の心理のどちらも経験しており、企業が節税するカラクリの説明があったりするが、おもわず「なるほど!」と頷いてしまう。「外交」の視点からは、外務省に入省した後、防大の教授まで務めた孫崎享(まごさきうける)さん。そして、「経済と哲学」の切り口では、岩崎さんが信頼をおいているフランス文学者の堀茂樹(ほりしげき)さんと対談する。

    いずれの対談も面白く、そして分かりやすいが、岩崎さんの狙いは、世間で当たり前とか、国として進めていることだから、というテーマについて、「なぜ、そうなっているのか?」「これは、どういうことなのか?」という問いを再点検しようということだと思う。

    なるほど、消費税については、輸出企業優遇策であり、トヨタや日産などに多額の還付金があることが理解できた。消費税が5%の場合、徴税額は約13兆円なのだが、このうち3兆円は輸出企業に還付されているらしい。

    また、税金を逃れる方法としては、「脱税」「節税」「避税」の3種類があるらしいのだが、この「避税(タックス・アボイダンス)」は法的グレーゾーンであって、いろいろなスキームがあるらしい。たとえば、「外国税額控除」を拡大させて外国で稼いだ所得に課税された税金を自国内での納税額から控除したり、「移転価格操作(トランスファー・プライシング)」によって、日本の親会社が海外関連企業と国際取引する価格を調整することで所得を海外移転したりする方法がある。移転価格操作はタックスヘイブンと結びつけて悪用することで、税金をほぼゼロにできる。

    世の中に隠された情報、一般国民がアクセスできない情報。そんな情報の世界が実際に社会にはある。そんなとき岩崎さんは、事実やデータにあたることをするようだ。そして、客観的なデータや資料を証拠として示してくれる専門家に「話しを聞きたい」と思うらしい。

    岩本さんが言っている通り、これからの時代は、より考えることが問われるのだと思う。そのためのハテナマークをつけること、そして、折に触れてそれを考えることを忘れないようにしたい。

  • 実体験をベースにした切り口で、日本経済のカラクリを今までの著書で解説してくださってきた岩本女史の休筆となる最後の2冊のうちの1冊です。

    もう一冊(アメリカは日本の消費税増税をゆるさない)も読みましたが、第一章でもう一度、対談も通して解説されていました。日本の法人税が高いが、大企業は多くの優遇措置を受けている等、この本で認識を新たにしたことも多かったです。

    消費税増税(2014.4.1)まで、あと1ヶ月を切りましたが、アメリカが許容の限界としている5%を超えることで何らかの仕打ちがあるのでしょうか。それがTPPなのかも含めて、今後の日本も目が離せないですね。

    以下は気になったポイントです。

    ・普通国債の残高は669兆円あるが、そのうち変動金利にあたるのは、3種類で合計52兆円程度(p18)

    ・満期保有目的で保有しておけば、現状の会計制度では市場変動による評価損を計上する必要な無いとされている、2008年からは「その他」の債券も評価損を反映しなくてもよい措置が取られている(p20)

    ・郵貯銀行の国債保有額は135.7兆円、売買目的は87百万円、その他は69兆円となっている(p21)

    ・2014年4月以降については、弾力化処置(その他の算定に評価を反映しなくても良い)は、恒久化されると日銀のレポートにある(p26)

    ・消費税は、そもそも歳入を捻出するための税制ではなく、輸出企業優位の税制として編み出されたものというのは、税制の専門家であれば周知の事実(p35)

    ・日本国の貸借対照表によれば、2010年末において、正味財産が36兆円もある、このゆとりが油断を生んで毎年国債を発行している(p38)

    ・私たちが消費税と呼んでいるこの税金は、日本以外では「付加価値税」と呼ばれる、外国に説明するときには注意(p41)

    ・フランスがルールの盲点を突くような形で考えたのが、本来直接税である付加価値税を間接税に仕立て上げて導入すること、税を転嫁できないことが明らかな輸出品は免税として、仕入れ段階でかかったとされる税金に対しては国が戻す=還付金を思いついた(p45)

    ・管内に輸出大企業を抱える税務署においては、還付金額が消費税の税収総額を上回り、赤字になっている(p46)

    ・日本の大企業は、限りなく安い税金そのものしか払っていない、高いのは法定税率のみ(p106)

    ・課税除外となる受け取り配当金の多い大企業(トヨタ、三菱商事で2兆円超、6年間)を考えると、これらからとればいくらでも財源はある(p119)

    ・年次改革要望書は2009年にはパタリと廃止になった、その説明はなされていないが、民主党の鳩山政権は消費税を引き上げないと公約にあったことと関連するかも(p142)

    2014年3月9日作成

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

大阪経済大学経営学部客員教授。91年より外資金融機関にて外国為替を中心にトレーディング業務に従事。金融専門誌『ユーロマネー』誌で為替予想部門の優秀ディーラーに選出。為替のプロとして、いま大注目の経済評論家。『新・マネー敗戦』『世界のお金は日本を目指す』など著書多数。

「2013年 『経済は「お金の流れ」でよくわかる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩本沙弓の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×