幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII

  • ダイヤモンド社
4.11
  • (1257)
  • (1177)
  • (612)
  • (103)
  • (29)
本棚登録 : 16182
感想 : 1080
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478066119

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • めちゃくちゃ良かった。
    兄弟のところが、最高に当たってた。

  • 世界はシンプルであり、人生もまた同じである。しかし、シンプルであり続けることは困難であり、そこでは日々が試練となる。
    本当に厳しい心理学だ。

  • 幸せは他者貢献からしか得られない。でも自分の価値は自分で決めて自立すべき。
    →究極はわたしたちの幸せを追求する共同体感覚、、
    これが哲学なのか〜!?ひとつの考え方としてはなるほどだけど、納得感刺さる感は嫌われる勇気のほうがあったな

  • 前作の嫌われる勇気では、アドラー心理学について学ぶことができたが、現実的に行動するのは難しいと思った。
    今作の幸せになる勇気では、実際にアドラー心理学を取り入れ行動したい、という気持ちになった。

    青年が感情的に怒るので、今作でもちょっと落ち着こうよ、と言いたくなる。

    今ここを真剣に生き、後悔のない人生を歩み続けたい。

  • 結論はものすごくシンプルだと感じた。他人の見ている世界に寄り添う、という力が大切であり、そのためには他人を無条件に尊敬し信頼できること、尊敬するためには普通であるありのままの自分を受け入れることが必要である。
    言葉にすると簡単だが、このシンプルなことを実践することがとてつもなく難しい。
    まさに愛のタスクであると実感することができた

  • 「嫌われる勇気」の続編。教育者となった”青年”が再び哲人のもとに訪れる。目的は一つ、アドラーを捨てるか否か。改めて哲人との会話を通じて、アドラーの教えをより深く理解してくという物語。
    前作が自身の中で最上位に位置づけても良いとさえ思った本ということもあり、本作はそこまで…といった印象を受けた。
    結局行き着く教えは同じで、自身が幸せになっていくためには、自身のありのままを受け止めて他者を信頼し、そうできれば他者を仲間と考える、横の関係として考えることができるので他者に対して貢献しようという思いが生まれる。それこそがすなわち共同体感覚であり、幸せの源であるというもの。
    私も基本アドラーの教えはアグリーだと思えるものがほとんどだが、「ほめる」という行為をマイナスで捉えているという点は、いつもどこかで自分の中で引っかかってしまう気持ちがする。特に子供に対して褒めないということは現実的に難しく、本作でも改めてそこに関して完全に理解するということは難しいと感じた。
    とりあえず人間関係で悩んだら「それは自分の課題じゃない課題じゃない…」と課題の分離を意識するという点は継続していきたい。

  • 逆張りでもなんでもなく、「嫌われる勇気」は本書、「幸せになる勇気」で補完されると思う。
    というより、こっちの方が人として大事なことが書いてある。
    二つの本を1冊と捉えて良書と思う。

  • 人生観を考えさせられ、変えてくれる本だと個人的に感じました。

    人をコントロールすることは不可能で、変えるのならば自己を変え、相手に注ぐ精神は心穏やかにしてくれる内容だった。

    人生のバイブル後半‼︎

  • 「愛」。他人の関心に関心を持ち、無条件の信頼を寄せる。まず与えるということ。人間関係の悩みは永遠に続くのだから。

  • 血気盛んで失礼かつ批判的な主人公と、なんでも聞いて欲しいとゆったりと構えた哲人との対談形式で書かれている。若干主人公のテンションにひくことがある。きらわれる勇気よりも、教育に関して書かれているように思う。なぜ褒める・叱るがいけないのかを理由をもって書かれていて、理論上は納得がいくし参考にできたらと思う。ただ実行するには、そもそも「大人」として「子供」に対して存在している側も、精神的には子供のようになることもある分、難しいと感じた。年齢で大人として精神的に成熟することが前提な気がして難しい。

全1080件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1956年生まれ。共著書に『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)、訳書にプラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)ほか。

「2020年 『自然と精神/出会いと決断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸見一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×