幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII

  • ダイヤモンド社
4.11
  • (1257)
  • (1177)
  • (612)
  • (103)
  • (29)
本棚登録 : 16182
感想 : 1080
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478066119

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教育者、親、労働者、カップルみんなに読んで
    ほしい。答えとは与えてもらうものではなく、自分の手で導き出すもの。そのためには自分が歩み続けないとだね。
    われわれは、1人で成し遂げる課題、20人で成し遂げる仕事については、教育を受けている。しかし、ふたりで成し遂げる課題については、教育を受けてない。それが愛。愛の主語は、わたしたち。

    印象的な言葉がたくさん。

     

  • 知り合いが嫌われる勇気を持っていて

    貸してもらおうとこっちから読んだけど

    ハッとさせられた

    自立とは、愛とは、幸せとは、、

    なんだか生きていくうえで大切なことがぎゅっと

    詰まった自己啓発本だった

  • 嫌われる勇気の続編。

    前作で哲人との対話からアドラーの思想に感化した青年は、教育者としての一歩を踏み出し、その思想に基づく教育を実践した。
    しかし、光を当てるはずだった教室は荒れてしまう。アドラーの思想は現実世界ではなんの役にも立たない机上の空論だと青年は言い、哲人に新たな課題を投げつける。アドラーの思想の第二部はそこから始まる。

    前作で完結していたと思われたアドラーの思想だったが、「具体的にどう歩んでいけばいいのか?」「どう実践したらいいのか?」というところに加え、アドラーがたどりついた結論という更に深い部分まで踏み込んだのがこの本となる。


    本の中にもあるようにこのアドラーの思想は劇薬だと思う。
    「自立」がキーワードの一つであるが、他者に依存しないことや今の自分を正当化する為に無意識にトラウマをつくっているなど、すぐには受け入れられないことに向き合わなければいけない。

    また、人は誰しも楽をしたいし、嫌なことは避けたい。だが、アドラーの思想を実践するにはそこに目を向け、立ち向かい続ける選択を自分自身で決めないといけない。
    しかも、この思想には宗教のように神様はいないし、答えを示してくれる普遍的な教典もない。
    だからこその劇薬。だからこその勇気なのだろう。

    厳しい部分もあって理想論・綺麗事に感じるかもしれない。難しくもある。それでも、できればいろんな人に読んでほしい本である。
    教育論、組織論、仕事論、社会論、人生論と様々な分野でのアドラーの思想が書かれていて、その人自身の経験から府に落ちることもあるはずだ。
    自分としては納得した部分を実践していこうと思う。

  • アルフレッド・アドラーの「嫌われる勇気」の続編的な本。
    そうか…人生に必要なのは”愛”なんだよね。
    っていうのはわかるんだけどさあ、
    「考え方次第で誰とでも幸せになれる」っていうのはなんだかな~って感じ。
    ホントにそうなのかなあ~。

    そんな感じでモヤッとするので
    「嫌われる勇気」は5つだったけど、
    この本は★4ってことで。

  • よく愛することは自分中心に考えるのではなく相手を主体に見返りを求めず与えること、と聞いたことがあった。

    一理あるが個人的にはどうしても納得しえなかった。なぜなら実際生きていく中で心底相手のことが好きなら一方通行な「与える」という行いを続けるのは非現実的な理想を言っているだけと心のどこかで思ってしまうからだ。

    この本はそんなモヤモヤを解消してくれた。愛することはただ、与えるでも与えられるでもなく2人で幸せを築きあげる事だという。

    相手を幸せにするだけでなく、その中で自分も幸せにならなくてはいけない。相手の幸せとは何か、思い悩み考えられる時間を持てること、そしてそれを結果はどうあれ試みること自体が生きる幸せだと思う。

    アドラーの心理学は動かぬ真理ではない、守らないと行けない規則でもない。自分のアレンジを加えて自分だけの信念、人生を描きたいと希望を持つことができた。

  • 嫌われる勇気の続編。他のアドラーに関する本を読んだ記憶から、「嫌われる勇気」だけでは何かしっくりこなかったアドラーについて、この本でようやくピントがあった気がした。
    対人関係は仕事の関係、交友の関係、愛の関係であり、相手をそのまま信じ、信じ続けること、尊敬すること、愛すること。汝の隣人を、汝みずからの如くに愛せよ。「わたし」「あなた」から「わたしたち」へ、自己中心性からの脱却=自立すること。
    最初の一歩を踏み出すこと、それは愛する勇気であり幸せになる勇気である。そして人生のなんでもない日々は歩み続けることの勇気が試される。最良の別れのために不断の努力を傾けること。
    245冊目読了。

  • ブクログの評価ほど入ってこなかった一冊。というのも、1青年の激しさが気になってしまい、「次はどんな楯突く言葉を言うのだろう」ということを気にして読んでしまったからです。本書は一般的な人との接し方についてですが、子育てにあてはめるなら、著者の岸見一郎さんの「子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気」を読まれるのがオススメです!

    ●青年はどうしてそんなに激しいのか
    不思議でしょうがありません笑
    目上の人に対する言葉遣いや態度じゃないですよね。逆に楯突く言葉のバリエーションが豊かすぎて、驚かされます。

    ●マザーテレサの言葉が気になりました
    世界平和のためには我々は何をするべきか?
    "帰って家族を大切にしてあげてください"

  • 恋は落ちるもの
    愛は2人で築くもの

  • アドラー心理学の「嫌われる勇気」の続編ですが、本作も、じっくり読みこんでいくと、人間の生き方、幸福とは何か?の指南書的な内容なのですが、生きていく上での3つのタスク(課題)が仕事、交友、愛という視点で書かれていたり、それぞれのタスクが人称が異なる点や信用と信頼のうえに成り立つという視点が面白く、結果的には、自分は、ありのままの自分を受け入れて自信をもって生きていくこと、人との接し方に関して改めて勉強になりました。また、これを実践するのもしないのも、これからどうしていくのかを判断し決めるのも自分自身の決断なのだと思い知らされました!
    私自身は少しずつでもこの考え方を実践していきたいと考えています!

  • 前作、『嫌われる勇気』がとても良かったので、
    今回も新たな発見を求めて意気揚々と購入をしたが、個人的には新たな気づきはなく、今作は前作で提唱したアドラーの教えをベースにした応用編といった感じがした。

    賞罰教育について、教職についた青年が具体例を用いてその必要性を訴えるのですが、哲人は賞罰はマイナス要素にしかならないと、アドラーの教え通り切り捨てる。一見、正しいことを言っているのだが、現代の教育現場において人に優劣をつけず、評価を一切しないというのは不可能であり、また褒めることで伸ばせる才能は必ずあると感じるので、実践的ではないのかなとも感じた。

    子供たちに賞罰が一切ない教育をするための具体例とか、実際実践してどのように変わったのかとか、そう言った事例があれば知りたいくらいです。(この本の内容とはズレますが…)

    また、愛について自立するために愛が必要であること、愛することで『私』が主語の人生から『私たち』が主語の人生に切り替わることで人は自立していくという論理については、納得感があった。

    著者自身も伝えているが、アドラーの教えは原理そのままではなく、時代やシチュエーションに合わせて更新し、自分なりに解釈を交えて進化させていくことで、より活用しやすく有効な手法になると感じる。

全1080件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1956年生まれ。共著書に『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)、訳書にプラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)ほか。

「2020年 『自然と精神/出会いと決断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸見一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×