真理の哲学 (ちくま新書 703)

著者 :
  • 筑摩書房
3.25
  • (1)
  • (5)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480064134

作品紹介・あらすじ

われわれは、ある限られた状況からの眺め・考え・感覚をたやすく真理ととりちがえてしまう。この病いを癒すためにもっとも有効なのが、ニーチェにはじまる二〇世紀の哲学にほかならない。真理の相対性を明らかにしたニーチェ、その生成メカニズムを分析したフッサール、われわれが真理をいかに生きているかを問い直すメルロ=ポンティ、そして、権力との共犯関係を暴くフーコーを軸に、さらに分析哲学の真理観までを紹介。現代哲学の、そして、われわれが生きることの入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 真理の脱価値化―ニーチェ:
    “眺望固定病”
    力への意志
    “自我”“真理”“実体”

    真理の生成―フッサール:
    “真理”の場所―志向性理論
    自我という構造
    超越論的速度性

    生きられる真理―メルロ=ポンティ:
    原初的構造―『行動の構造』 
    “状況-身体‐系”の力動的分析―『知覚の現象学』 
    “世界”の分節化―知覚 


    真理の政治性―フーコー:
    「理性」の他者―『狂気の歴史』 
    『言葉と物』 
    権力と生政治
    言説が生成する場―力への意志 
    フッサール、メルロ=ポンティ、フーコー

    真理制作の方法―フレーゲからクワインまで:
    分析哲学の歴史
    超越論的パースペクティヴィズムと分析哲学

  • 著者専門の現象学を中心とした現代哲学の真理論であり、ニーチェからスタートしている事に留意すべきである。最終章にオマケ程度に分析哲学に関する記述もある。前著の『哲学マップ』の後半部分を膨らました内容と考えていい。そういった事を前提として理解しているなら読む価値はあるのかもしれない。但し、この辺の領域が現在流行っているのか否かは疑問ではあるが。

  • 39497

  • [ 内容 ]
    われわれは、ある限られた状況からの眺め・考え・感覚をたやすく真理ととりちがえてしまう。
    この病いを癒すためにもっとも有効なのが、ニーチェにはじまる二〇世紀の哲学にほかならない。
    真理の相対性を明らかにしたニーチェ、その生成メカニズムを分析したフッサール、われわれが真理をいかに生きているかを問い直すメルロ=ポンティ、そして、権力との共犯関係を暴くフーコーを軸に、さらに分析哲学の真理観までを紹介。
    現代哲学の、そして、われわれが生きることの入門書。

    [ 目次 ]
    第1章 真理の脱価値化-ニーチェ(“眺望固定病” 力への意志 “自我”“真理”“実体”)
    第2章 真理の生成-フッサール(“真理”の場所-志向性理論 自我という構造 超越論的速度性)
    第3章 生きられる真理-メルロ=ポンティ(原初的構造-『行動の構造』 “状況‐身体‐系”の力動的分析-『知覚の現象学』 “世界”の分節化?知覚
    肉)
    第4章 真理の政治性-フーコー(「理性」の他者-『狂気の歴史』 『言葉と物』 権力と生政治 言説が生成する場-力への意志
    フッサール、メルロ=ポンティ、フーコー)
    第5章 真理制作の方法-フレーゲからクワインまで(分析哲学の歴史 超越論的パースペクティヴィズムと分析哲学)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  •  この本も「近代」を脱構築しようとする言説内容であるが、なぜかそのことを断っていない。断りがあるのとないのとでは、読者にとって本に向かう姿勢がずいぶんとちがうのにである。とくに哲学の素人である一般には、その断り書きは必要である。なぜなら、ほとんどの哲学書、ギリシャ時代を除くと、近代を再考し直すものばかりだからである。

  • ■目的
    ニーチェの思想がどういうもので、哲学史にどういった影響を及ぼしているのかを知る。


    ■本の内容・特徴
    「真理」についてニーチェ、フッサール、メルロ=ポンティ、フーコーの思想から解説。


    ■感想
    これは一般人には一度読んだだけでは理解できないのではないでしょうか。小難しい話が容赦なく出てくる出てくる。まず哲学の体系が分かっていないと混乱するし、解説も理解するには難しいと思います。
    私もよく分かりませんでした。悔しいですねぇ。しかし価値というものに本当の価値はないと考える私には、ニーチェの思想はとても面白いのです。難しい内容ではありますが、「真理」というものを多角な思想から書かれているこの本はしっかり押さえておきたくなりました。久しぶりに何度でも読み返したくなった本です。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

現在、専修大学文学部教授
1956年、神奈川県に生まれる。
1985年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
現象学をはじめとする現代哲学、歴史理論、舞踊美学を研究。
著書に『図解雑学 哲学』(ナツメ社)、『哲学マップ』(ちくま新書)、『哲学ワンダーランド』(PHP)、『経験の構造:フッサール現象学の新しい全体像』(勁草書房)がある。

「2007年 『ハイデガー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貫成人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×