それからの海舟 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
3.71
  • (10)
  • (39)
  • (25)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 282
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480424433

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • うーん。気分よく言いまくってますな。

  • 「それ」とは勝海舟と西郷隆盛の江戸開城を示す。官軍嫌いで、勝海舟をこよなく愛する筆者が、勝海舟の明治時代の足跡を著す。海舟と西郷の信頼関係、徳川慶喜の海舟の心遣いに対する感涙、福澤諭吉の海舟嫌いなど、面白いエピソードが多いが、若干偏りすぎている感じもある。

  • 「行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与らず我に関せずと存候。」どうでい!福沢よ!
    勝海舟の、江戸城無血開城後は「氷川清和」に詳しくその心中が語られていますが、半藤先生の勝論、また未だ未読であるじいさんの日記等から意外と内に秘めるタイプであったじいさんの姿を感じ取りました。他資料とつなぎ合わせて浮き出てくるその情景、また勝のセリフ。男気に、また新しい勝像を頂いた気分です。半藤先生の勝っつぁん大好き!も微笑ましく読みました。
    壬生義士伝に「徳川の殿軍おつとめもっす」という吉村のセリフが出てきます。勝海舟のその後の人生は、まさに「徳川の殿、の殿、の殿」ともいえるものだなあ!御家人たちの仕事の世話、お金の世話、住居の世話、はたまた忠誠心のやり場の世話。勝が新政府に送り込んだエリートたちは後の明治政府、特に軍内でその基礎を作ることに奔走します。太平洋戦争史をあわせて読むと、開戦強行派、外交による調和派は、多くが元官軍、元賊軍に分けられると言います。勝じいさんもまた、日清戦争、支那国に対して軽蔑を送る世論に大いに反発、警告する。そう、警告。まさにこのままそんなこと言って支那と戦を続ければ、欧米から非難を浴びて国際的に孤立するヨ。それで今度は欧米と戦でもする気かね。国が滅びちまうよ。と言う警告です。じいさん、すげえ!!かつて江戸で市民の血を流すことなく戦を終わらせた慧眼を持つ勝海舟にしてみれば、猛進猪野郎どもの馬鹿さ加減が、氷川の隠居宅からよくよく見えていたんだろうなあ〜!。

    世の人が何を言ったって、自分のなすことは自分にしか分からない。また世の人が何を言うかなんて、俺は知らないヨ。
    それでも最後の最後、殿を勤め上げた海舟の、奔放する姿、愛おしく、また頭の下がる想いです。

  • 2009.4.28

  • 勝海舟と西郷隆盛の友情は、いいな。いつか洗足池の留魂碑を見に行くつもり。

  • 購入:2008/11/24、読了:2009/1/16

  • 解説にもあるとおり、著者というのは作品内に普通自分の主観を入れないようにするものだけど半藤氏はこの本の中では敢えてそれをしている。著者の〜贔屓、というのがあからさまに反映されている本が許せない人には全く読めない本だと思うが、この本はそれがあってより面白いものとなっている気がする。以前から「行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張」な勝海舟が好きだったけどますます好きになった。やっぱり先見の明を持っていた幕末の偉人の一人だと思う。

全31件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

半藤 一利(はんどう・かずとし):1930年生まれ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋社入社。「文藝春秋」「週刊文春」の編集長を経て専務取締役。同社を退社後、昭和史を中心とした歴史関係、夏目漱石関連の著書を多数出版。主な著書に『昭和史』(平凡社 毎日出版文化賞特別賞受賞)、『漱石先生ぞな、もし』(文春文庫新田次郎文学賞受賞)、『聖断』(PHP文庫)、『決定版 日本のいちばん長い日』(文春文庫)、『幕末史』(新潮文庫)、『それからの海舟』(ちくま文庫)等がある。2015年、菊池寛賞受賞。2021年没。

「2024年 『安吾さんの太平洋戦争』 で使われていた紹介文から引用しています。」

半藤一利の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×