日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

著者 :
  • 筑摩書房
3.80
  • (132)
  • (150)
  • (149)
  • (22)
  • (11)
本棚登録 : 1399
感想 : 189
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (330ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480814968

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 水村美苗の新作は、小説ではなくとても挑戦的なタイトルの評論。

    一つの評論としてみたら、こんなにつぎはぎだらけでちぐはぐなものもないかもしれません。普遍語=英語の流通に関する話題は貨幣論の変形だし、近代日本文学に関する考察はあまりに文壇的・文芸誌的で新しさはほとんどない。漱石に文明論を引き合いに出した章は、あきらかに漱石と自分自身とを重ね合わせていて客観性を失ってしまっている。そして、そうした話題のひとつひとつが全く連携していなくて、ばらばらに孤立している。だから、評論として読んだなら、批判すべきところはそれこそ数限りなくあって、これを無批判に受け入れるのはとても危険なことだと思います。

    でも、そうしてばらばらでちぐはぐな論も、著者自身を中心として考えるなら、すべてが驚くほどつながるのです。つまり、著者自身の言葉や日本語に対する危機感、言葉を扱うことを職業とした著者自身のあり方、そうしたものの答えをさぐる著者なりのプロセス。だから、ここで一つ一つの話題の正しさや全体としての整合性というような”理屈”の部分は実はそれほど重要ではなくて、著者が英語と日本語との間でこれほどまで危機感を抱いたという”実感”が大事なんだと思います。求められるのは理屈の”理解”ではなく、実感の”共感”じゃないだろうか。梅田望夫さんや小飼弾さんのように英語を日常的に使う人たちがこの本に賛同してるのは、彼らがまさに著者に”共感”しているからなんでしょう。

    だから、これは評論ではなくて、ひとつの”小説”なんだと思います。水村美苗という主人公が、日本語と英語の間で何を感じ何を探したのかを追う物語。そう捉えるなら、これはとても深く心に突き刺さる一つの文学作品です。前作「本格小説」から5年間をかけて書いたのがこの本だというのはほとんど必然のようにも思えます。

  • 日本語の本は英訳されないのに、英語の日本語に訳されて、巷で売られている。特に、哲学や文学やビジネスについてだ。つまり、考え方を伝えるのが一方通行であり、訳されないほうは、駆逐される。英語イコール普遍語となり、日本語は滅びる運命にあるのか?
    英語の本ででてくる、日本語は英訳できないというエピソードも興味深い。

  • 幼少期、アメリカでずっと過ごしながらも、アメリカに馴染めずにいた筆者が、日本語とは何かということについて考えた一書。
    なかなか要点をまとめて論理的に展開されてないので、ぐだぐだ感が否めないが、日本人が所謂national languageである日本語について考えるのにいい。
    近頃、活字離れなどが進んでいるといわれているが、筆者の主張である書き言葉の本質は読むという行為にあり、人類の叡智を蓄積しつつそれを広めることであるということに則せば、活字離れとは人々が人類の叡智を蓄積することから遠のいていくことであると言える。
    また、ばらばらな言葉で学問をすることが学問の本質に反しているとすれば、漱石などの知識人が苦労して翻訳などをして、今日苦労なく日本語でいろいろな学問をできることは実に皮肉なことである。
    日本語だけを使い、日本語で考えるということは脳の思考停止なのである。
    とすれば、普遍語である英語を使って学問をすることはやはり避けて通れないものなのかもしれない・・・。

  • 【配架場所】 図書館1F 810.4/MIZ

  • 水村美苗『日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で』を読む。
    ソウル滞在二日目の夜、うまく寝つけなくて
    ネットで梅田望夫のブログ
    "My Life Between Silicon Valley and Japan"を読んでいて
    この著作が発表されたことを知った。

    真夜中だったが、その場でアマゾンに注文し、
    東京に帰ってほどなく届けられた本を
    このところ少しずつ読んでいたのだ。

    言語と社会と人間のあり方について
    骨太な論が展開されていて読みごたえがある。
    僕自身、認識を新たにした箇所がいくつもあった。
    インターネットの出現により
    英語の世紀に生きることになった私たちに
    〈読まれるべき言葉〉としての日本語の
    過去・現在・未来を考えさせる書である。

    日本語は亡びる運命なのか。
    それとも、生き延びることが可能か。
    そして言語にとって真に生き延びるとは、
    どんな条件を満たすことなのか。
    水村の考えは明快かつ論理的である。

    僕自身「二重言語者」として
    ときには他人より優位な立場に立つことを経験したり、
    反対に日本と西洋のはざまで
    言いようのない気持ちにとらわれることがある。
    そして英語の世紀であるからこそ、
    日本語をもう一度学び直す必要があると
    危機を感じているひとりである。

    それだけに水村が5年の歳月をかけて完成したこの著作は
    感銘を覚えるだけでなく、
    これまでとは異なる角度から
    言語の問題の本質に迫る知的武器ともなった。

    「日本の国語教育はまずは日本近代文学を読み継がせるのに
     主眼を置くべきである」
    「具体的には、翻訳や詩歌も含めた日本近代文学の古典を
     次々と読ませる。
     しかも、最初の一頁から最後の一頁まで読ませる」

    水村の提案を、英語の世紀に逆行するものだと
    早とちりしてはいけない。
    梅田が自身のブログで提案したように、
    水村の著作を議論の出発点とすることに僕も賛成である。
    きょうは第一印象を記すにとどめるが、
    この問題について本格的に考えてみることにする。

    (文中敬称略)

  • 10/05/19読了。

  • 以前私、高校一年生に「こころ」の読書感想文を課題にするのをやめて豊島ミホを読ませたらいいのにと書いたことがありました。浅慮でした反省します。水村さんも感想文なんか書かせないでひたすら読むことを薦めているのが救いかな。明治大正の文学を読むのは難しいな。丸谷才一だって旧かなだから読めないもの。昭和一桁の老母は「この方が読みやすい」というけれど戦後に教育を受けた我々は旧かな旧字体文語文は読めないです。もったいないことです。「読書」そのものが私にとってはエンタテインメントでしかなく、思索を深めるとか、叡智を求めるといったレヴェルに無いので、「趣味は読書」とは恥ずかしくて言えないな。「名著講義」でも感じたけれど、明治の人は国を背負ってものすごい勉強をした。キンドルやアイパッドによって英語の世紀はますます盤石になりそうです。

  • 久々に、一気に近い感じで読んだ。思いのこもった力作であります。英語教育についての見解については、禿同。さらに日本文学の古典を読みたくなる。

  • アンダーソンの『想像の共同体』の乱暴な誤読など、ことばを編むことを仕事にしている人とは思われない杜撰な文章です。

  • 途中で挫折。高尚すぎた。

全189件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

水村美苗(みずむら・みなえ)
東京生まれ。12歳で渡米。イェール大学卒、仏文専攻。同大学院修了後、帰国。のち、プリンストン大学などで日本近代文学を教える。1990年『續明暗』を刊行し芸術選奨新人賞、95年に『私小説from left to right』で野間文芸新人賞、2002年『本格小説』で読売文学賞、08年『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』で小林秀雄賞、12年『母の遺産―新聞小説』で大佛次郎賞を受賞。

「2022年 『日本語で書くということ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水村美苗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
マーク・ピーター...
ロバート ライシ...
村上 春樹
ヴィクトール・E...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×