定価のない本

著者 :
  • 東京創元社
3.33
  • (15)
  • (46)
  • (73)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 566
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (461ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488028039

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こういう話しは好きですよ 話の本筋とは関係ありませんが主人公が古典(日本の文化)を愛しているところ がです 個人的にはお話しとしては少し物足りなかった

  • どこまで史実に基づいているのか。アメリカの傲慢さはありそうだが。明治時代、日本美術を救おうとしたフェノロサとは逆の立場。ファイファー少佐は絶対庄治より読書量は少ない。そんな奴らに文化歴史を云々されたくない。

  • GHQ占領下、本の街・神田神保町の古書店主たちが挑む戦いとは?最初の頃の作品『天才たちの値段』などに比べると、若干切れ味が悪くなっているかも?

  • 神保町に行くことが少なくなってしまったが、この古書の街を舞台にしたものだけで、なんか嬉しい。戦前・戦中・戦後と、古書事情の変遷も描かれていて、そこから雑学も吸収できる。ストーリー的には、少々無理もあるが、同じ古書でも普段手にすることがない古書籍の世界を見たから、まあいいか。

  • 基本構想よし、意外性もあり。
    ただ、共感度低し

  • 終戦後ふたたび復興を遂げつつあった古書の街・神田神保町。名もなき古書店主の死をめぐる探偵行は、やがて戦後日本の闇に潜む陰謀を炙りだしていき…。長編ミステリー。

    新聞の書評欄で本作は高評価だったし、門井慶喜は直木賞受賞作を始めこれまで佳作を何冊も読んでいたので、期待して読み始めた。ただ私が勝手にハードルを上げすぎたのか、古書にそれほど興味がないせいか、全体的には少し物足りなかった。
    (Ⅽ)

  • GHQが日本の古書を集めた史実は知らないが,日本の古書店は日本の文献を守ったことになるのだろうけれど,GHQは大儲けをしたことになるのかな.どちらにしても,本に埋もれて死んだ亭主はいいが妻のタカさんは気の毒だった.

  • 昭和21年(1946)8月、古典籍(明治維新以前の和装本)を専門とする古本屋を営む琴岡庄治が、後輩の不審な死をきっかけに、GHQのファイファー少佐を相手に歴史の争奪をかけて戦う物語。出典の本があるので、GHQは日本の国宝級の古典籍を回収しようとした時期があったのだろう。歴史の裏付け資料である古典籍を日本から奪うことで、その国とその国民の存在根拠を根底から変えようとする政策だ。中国や朝鮮半島では王朝が変わるたびに同じように歴史が塗り替えられてきたという。古典籍を奪い返した琴岡庄治ら神田神保町の古書店主の活躍に誇らしく思う。同時に、自分は本当に日本の歴史に繋がっているのか考えたくなる小説だ。

  • GHQと神保町の古書店との、日本の文化を守るための闘い。誰かが明確な意志と知識を以て、偶然の力も借りて、いっしょうけんめい努力しないと、そこにあることは不可能。その努力があったからこそ、日本人が培ってきた歴史が守られる。

  • 古本屋ミステリーである。最初ノンフィクションと思って買ったが、フィクションだった。面白かったが、少々わかりにくいところもあった。戦後、古書店が復活していくなかで、琴丘庄治という古典籍商を中心に展開される。話は、神保街で庄治を兄と慕っていた芳松が高く積み上げられた本で圧死するところから始まる。これは事故かそれとも他殺か。ここに戦後のGHQが関わってくる。GHQは日本の古典籍を買い占めようという計画を持っていて、それを庄治にやらせようとする。古典籍は当時二束三文の時代で、庄治が市に出してもほとんど売れない。それをGHQがなんでも買ってくれるということで、庄治はいちやくお金が入ることになるが、それはGHQの日本文化を根こそぎ持ち出すというたくらみのお先棒を担ぐことであった。やがて、芳松の妻も謎の死を遂げる。庄治は古典籍をつぎからつぎへとGHQに持ち込む。しかし、資金の尽きてきたGHQはこれを再び、買い戻せという。庄治はいかなる方法でこれに対処したか。ここには当時の古書店の団結があった。日本に多くの爆弾を落としたアメリカに復讐をしてやる。それがみんなの気持ちだった。そして、最後に芳松の死の真相が知らされる。扱った古典籍は戦後の業界で大きな役割をした反町茂雄氏の本が参考に使われている。

全77件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年、第42回オール讀物推理小説新人賞を「キッドナッパーズ」で受賞しデビュー。15年に『東京帝大叡古教授』が第153回直木賞候補、16年に『家康、江戸を建てる』が第155回直木賞候補となる。16年に『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、同年に咲くやこの花賞(文芸その他部門)を受賞。18年に『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞。近著に『ロミオとジュリエットと三人の魔女』『信長、鉄砲で君臨する』『江戸一新』などがある。

「2023年 『どうした、家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門井慶喜の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×