ようこそ授賞式の夕べに (成風堂書店事件メモ(邂逅編)) (創元推理文庫)

著者 :
  • 東京創元社
3.58
  • (15)
  • (49)
  • (44)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 499
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (297ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488487065

作品紹介・あらすじ

書店員がその年一番売りたい本を選ぶ書店大賞。今夜はその授賞式。杏子と多絵は初めての参加に華やいだ気分でいっぱいだ。二人が働く成風堂に、福岡の書店員、花乃が訪れる。書店大賞の事務局に届いたFAXの謎を解いて欲しいというのだ。一方、明林書房の営業部に勤める智紀も授賞式の準備に大忙し。しかし真柴から呼び出され、書店大賞実行委員長から、同じく不審なFAXについて相談を受ける。授賞式の開始は午後七時。無事に幕は上がるのか?! 〈成風堂書店事件メモ〉×〈出版社営業・井辻智紀の業務日誌〉、両シリーズのキャラクターが勢ぞろい。書店員の最も忙しい一日を描く、本格書店ミステリ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「成風堂書店事件メモ」の4冊目。
    今回は、本屋、じゃなくて、書店大賞の授賞式の1日を描いた長編。
    なんと〈井辻智紀の業務日誌〉シリーズの面々も大挙登場。

    書店大賞事務局に届いた不穏なFAXを巡って、福岡の書店員・花乃ちゃんに頼られる杏子さん多絵ちゃんに、真柴を介して事務局長直々に相談が持ち込まれた井辻くんや「マドンナの笑顔を守る会」の面々が右往左往。
    二つのグループがそれぞれ始めた捜査は、途中からは互いに入り乱れ、やがて一つに収斂する。
    不穏なFAXやブックカバーの謎に、授賞式における覆面作家の存在や順位の改ざん疑惑など、犯人いわく『クモの糸みたいに張りめぐらせた』策謀はややこしくて、やはりこのシリーズは短編集のほうが良いかななどと思っていたら、最後になって飛梅ならぬ飛松伝説が姿を成しこの一日が過去の出来事を洗い流して、本を愛し売る人たちに対する温かい眼差しの佳い話になった。
    真相に辿り着いた多絵ちゃんは凛々しくて、彼女を護ろうとした井辻くんも格好良かった。「守る会」の面々はいつもの通り暑苦しかったが、それぞれに持ち味全開ではあった。

    話の中では、書店、じゃなくて、実際は本屋大賞か、の功罪が丁寧に語られており、私は本屋さんて泣ける話が好きなのねくらいしか思っていなかったので、なるほど色んな人がいて様々な視点があるのだと興味深かった。

  • 書店大賞の授賞式の1日を時間単位で本屋大賞ではなく書店大賞としているのは、書店ミステリの誇張、或いはリンクなのだろうか。(と、細かいことが気になる)

    書店大賞授賞式の朝、成風堂の「書店の杏子と多絵の元に福岡の「はちまん書店」の佐々木花乃が訪ねてきた。飛梅書店から書店大賞実行委員会に送付されてくるFAX。

    『だれが「本」を殺すのか』犯人は君たちの中にいる 飛梅書店

    金沢にある飛梅書店は八年前に店長が書店大賞の当日に亡くなり、閉店をしている。なぜ、このタイミングでこの奇怪なFAXを誰が何の目的で送付されてきたのかを明らかにして解決をしたいと言う。

    今回も長編。本当は長編の方が好みではあるのだが、前回の「晩夏に捧ぐ」よりどちらかと言うとその前の短編集「配達赤ずきん」、「サイン会はいかが」が印象的だったので、どんなもだろうと思いながら、また、まだ読んでいない「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」とのコラボだったこともあり、テンション低めに読み始める。(だったら、井辻智紀のシリーズが届くのを待てばいいのに、なんて言われながら…)
    テンション低めからでも、本作は短編のほんわか感は、残しながらもちゃんとミステリ小説になっていたこともあり、楽しくは読めたものの、覆面作家の謎、奇怪FAXの謎、深町の謎の繋がり感が少し細く感じ、やっぱり短編の展開の方が好みであると考察する。
    でも、井辻智紀を読んでいたらもっとテンション高めから開始できたかもしれないので、もしかしたら、もっとハマったかもしれないとも思う。

    事件解決までが1日と言うのが映画なら面白いのだが、小説となると間延び感がある。井辻智紀との関係が本当にこんなものなのだろうかとか、犯人の江口があまり頭が良さそうに感じないこととか、犯人が江口であること自体にも、また深町の悩みや多絵が花乃に飛梅書店の元バイトかを小平に聞いて欲しいと言ったことなど、ところどころ『あれ?』とか『ふぅぅん…』と、気になるところはある。

    毎回書店に関する描写があるが、本作は本屋大賞のことであったので先月の本屋大賞を回想しタイミング的にその裏舞台に新たな関心、知識を持てたと思うことができた。

  • 本格書店ミステリ「成風堂シリーズ」第4弾。
    しかも今回は邂逅編ということで、同一作者の「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」シリーズとのクロスオーバー作品となっている。
    私は後者のシリーズは未読だけれど、とくに不便はなく最後まで楽しく読むことができた。

    邂逅編と銘打つに相応しく、この事件は本当に団体戦で乗り切ったなという印象だった。もちろん肝心なところでの頼みは本屋探偵・多絵ちゃんの鋭い洞察力と推理力だったけれど、それを裏付けるのに出版社営業チームの活躍も欠かせなかったので。
    お互いの捜査を邪魔することなく、けれども必要なことはきっちり押さえてパズルを埋めていく…偶然というか、奇跡にも近い見事な連係プレー(?)が功を奏した結果だったんだなと思う。

    本件最大の鍵を握っていた人物については、私なりに少し思うところがあった。
    自分が過去にやったことっていうのは、やはりいつまでも付いて回るものなんだなぁと。それがたとえ既に解決済みのことであっても、きちんと償いをして誰かに赦されたことであっても…。
    結局は自分の中で決着をつける以外に、過去から解放されることはないのかもしれないなと思った。
    だけど、頑張っている人は報われてほしい。誰か、その人が頑張っている“今”をちゃんと見ててあげてほしい。――いち読者のそんな願いを叶えてくれたわけではないのだろうけど、結末はそんな思いを少しだけ汲んでくれたような気がして、ホッとした。

  • 春先になると書店員はソワソワし始めます。1年に1度のお祭りが近付いてくるからです。そのお祭りの名前は『本屋大賞』。本屋に行く事は無くても『本屋大賞』という存在を知っている方も多いのではないでしょうか。実際、大賞受賞作はロングセラーとなる場合が多いです。

    本屋や書店員に興味を持って頂く機会が増えたのか、書店を舞台にした作品も増えてきました。
    今回お勧めするのは書店員が選ぶ『書店大賞』事務局に送られてきた脅迫状をめぐり、本屋の謎なら見事に解き明かす名探偵書店員や出版社営業マンたちが大活躍!な1冊です。物語の大事な要素のとある書店員の遺言?の真相に何故気付かなかったんだ、自分! 思わずあーっ!と叫びました。

    著者の大崎梢さんはご自身も書店員だった事もあり、現場目線なのも唸ります。またこの物語には大崎ファンにはたまらない理由があるのです。書店員名探偵が登場する「成風堂書店シリーズ」と「ひつじ君」と呼ばれる営業マン、2つのシリーズがコラボしているのです! これはたまらん。

    『書店大賞』が認知されていく事の弊害、という辛さも。華やかに見えるかもしれませんが実は実行委員会のメンバーは手弁当、ボランティアで通常勤務の傍ら準備を進めているんですよ。その辺りの内情は是非解説をお読み下さいませ。
    本屋大賞を身近に感じて頂く1冊です。

  • 実在する賞をモデルにした、ミステリー。
    今回は2つのシリーズを混在させ両方から謎解きがはじまる。

    書店大賞の説明では実際にそうなのかもと思わされる節も。
    書店員さんのこの賞への思入れもわかるけれど、覆面作家さんの思いもわかる。

    現実の本屋大賞に関心のある方や携わる方は特に楽しめる1冊。
    短篇のほうが読みやすいかもと改めて思った。

  • ずっと読み続けている大崎さんのシリーズ。
    大好きな2つのシリーズが合体した!

    私たちも毎年楽しみにしている本屋大賞が
    そのやむにやまれず生まれた経緯も
    その知名度ゆえにはからずも抱えてしまう
    闇や着てしまう汚名も含めて 真の姿で
    描かれていることは疑いようもない。

    多くの言葉で感想を述べるのはやめて
    私の現在の真情を話そうと思う。

    私の学生時代は、名が知れて給料のよい
    流行りの大企業に入社することが「就職」
    であり、「人生」だった。
    その仕事のありようや、それに関わる人
    たちの熱情など知る機会もなかった。

    出版社に編集で入り、広告部でも働いた
    私は、明らかに本の作り手の側の人間で
    あったのに…何も知らずにそこにいた。

    今の私があの頃の私なら 情熱を持って
    書店員になろうと思う。大好きな本を
    人に勧めたい。本のある世界を守りたい。

  • このシリーズはわりと好きだけど、今回はちょっと低調な気がした。本屋大賞を個人的には試みとしては評価もするし、書店員の熱意も充分にわかるけれども、自分はその人たちのお勧めに反応できないというか、以前大賞作品を読んでかなりがっかりしたので、人に勧めることの難しさをしみじみ痛感した。だから共感できなかったのかな。

  • 明らかに本屋大賞を意識していることが分かる文学賞にまつわる事件を書店員チームと出版社の営業チームが協力して解決する話。
    本屋大賞に対する心無い批判も恐れることなく取り上げつつ、本を愛する人たちの想いを評価した良い作品でした。
    若者もYouTubeばかり見ていないで、もっと本を読んで欲しいです。

  • もうすぐそこに授賞式が控えているというのに、なかなか話がつながらなくてハラハラドキドキした。でも多恵ちゃんの自信ありげな態度はなかなか堂に入ってる感じで名探偵の面目躍如というべきなんだろう。
    「背表紙は歌う」で直接対面はないようなことを書いていたけど、うまいこと引き合わせたものだと思うし、新たなる展開も今後期待できるように思えてきた。

  • 「書店大賞」事務局に届いた不穏な内容のファックス。
    その謎を、福岡から授賞式のために上京した書店員の佐々木花乃の依頼で、成風堂書店の杏子と多絵が解き明かす。

    今回は、出版社の営業、井辻智紀、真柴たちも関わり、同じ謎が立体的に解き明かされていく。
    大がかりな仕掛けが楽しい。
    ただ、福岡、金沢、北関東、都内各所と駆け回り、人も書店員、書店大賞事務局関係者、マスコミ、出版社関係とたくさん出てくるので、読むほうも結構大変かも。

    「書店大賞」は、あの有名な賞が思われてならない。
    フィクションだから、と思いつつ、やはりいろんな意見、特に批判とかも受けるんだな、と興味深い。

  • 成風堂シリーズ#4。成風堂シリーズと思って読み始めたら、井辻君シリーズとのコラボだった。
    「平台がおまちかね」を読んだのが随分前なので、キャラクターを忘れており、出版営業さんの掛け合いが楽しめず残念。シリーズ共演作って難しいんだなあ。

  • 書店ミステリ第四弾!
    三弾を読んだのは何年前か。ひつじ君シリーズも読んでるけど、いつの事だったか。

    読み始めた途端に、あの頃の記憶が蘇り、物語の、中に入り込んでいった。

    今回は、本書内では「書店大賞」と銘打たれている「本屋大賞」でのお話。

    謎が謎を呼び、本屋の名探偵は相変わらずの活躍で、一気に読んでしまった。

    これ以降の続刊が出ていないのが残念。

    気長に待とう。

  • 書店大賞授賞式の当日、書店大賞事務局に届いた不審なFAX。
    成風堂の本屋の名探偵と出版社の営業達が別々に関わり、関わる事件を解決するために調査活動を行います。
    ラストの謎解きはスピーディーな言葉の運びで、時間を感じさせませんでした。

  • 書店大賞事務局に不審なFAXが届く。
    8年前に閉店した、金沢の飛梅書店からの告発状のような脅迫状のような文。
    一体だれが何の目的でこんなものを送り付けたのか。

    福岡の書店バイトの子とともに杏子と多絵が、謎を解くために奔走すればするほど謎は増し、それとは別ルートで同じ謎を追っていた、別シリーズの出版社営業員たちの調べた事実を突き合わせた時、初めて謎は真実の姿を現わしたのだ。

    本筋の謎よりも、その背景である書店大賞(もちろん本屋大賞のこと)の内幕が興味深かった。
    本が売れない今、どうやって本を売るかという気持ちから、本屋さんたちが立ち上げたこの賞は、回を重ねるごとに注目を浴び、規模が大きくなり、反面アンチの意見も大きくなってきた。

    私ももちろん、「え?これが?」と思う本がなかったわけではないけれど、要は推薦する人が対象とする範囲に私が入っていなかったということなのだと割り切ることにしている。
    若い人にぜひ読んで欲しい本、がメインなのだろう。
    だってある程度年を経た読書好きは、特に勧められなくても読みたい本があれば読むからね。
    もちろん作家と私の相性が悪くて面白く読めないこともあるけれど。

    それよりも気になったのは、なぜ金沢の本屋が飛梅書店を名乗るのか。
    少なくとも作者ともあろう人が飛梅伝説を知らないはずはない。
    だとしたら、金沢に飛梅って…と思ったら、その理由はあっさり明かされる。
    しかし、最後まで隠れていた飛松伝説。
    こっちは知らなかったなあ。

    いくつもの謎が次々と明かされる終盤。
    犯人のゲスさはさておき、幾重にも重なる本への、書店への、そして飛梅書店主への想いに涙が出た。
    よし、もっともっと本を読もう。

  • このシリーズは短編な方がいいかな。

  • ふたつのシリーズの登場人物が次々登場。やっぱり刊行順に両方読んで良かった。書店大賞を軸に事件があちらこちらへ。多くの人と場面が出てくるのでこれは一気に読まないとわからなくなりますね。最後は少し痛みを残しながらもあたたかい読後感。

  • 前作読んでから随分と間が空き、その間に「書店ガール」を読んでしまってるもんだからこっちのコンビとあっちのコンビがダブってしまってちょい混乱。
    それに登場人物が今回は多く、各々のキャラクターの動きを追うのにちょい混乱×2。
    やっぱシリーズは前作を再読するにかぎります。

    今回は邂逅編としてお互いご挨拶程度って感じ。この後には発動編としてのお互いを意識しての物語なんぞあるのかな?と期待。


    今回も本屋さんの舞台裏を堪能できました。
    満足です。

  • 久しぶりの成風堂書店。
    タイムラグはあったけれど、1冊で完結する事件なので、これだけ読んでも齟齬はないと思います。

    今回は邂逅編ということで、同じ著者の「出版社営業・井辻智紀の業務日誌」シリーズとのクロスオーバー。それぞれの登場人物が勢ぞろいしてベスト盤のような作品です。それぞれがそれぞれに役割を果たし、すべてひとつに集結する。
    時系列で、さらに都度語り口が変わるため、なんだか半分くらい解ったような解ってないような曖昧なまま最後まで読んでしまいました。最終的には多絵ちゃんが解決するからそれでいっか、みたいな。

    わたしたちも少なからず影響を受ける本屋大賞の裏側を垣間見ることができて、なかなか興味深かったです。

  • 成風堂書店シリーズ4作目
    同著者の他の作品の人物とのクロスオーバーがあり、邂逅編という副題になっています

    本屋に纏わる謎を解く名探偵、ですが今作はちょっとした謎からどんどん陰謀めいた展開になっていきます
    物理的に人が傷ついたりするのでこれまでとはちょっとテイストが違う感じがしました
    長編だと多絵ちゃんの技のキレも鈍く読めるので、短編の方がいいですね

  • 本屋大賞ができた経緯や書店員さんたちの思いが詰まった作品だった。
    成風堂書店事件メモシリーズと出版社営業シリーズのメンバーが出会い、一緒に謎を解決していく。邂逅編なので今後も登場するのかな。

  •  杏子さんと多絵ちゃん、そしてひつじくんも!〈成風堂書店事件メモ〉と〈出版社営業・井辻智紀の業務日誌〉のシリーズの登場人物たちが、書店大賞受賞式当日にイベントが無事に行われるよう、厄介事を解決すべく駆け回る。
     書店の謎を解く名探偵に大賞事務局に届いた不審なFAXの謎を解いてほしいと成風堂にやってくるのが、「はちまん書店」福岡店のバイト花乃。福岡みやげは「博多通りもん」!
    (2014.04 単行本読後に書いたレビューをこちらに移動)

  • 本屋大賞を題材にした長編。最高に良かった。謎解きとしても良かったし、本や本屋に関係する人々の思いが詰まったかなりの良作。

  • 大崎梢作品の本屋さんシリーズ。今回は「本屋大賞」をモデルにしたお話し。本屋大賞の成り立ちなどがよくわかってなるほど、って感じでした。

  • 書店大賞の授賞式当日の謎解き。

  • 成風堂書店シリーズと出版社の営業シリーズのコラボ…!

    今回は本屋大賞に関するお話。
    運営が非営利で行われていることや、書店員がどうやって本を応募しているのか、有名になったがために一部のアンチも生まれている等、関係者以外は知らないようなバックヤードの話が描かれていた。(もちろん実際の関係者とは別名だろうけど)

    毎年本屋の平台に並ぶ本屋大賞のノミネート作品。
    ネット普及や万引きの増加、景気不況の中で書店が、無くなっていく中、本に関わる人たちの
    本を買って読んでもらいたい!
    すばらしい作品を知ってもらいたい!
    そのためにできることを探してやってみよう
    という気持ちが熱く伝わる。

    ミステリなので黒幕はあれだけど、多絵ちゃんの頭の回転は相変わらずキレキレだし、出版社メンバーの女性に対する議論は気が抜ける(笑)
    感想としては、ミステリというより、お仕事小説かな。
    心が暖かくなった。

  • 成風堂の2人と出版営業井辻くん、2つのシリーズが一堂に会した一冊。本屋大賞の舞台裏とそれにまつわる謎を追いかけるもの。
    一般人としては賞の裏側はこんな風なんだと興味深く読みつつミステリーも楽しめて一石二鳥。

  • 登場人物がとても多くて頭がついていかなかったけど、きれいな幕切れと幸せなエンディングに心が熱くなった。
    再読したいかと聞かれると微妙だけど、やっぱり大崎梢の読後感は良いな、と思った。

  • 好きなシリーズがついにクロスオーバー(というのが勿体なくてとっておいた結果読み忘れ、文庫本が出るまで積ん読してしまった一冊…)
    成風堂の二人とひつじくんが会話してる!とニヤニヤ、真柴さんの想定通りの対応にニヤニヤ。
    本屋大賞(書店大賞)の運営側からの流れが興味深く読みつつ、謎が謎をよぶ展開も気になりつつ。本屋さん…というか本を売る仕事って本当に大変なんだなあ。そして、そこに関わる人たちの本が好きという気持ちもひしひしと感じられる。
    起こっている謎はけっこうシビアなんだけども、ほっこりあたたかい気持ちになれるのは大崎先生の作品の特長だなと思う。

  • 今月2冊目の大崎梢。
    本作品は大崎2大シリーズの登場人物が邂逅する「アベンジャーズ」的なやつ…なんだが、実は井辻君のシリーズは未読で、今後の課題である。。

    舞台は書店大賞(リアルでいう本屋大賞である)、人死の出ない程度の犯罪事件が起こり(そうになり)、その解決に2シリーズの登場人物たちが活躍するという話。ミステリーとしてはまぁ普通かな、視点の入れ替えが頻繁過ぎて落ち着かないのは気になったけど、シリーズ両方のファンの人には、この頻繁さも味わいのうちなのかも。

    ミステリー要素よりも気になったのが、書店大賞というものの存在意義。確かに読書通に言わせたら「小説に順位をつけて『あれがおもろい、これはその次』とか余計なお世話」って気持ちにもなるだろう。でも、その存在があるからこそ、未知の作品や改めて評価できる作家に出会えるという俺みたいな人もいる。

    大賞はあくまできっかけに過ぎず、そこから自分なりの金脈を発掘していく面白さ。それも読書の醍醐味なんだけど、出版社が書店員に「うちの作品推してくれ」とかやりだしたら、なんだか値打ち下がってしまうんかな、とも思う。

    出版業界の不況を打開するために「今我々ができることを行動しよう」と始まった本屋大賞。そんな気概を台無しにするようなことが現実にあるならば哀しいなぁと思う。そして俺も、昔みたいな積ん読はできなくとも、もうちょっと本を買おうかと、微力ながら思うのである。

  • 2つのシリーズの人物が一同に会してのミステリー。本屋大賞がどうやって生まれて運営されているか、どういう課題を抱えているか、リアルにわかる読み物でした。
    アンチ本屋大賞の意見はもっともなんだけど(私も同じように感じている)、それでも必要なお祭りなんだよなあ、と。
    亡くなった店主の書き残したメッセージの意味、最高です。
    私は成風堂コンビより出版社営業井辻くんシリーズが好きなので、ちょっと井辻&真柴不足・・・。

全41件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

大崎梢
東京都生まれ。書店勤務を経て、二〇〇六年『配達あかずきん』でデビュー。主な著書に『片耳うさぎ』『夏のくじら』『スノーフレーク』『プリティが多すぎる』『クローバー・レイン』『めぐりんと私。』『バスクル新宿』など。また編著書に『大崎梢リクエスト! 本屋さんのアンソロジー』がある。

「2022年 『ここだけのお金の使いかた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大崎梢の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×