プレミアム戦略

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.50
  • (12)
  • (36)
  • (48)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 262
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492532409

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プレミアムとは何か?が書かれている。ブランド力を育てるにはどうすれば良いか?一部の市場が過熱しているのに日本は太刀打ちできていない。今度、日本がプレミアム市場に参入出来るほどグローバルな価値を持つメーカーが現れるとおもしろい。

  • 買おうと思って、会社で読めるだろうからいいやと思って、でも意外と読む機会がなくて、結局仕事で使うことを名目に買って読んだ本。プレミアムが注目されてきて最初にまともな分析をした、という意味では及第点の本だと言えるでしょう、って偉そうだが。まあでもわかったようなわかんないような。そんな感想を抱くので、そのくらいの感想で勘弁してほしい。要するにどういうことだったか。あんまり覚えてないぞ。100%。

  • グレードの高い消費と、それを生む消費者の成熟。
    消費者を満足させる企業の「こだわり」こそがプレミアムを生む。

    消費成熟社会のキーワードはプレミアムだ!という本。

    優劣によって差異を際立たせるのではなく、もの自体の独自性が大事な時代になりつつあると書いてあります。
    日本でプレミアムな企業が育たないわけとか、具体例満載で非常に読みやすかったです。

    「伝統とは革新の連続である」らしいですよ。

    <なかざき>

  • まぁ、いまさらという感がなきにしもあらず。『プレミアム』=『機能的価値』+『情緒的価値』というのも、なんら新しいことはない。ただ、読みやすく簡潔にまとめられていて、その点は入門書としてはOKか。本書にも書かれているが、プレミアム商品・ブランドが欧州発に多く、日本発が少ないことには忸怩たる思いを改めてする人も多いかも。

  • 私が江戸時代に生きていた訳ではないけれど、江戸時代には無茶苦茶な豪商が存在して、豪商だからこその暮らしをし、文化を牽引していた。まさにプレミアムな世界は江戸時代に存在した。身の回りの小道具から芸術品、着物のこだわり。そんなところにプレミアムがあった。
    きっと消えた訳ではないけれど、ある時期から海外ブランドでしかプレミアムは感じにくくなった。暮らし方が変わったからだろう。ならば、それに合わせてプレミアムも作れるはずではないだろうか。
    仕事絡みで読んだのだけれど、プレミアム戦略について極めて判りやすく書かれている。
    プレミアム市場が改めて形成されてきた。これは私の実感でも確かだ(別に自分がそこに属している訳ではない、残念ながら)。そんなことは銀座の高級腕時計の専門店で売れていく時計の値段と数を見ていればわかる。そんな日本になったのだ。
    ここで、様々なメーカーは気づかねばいけない。手作りができるだけの知識と文化に対する見識を開発担当者たちが持っているだろうか。そうした人材を持たない限り、この市場に乗り出すのは極めて危険だ。

  • 最近、プレミアムという言葉は非常によく使われている。
    なぜそんなにプレミアムが叫ばれるのか?
    日本の消費構造にはどんな変化が起きているのか?

    プレミアム、それは機能的価値と情緒的価値の融合したものだ。
    日本は機能的価値という点ではおそらく世界でトップを走っているだろう。
    でも日本ではプレミアムと呼ばれるものが欧州ほどない。

    それは情緒的価値といったものを打ち出せていないからだ。情緒的価値って一体なんだろう?

    それはそのものができるまでの歴史であり、ストーリーと呼ばれるものではないだろうか?よいものを作れば売れるからはもう脱却しなければいけない。
    マーケティングではなく作り手(個)がよいと思う主観を育てる風土も必要だ。

    日本がプレミアムを創造するために必要な3つのパラダイムシフト、8つの原則、5つの施策などプレミアムについの分析がよくなされていると思った。

    最終章には日本発のプレミアムブランドについて書かれている。やはり普通の企業とは一味違う。

  • 2/13(水)
    高級・プレミアム・ラグジュアリー・セレブ・ゴージャスという言葉、その言葉に飾られた商品・サービスが流行っている現状をきれいに整理・分析している。昨今のブームの現状を理解するには非常に良いと思う。

  • 成熟消費社会のキーワード「プレミアム」
    「中」のマーケットが多くを占めている日本におけるあたらなる戦略。

    【気になったところまとめ】
    ・「隣の人が買うから買う」のではなく、「自分が欲しいものは何か」「自分に会っているものは何か」を考えたうえで選択消費をする
    ・高級品は決して高額品とは限らない。比較的単価の低い商品であれば、富裕層でなくても自分の「こだわり」にもとづいた商品の選択は可能である。
    ・3つのパラダイムシフト。1.マス発想を否定する。(たくさん売ろうとしない)2.カスタマーでなくファンを作る。3.マーケティングではなくストリーディング

  • 在籍するビジネススクールの遠藤功先生の著。遠藤先生の著書らしくプレミアムに的を絞った戦略のあり方についてすぱっと解りやすく書かれている。

  • プレミアムについて勉強しようと思って買った本。まだ読んでないです。

全41件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

遠藤 功(エンドウ イサオ)
株式会社シナ・コーポレーション代表取締役
早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2006年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。2020年6月末にローランド・ベルガー会長を退任。同年7月より「無所属」の独立コンサルタントとして活動している。多くの企業で社外取締役、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。
株式会社良品計画社外取締役。SOMPOホールディングス株式会社社外取締役。株式会社ネクステージ社外取締役。株式会社ドリーム・アーツ社外取締役。株式会社マザーハウス社外取締役。
15万部を超えるロングセラーである『現場力を鍛える』『見える化』(いずれも東洋経済新報社)をはじめ、『現場論』『生きている会社 死んでいる会社』(いずれも東洋経済新報社)『新幹線お掃除の天使たち』(あさ出版)『ガリガリ君の秘密』(日経ビジネス人文庫)など、ベストセラー書籍多数。

「2022年 『「カルチャー」を経営のど真ん中に据える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×