組織デザイン

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.72
  • (46)
  • (60)
  • (68)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 898
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532110239

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学生時代の経営組織論の授業を思い出した。
    組織形態やマネジメント階層についての基本的な知識はあったけど、
    実際の経営組織での組織デザインや運用方法について学べた。

  • 教科書的ではあるし、概念的で事例がない分あれこれ想像して自分の会社と照らし合わせながら読んだけど、かなり深いところまで研究しているし、組織上の課題について知りたいことがほぼこの一冊で分かるのではないかと思います。基本をしっかりたたきこんで組織作りに生かしたいと思います。ちなみに本書はグロービスの先生から大絶賛されて買いました。

  • よりよく考えるための良書。
    日経文庫はときどき名著が現れる。

    企業組織にはそれぞれの個性があるのだから、他社組織をそのまま模倣してもうまくいかない。自社には自社の組織デザインをカスタマイズしていくしかない。

    そう、そして組織デザインというのは、複雑。

    だから、著者の「煩雑で現実主義的な作業を行うには、基本原則の深い理解が是非とも必要」という言葉が実務家にとってこそ重要な意味をもつ。

    これもまた監査部必読書のひとつだろう。

  • 20111023 特例講習参考文献

  •  会社の組織体制を間近に控え、自分なりに組織のあり方を考えてみたいと思い、Amazonのレビューで評価が高かった本書を購読。
     大雑把に言ってしまうと、大学の教科書コンパクト版といった感じ。まず、組織の意義・必要性といった総論から入り、機能別組織・事業部制・マトリクスといった組織の基本形態の特徴を学ぶ。その上で、組織体制の中で行われる分業の種類とその特徴、更に分業によるアウトプットを会社全体のアウトプットにするために行われる調整・統合の枠組みとその特徴、といった各論に入っていき、更に分業や調整・統合の中で出てくるそれぞれのデメリットに対する打ち手の紹介という流れ。 著者も冒頭で言い切っているように「組織デザインの基本論理を解説したもの」なので、組織の概念を体系的に把握するための解説書としては、とても優れていると思う。
     逆に言うと、概念を自分の中で具体的なイメージにしなくてはいけないので、それが難しいパート(特に分業のタイプに関する解説)は、よく寝落ちしました。。。「興味をわかせる意味で、具体的な実例を引合に出してもいいんじゃないかなー」とか思うのは、甘えかな^^;
     とは言いつつ、自社の現状や問題点とリンクする部分は自社が抱える問題なのか、組織論における問題点なのかを考えたりできて、面白かった。
    「組織は戦略に従う」というけど、まずは会社の戦略を理解した上で、どういった意図があって組織を変えようとしているのか、経営者の視点でものを考える癖はやっぱりつけるべきなんだろうなー、と今更ながら思いました^^;もう少し年を取ってからまた読んでみると、もう少し違った読み方ができるかも。

  • 組織論の論点を総花的に解説はしてくれていない。
    事例がない、文献リストがない、歴史的背景も示されない。
    人材育成にも、戦略やイノベーションとの関わりにも触れない。
    そのかわり、組織の最も基本的な機能、つまり、”分業と統合”を徹底的に考察していく。

    確かに、組織論はこの分業と統合が要諦であって、ここをどれだけ考え抜けるかが大切だと思う。
    ここをおろそかにしては、他のどんな論点も意味を失ってしまう。
    知識としての組織論ではなく、本当に組織を考えるための組織論を学ぶのには最適の一冊。

  • ここにレビューを記入してください

  • 組織の基本故に、既に知っている言葉を難しい専門用語で説明されている感じがしました。しかし、わかりにくいわけではないので、組織構造を考える上で自分の知識や経験をまとめて考えるにはいい本でした。

  • 組織を
    「分業」:タスク・組織の分割
    「調整」:分業したタスク・組織を統合するための調整
    の二要素に分類して、理論を展開している。

    「分業」によって効率性などの経済的メリットを産む反面、
    動機付けや組織統合に困難さをもたらすデメリットがある。

    そのデメリットを上手くカバーするのが「調整」
    調整には以下5つの活動があると分類している
    標準化
    ヒエラルキー
    水平関係の調整
    環境マネジメント
    スラック資源の創設

    きれいに整理されたフレームワークで「組織デザイン」を説明する良書です。
    これにHRMのフレームワークをくっつけると、また発展性があってオモシロいかと思います。

  • 会社の中で
    自分はどこまでの範囲の仕事をするべきなのかなー?

    とぼーっと考えながら歩いていたら
    本屋で目についたのです。

    とても参考になりました。
    分業は一人が狭く深く仕事を探求出来るので
    その個人的には効率が上がるが
    それをまた統合するのに工夫がいるのですね。

    しかしまあどれも一長一短。

    あ、自分の会社の組織デザインもこれなのか。と改めて認識。

全63件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

早稲田大学教授

「2023年 『わかりやすいマーケティング戦略〔第3版〕<2色>』 で使われていた紹介文から引用しています。」

沼上幹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ハロルド・ジェニ...
大前 研一
野中 郁次郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×