バーナム博物館 (白水Uブックス 140 海外小説の誘惑)

  • 白水社
3.70
  • (24)
  • (39)
  • (57)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 371
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (347ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560071403

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 酸素の薄い万華鏡ルームに閉じ込められたような気持になる本。息苦しく、目がチカチカする。ちょっと山尾悠子っぽいけどもっとカラフルで、物でページがぎっちぎちに詰まっている。

    二話目を読み始めたところで、再読らしいことに気が付いた。覚えていた二編(「ロバート・ヘレンディーンの発明」「雨」)と表題作は特に面白い。

  • ミルハウザーの創造力に私の貧弱な想像力が全っ然追いつかない・・・ごめんなさい。
    でも、必死で追いかけてるんですよ。
    目眩がするような世界観は、映像で観てみたいような、観たくないような複雑な気持ちになる。
    どこまでも増殖する独特の世界は映像の枠に収めてほしくない気持ちの方が、やっぱり強いかな。

    「探偵ゲーム」と「バーナム博物館」、「幻影師、アイゼンハイム」が好き。

  • 「シンバット第八の航海」
    「ロバート・ヘレンディーンの発明」
    「アリスは、落ちながら」
    「青いカーテンの向こうで」
    「探偵ゲーム」
    「セピア色の絵葉書」
    「バーナム博物館」
    「クラシック・コミックス#1」
    「雨」
    「幻影師アイゼンハイム」

    の短編10編。

    ごめん、たぶんこれを読むにはまだまだ私は未熟なの。
    この濃密な世界に浸りきれない自分がもどかしい!
    「幻影師アイゼンハイム」はとてつもなく面白く感じたのですが、(「バーナム美術館」もギリギリいけたかな?)映画を先に見ていたからかしら?
    でも映画とは全然違った話だったのでかなり驚きました。
    あちらはラブ要素を取り入れて、そちらがほぼ主題になってましたが、原作はあくまで幻影師の、幻影師たる魅力にあふれ、比べてみるとこちらの方が好みだったかも。
    もうちょい大人になったら(おいおい、いくつになったらだよー)再読してみたいです。

  • 「シンバッドの第八の航海」… 子供のころ、「アラビアンナイト」が大好きで、何十回も読んだのを思い出しました。

    濃密なファンタジーというか、ミルハウザー独特の影や霞が漂います。

    作品の濃密さに疲れてしまう人もいるのかもしれないけど、やっぱり読まないのはもったいない‥。
    ずっと持ち歩いているうちに、本がボロボロに。。

  • 短篇集。10篇収録。
    感動というよりは、感嘆!その精緻な描写に、その想像力に、その発想に・・・・まさに本文中の一文の、“精緻な細部の膨大な集まり”といったイメージ。
    「ロバート・ヘレンディーンの発明」で描かれた頭痛のバリエーション。読んでいるだけで頭が痛くなってきそう。
    「アリスは、落ちながら」は何となく既視感があるなぁと思ったら、ディズニー・アニメのあの部分を、もっと引き伸ばして、もっと詳細に、もっと思索的にした風。
    陰鬱で幻想的な味わいの「幻影師、アイゼンハイム」。映画化されたものは以前観ていた。アイゼンハイムを演じたエドワード・ノートンは好きな俳優だし、ウール署長(映画では警部)の人間味溢れたところ、特にラストで、してやられたり・・とばかりに呵呵と笑うさまは清々しくて楽しい作品だったけれど、こうして原作を読むと、映画の方は、まったくのメロドラマだったのだなぁと思う。
    肌を打つ雨の感触や雨に滲む夜の町の色彩の豊かさがまざまざと実感でき、ラストの不気味さが何ともいえない「雨」が好き。

    ――The Barnum Museum by Steven Millhauser

  • ミルハウザー独特の伝聞調の語り口。ワンパターンに
      思えるところもあるが、博物館の猥雑さと語り口の几帳面さ
      のアンバランスが妙にマッチしていて面白い。
      所収佳作、『アリスは、落ちながら』の光のきらめきと緑の若葉、
      英国の自然の美しさに陶然となる。

  • 幻想の航海、盤上ゲーム、魔術、博物館…。最後のロマン主義者ミルハウザーが織りなす幻影と現実のモザイク模様。ときには『不思議な国のアリス』や『千夜一夜物語』を下敷きに、ときにはポーに敬意を表しつつ、想像力のおもむくままに紡ぎだされた十の物語。

  • 『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』(洋書は1冊棚に入れておきました)を事前に思い出しておく/読んでおく方が楽しめるかも?
    "Clue"というゲームについても知っているとなお興味深く読めます。

  • ミルハウザーの短編集。童心に帰って、不思議な世界にひたれるような作品ばかりでした。特におすすめなのが「アリスは、落ちながら」「青いカーテンの向こうで」「クラシック・コミックス#1」「幻影師、アイゼンハイム」どれもが、読むと脳内で色鮮やかに情景が浮かびます。

  •  ミルハウザーの物質に対する執拗なまでの描写にやみつきになります。1つの物体に対して、ここまで描写できる作家は稀でしょう。

全36件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1943年、ニューヨーク生まれ。アメリカの作家。1972年『エドウィン・マルハウス』でデビュー。『マーティン・ドレスラーの夢』で1996年ピュリツァー賞を受賞。『私たち異者は』で2012年、優れた短篇集に与えられるThe Story Prizeを受賞。邦訳に『イン・ザ・ペニー・アーケード』『バーナム博物館』『三つの小さな王国』『ナイフ投げ師』(1998年、表題作でO・ヘンリー賞を受賞)(以上、白水Uブックス)、『ある夢想者の肖像』『魔法の夜』『木に登る王』『十三の物語』『私たち異者は』『ホーム・ラン』(以上、白水社)、『エドウィン・マルハウス』(河出文庫)がある。ほかにFrom the Realm of Morpheusがある。

「2021年 『夜の声』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スティーヴン・ミルハウザーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×