「通貨」を知れば世界が読める (PHPビジネス新書 179)

著者 :
  • PHP研究所
3.12
  • (19)
  • (102)
  • (177)
  • (60)
  • (17)
本棚登録 : 1064
感想 : 170
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569796208

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 予想していた内容とは違った。

    でもタイトルにあるように「通貨」を知るためには「通貨」を視点に歴史を書かざるを得なかったんだろうな。

    それはそれで面白かった。
    しかし、歴史。もっと真面目に勉強しとけばよかったとつくづく感じる。

    ただの暗記科目としかとらえてなかったから・・・
    話がそれました。

    私も1ドル=50円あると思います。

    「まさか」が次々起こる世の中ですから。

  • 基軸通貨をめぐるこれまでの主導権争いを整理し、今後の通貨制度のあるべき姿を考察している本。結論から言うと、本書では「共通通貨」「国家通貨」「地域通貨」が共存する3元構造が望ましいと提唱している。共通通貨とは、既存通貨を統合した統一通貨のことではなく、現在の通貨と併存する形で、どの国家にも立脚しない決済手段としての通貨を作り、ポスト基軸通貨として機能させたものである。世界中を見渡しても、基軸通貨を運営・維持する能力を持った国はもはや存在しないことを見越した制度であり、いくつかの国が「ドルの基軸通貨はもう無理だ」と表明すれば、実現可能性が高まるという。確かに、市場の動きにレートが左右されない共通通貨が実現すれば、現在の為替リスクの酷い状況は避けられるけど…。さらに、現存するドルやユーロや円なども引き続き各国で使われつつ、それに加えて地域ごとに独自の「地域通貨」が流通することで、地域に根差した経済の発展をもくろむ、ということか。地域通貨は、物理的な地理にとらわれる必要はなく、電子マネー経済圏のようなものも含んだ広い概念だと解釈できる。著者の主張をすべて呑み込めたわけではないけれども、新しい発想として面白いと思った。

  • 貨幣と通貨の違いや、通貨の由来とかは結構面白かった。

  • 円が隠れ基軸通貨であるという筆者。ドルが基軸通貨を放棄している以上、円キャリートレードをやめることは無いだろう。ユーロの終焉とポンドの存在感のなさ、価値がドルに寄り添う形で、国内では格差があり過ぎて、自力でどうにもならない爆弾のような人民元、どれを取っても安全なのは円のみ。有事のドル買いは既に伝説となった。
    第二のプラザ合意と第二のブレトンウッズが必要と筆者。

  • なぜ我々は「円高・円安」に一喜一憂しなくてはならないのか、そもそも「通貨」とは何なのか。

    そんな壮大なテーマを、人気エコノミストがわかりやすくも刺激的に説いていくのが本書です

     ◎そもそもの通貨の意味とは?

     ◎基軸通貨を巡る各国の争いの歴史

     ◎ドルの覇権はすでに終わっている!?

     ◎ユーロは次世代の基軸通貨になりえるか?

     ◎「1ドル50円」時代はいつ来るのか?

     ◎通貨の未来、そして円の未来とは?

    知的好奇心を満たすのはもちろん、明日のビジネスにも必ず役立つ内容。
    少なくとも本書を読めば、円高・円安に一喜一憂する必要がなくなるはずです。

  • 簡単に読めて、グローバル経済の仕組みを知ることができる。為替の問題はグローバル経済にとって影響が大きいことであるが、製造業似た夜日本経済の限界も見えてきたのではないだろうか。
    パラダイムシフトが必要だと感じさせる内容であった。

  • 古くて新しい通貨の問題。本屋の売れ筋ランキングにも常に上位にあるので、連日、欧州の財政危機のニュースが流れる中も、買ってみた。
    平易な文で、書かれていて、わかりやすい。
    グローバリズムが進む中で、ドルのような基軸通貨の時代は終わり、地域通貨とSDRのような共通通貨が共存する3D型の通貨体制を提案している。米国の輸出倍増計画などを根拠に、1ドル50円の時代も予測する。
    この本を読んで、通貨とは、喜怒哀楽などの感情や価値観が反映されたエネルギーのようなものだと感じた。
    筆者は、ニーベルンゲンの指輪を比喩として、基軸通貨の希少性と流動性のニ律背反性を説明するなど、表現に工夫があるが、深さがないというか、何か物足りなさを感じた。

  • 全体的に読みやすくて「通貨」のこれまでの流れがよくわかる。
    雑誌などでみられる通貨特集に少し補足を加えたような内容といった印象。
    だからこそわかりやすい。入門編に最適。

    第2~3章が特に興味深い。2章でポンドとドルの歴史について、3章後半でプラザ合意後の円について、著者の解釈がまとめられておりここだけでも読む価値はある。

  • 1ドル50円の根拠はよくわからなかったけど、貨幣を通じて壮大な世界の歴史が学べて面白かった。

  • amazonレビューで評価が真っ二つに分かれていたりもして、"1ドル50円"の根拠は最後までよく分からなかったけど、基軸通貨を巡る歴史や国家の興亡については興味深く読めました。

全170件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1952年生まれ。同志社大学大学院ビジネス研究科教授。
主著=『新・国富論――グローバル経済の教科書』(文春新書、2012年)、
『老楽国家論――反アベノミクス的生き方のススメ』(新潮社、2013年)。

「2014年 『徹底解剖国家戦略特区』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浜矩子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
三浦 しをん
古賀 茂明
デールカーネギ...
池井戸 潤
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×