新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.38
  • (19)
  • (50)
  • (66)
  • (21)
  • (3)
本棚登録 : 511
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569802824

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 鉢路大臣辞任について、本書を受けて今更ではあるが、やはりメディアは自ら経緯を検証するべきだろう。そしてメディア自身について恥ずべき事実があったのなら、臆せず公表することだ。本書でも指摘される記者クラブの問題を含め、その原因について真摯に向き合うことでしか信頼を取り戻すことはできない。

  • これを読んだあとも新聞、テレビを見続けますか?

  • 本書を読むとまず、鉢呂さんの発言はまずシロだったと判断するしかない。正しいかどうかは決めなれないけど。

    いつの日からか新聞は読まなくなった。読んでも日経。
    特に興味を持てない紙面は、広告にまみれていた。
    新聞の勧誘行為にも疑問があった。勧誘に来る彼らは決してセールスマンと呼べるものではなかった。
    ラジオのポットキャスト配信が始まるころに、ラジオが伝えるニュースとテレビやポータルサイトが伝える内容に差があることを知った。
    日本は言論の自由が憲法で決められていて、自由な報道をしている国ではなかったと知った。

    インターネットで検索するとマスメディアが伝えていない情報、正しい情報も正しくない情報も大量に出てくる。
    自分の判断でもマスメディアの情報は違うと判断するものが多くなった。

    ツイッターやフェイスブックなどで自分が情報を伝える側に回る可能性が出てきて、誰が伝えているのか信頼できる情報なのかを判断する必要が出てきた。人類がみなジャーナリストである時代。
    今までは、マスメディアの向こう側の記者の顔など見えていなかった。すごく恐怖を感じた。

    テレビでしか伝えられないことは多分ある。情報入手の手軽さはNo.1だと思うから。
    ただ、新聞でなければ伝えられないことはない。

    情報は信頼できる個人から個人が買う時代が来る。今は会員制サイトやメルマガのような形態があるが、未来のメディアの形はどうなるか。

  • 100%正しいこと、100%間違っていることはない。立場が違えば意見も変わるし、見方も変わる。人の意見にもきちんと耳を傾ける姿勢を持ってフェアな討論をしよう。
    ただ、福島原発事故に関して、マスメディアがウソの報道を垂れ流し、国民を危険にさらしたことは決して許せない。
    間違いには寛容、ウソは許せないというスタンスは見習わなければならない。

全71件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

0

「2018年 『人生から失敗はゼロになる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上杉隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×