七姫幻想

著者 :
  • 双葉社
3.47
  • (15)
  • (33)
  • (68)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 219
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (339ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575235401

作品紹介・あらすじ

遙か昔から水辺に住み、日ごと機を織る美しい女たち。罪の匂いをまとう織女をめぐり、物語が密やかに始まる。時を超えて語られる織女伝説ミステリー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 平安時代を舞台に、7人の謎めいた姫たちの話が短編連作で綴られている。
    どの話も前の話とそれぞれ繋がりがあるのだが、それを理解して読むとより面白い。
    実在した人物も登場し、物の怪や宮中の嫉妬、ひっそりとした山里の話など、本格的な平安時代のミステリ。
    この時代のミステリはなかなかないのでとても面白い。

  • たなばたの七姫
    あきさり姫
    朝顔姫
    薫(たきもの)姫
    糸織姫
    蜘蛛(ささがに)姫
    梶葉姫
    百子姫
    にまつわる短編集。
    万葉から江戸まで山奥の里と都の物語。

    大王に見初められた大后の妹姫。
    次期大王に贈る衣装を織る巫女姫。
    死を隠された叔母の秘密に迫る少女。
    斎王を降りた娟子の周りで起こる事件の真相。
    梅壺女御が忘れ去りたい七夕の記憶。
    不二原村の年に一度の成人祭の秘密。
    同心の妻、志乃が出逢った京の松林の事件。

    どれもじっとりと絡みつくような余韻が残る。
    寂しく切ない歌物語。
    女性の嫉妬、見栄、復讐心、野心、恋慕。
    狂気さえも感じられる話もあり、後味は良くないけれど、不思議と最後の歌に吸い込まれていく。
    娟子の物語が微笑ましく、不二原のイトが一番不気味。元輔のお話は源氏の本を思い出させて楽しかった。
    女の生き方も様々だな。
    でもどこか強かで強い。

  • 織女の七つの呼び名にまつわる、七つの連作短編集。
    古代から近代まで、古い力を受け継ぐ姫たちの周囲で起こる出来事を絵巻のように描いていきます。
    短編どうしはゆるやかなつながりを持ち、歴史を彩った文人たちをも登場させながら、ときに美しく、ときに残酷に、流れていきます。

    予想していたよりもミステリー要素があり、1つ1つの短編に重さもあったため、思っていたよりもずっしりとした読後感でした。
    どの話も印象的でしたが、村の儀式に隠された真相を前にした若者たちを描いた「百子淵」で感じた、きりきりと締め付けられるような切なさが特に余韻をひいています。

  • 面白かったです。たなばたの七姫に因んだ七つの物語。連作短編?と思うような箇所もあったけれど、多分別の話なのでしょうね。“幻想”というタイトルにふさわしく、不思議で謎に満ちた話ばかりです。ミステリーを読む時のようにわくわくしました。『朝顔斎王』『百子淵』が印象的でした。特に『百子淵』は少年から大人になる儀式、それが当年と一年後にあるという意味、割り切れない思い、苦さ、それらを自分の中で昇華して、やっと大人の仲間になる。たとえそれが、自分の望まない形だとしても。

  • 目次
    ・ささがにの泉
    ・秋去衣
    ・薫物合
    ・朝顔斎王
    ・梶葉襲
    ・百子淵
    ・糸織草紙

    七姫とは七夕の織姫の七つの異称のこと
    秋去姫(あきさりひめ)・朝顔姫(あさがおひめ)・薫姫(たきものひめ)・糸織姫(いとおりひめ)・蜘蛛姫(ささがにひめ)・梶葉姫(かじのはひめ)・百子姫(ももこひめ)の称。
    なので七夕を通奏低音に、悲恋(兄妹・姉弟)だったり、機織りだったりがモチーフになっている。
    古来機屋(はたや・布を織る場所)は水のほとりにあったということからか、水も重要なモチーフだ。

    古代を舞台にした最初の作品から、細いつながりを保ちつつ時代が進み、最後の作品は江戸時代。
    そしてこれは連作ミステリであり、歴史ファンタジーにもなっているという贅沢な造り。

    ということで、古代から楽しい。
    土地の神に愛される巫女である姫。
    大王(おおきみ)は寵愛する姫のもとで命を落とす。
    大王の死の真相は…。
    …も趣深いのだけれど、大王の息子である軽皇子が出てきて俄然本気になる私。
    歴史上軽皇子は何人かいるので、いったいこれはどの軽皇子なのかという、勝手な謎にハマる。
    一生懸命調べてアタリを付けたけど、二編目を読んだら正解がわかりました。(明記はしていませんが)

    そう、この一連の作品は、実在の人物が出てきますし、実際に読まれた和歌が作品中に重要な意味を持つという、二重三重にも深掘りできる作りなんですよ。

    『薫物合(たきものあわせ)』に出て来る清原元輔の押しの弱さとか、『朝顔斎王』の元斎王の浮世離れした純粋さなど、微笑ましい描写もあるのだけど、基本悲恋でドロドロして、殺人事件なども起こったりするので、よ~く考えると楽しいと言ってはいけないのかもしれない。
    『朝顔斎王』は本当に「鈍感さん」で可愛らしいのだけど、実際の歴史ではひどい言われようなの。
    出来事は同じでも、切り取り方でいかようにも見えるというのが、歴史の面白さなのよね。
    うん、やっぱり楽しかった。

  • 93:ものすごく好みの話でした。水辺に住まう織女と、彼女に焦がれる男の物語。時代も舞台も異なる七人の姫の物語を絡ませ、紡ぐことで壮大な七夕の織女伝説が語られています。巧みに史実を織り交ぜ、ウヒャーとぶっ飛ぶ展開になるのもまた、たまりません。日本史好きの方、和風ファンタジーがお好きな方には特にお勧めしたいです。文庫版購入即決定&ナカデミー賞エントリー。

  • 2018年5月26日紹介されました!

  • 和歌からいざなうミステリー。
    7編からなる短編集だが、いずれもたなばたの七姫と、ある集落の人間やそこに祭られる神が関係している。

    娟子の話が唯一おっとりしていた。
    全部おもしろく読めた。

  • 七夕をからめた短編集。
    けっこうドロドロしてて、最後は、食傷気味{(-_-)}
    話しも、好き嫌いで分かれそう。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年静岡県生まれ。日本画家・屏風作家。筑波大学大学院芸術研究科美術専攻日本画分野修了。渦巻きをモチーフにした屏風制作を行う傍ら、神社、寺院,協会への奉納絵画をライフワークとして続ける。 主な奉納・収蔵作品大徳寺聚光院伊東別院 墨筆による「千利休座像」軸一幅/駿河総社静岡浅間神社四曲一双屏風「神富士と山桜」。主な出版物 絵本『おかあさんはね、』(ポプラ社)/絵本『メロディ』(ヤマハミュージックメディア)/絵本『サクラの絵本』(農文協)/詩画集『国褒めの歌巻一』(牧羊舎) 
自身の日本画制作に加え、寺社奉納絵画、絵本制作、コラム等の執筆、講演会等を行う。人と人、人と自然、人と宇宙が穏やかに調和する日本文化の特質を生かし、新しい世界に向けたパラダイムシフトを呼びかけている。静岡ユネスコ協会常任理事。

「2020年 『ジャポニスム ふたたび』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森谷明子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×