姑の遺品整理は、迷惑です

著者 :
  • 双葉社
3.87
  • (103)
  • (231)
  • (130)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 1469
感想 : 172
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575241532

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2019年4月に読んだ本。

    考えさせられた。
    実家の母と重なるところがあり、思わず母の押し入れが目に浮かんだ。
    引き出物、お返しが沢山。どの家でも
    同じような状態になっているのか、ダンボールにいっぱいのタオル。母は今でも時々要らない、使わないものを持って
    くる。
    でも私は、結婚する時勝手に持って来た
    ものがある。引き出物だ。今その嫁入り
    道具のお皿たちは、我が家の茶だんすに、おとなしく並んでいる。そして、
    母の茶だんすに並んでいて、私が気に
    入っているスープカップ。母に言えば、
    明日にでも絶対くれるだろう。
    だけど、言わずにいる。
    癖になって、また要らないものまで
    持って来られたくはない。
    ひどい娘だろうか?
    母よ、断捨離して下さい・・・・!

    • ポプラ並木さん
      アールグレイさん、我が家の妻は貰い物でもいいモノから使い、自分は安いモノから使います。妻が正しいのだと思うけど、やっぱりMOTTAINNAI...
      アールグレイさん、我が家の妻は貰い物でもいいモノから使い、自分は安いモノから使います。妻が正しいのだと思うけど、やっぱりMOTTAINNAIと思う自分は貧乏根性丸出しです。。。
      2022/07/21
    • アールグレイさん
      ポプラさん★~こんばんは

      奥さまは、家族には良い物を使っていてほしい、他人様の目から見て、しっかりした物を身につけていると思われたいのでは...
      ポプラさん★~こんばんは

      奥さまは、家族には良い物を使っていてほしい、他人様の目から見て、しっかりした物を身につけていると思われたいのでは、と思います。ポプラさんのお宅は、お嬢さんふたり。これからどんどん綺麗になっていくおとし頃でしょうか?
      (~Q~;)
      2022/07/21
  • ほんといって、大したこのないだろうなんて思って読んだ。
    自分も同じ経験したことある。舅の
    軽トラ何杯かのゴミを処分した
    どちらかといえば、整理整頓は好きだし萌える

    さあ今度は自分の番だ!我が身もいらないものは整理しないとね、「読後結構片付けた」

    結構整理して捨てるほうだが
    最後の最後まで生活があるので
    それでもかなりのものはある、それが暮らしだから。

    姑と実家の母「亡き」との対比
    あまりの多さに腹を立てるがー

    生存中のエピソードも踏まえ
    最後には胸が詰まった、

    出来ることできないことはあるけど
    1行くらいの日記とまでいかないが
    覚書程度には記しておくのはいいなとおもった。

  • 今度の垣谷作品は、急逝した姑の遺品整理に翻弄されるお嫁さんのお話。
    自身も50代半ばとなって断捨離をしてきた主人公が昔ながらの暮らし方をしてきた姑の家の後片付けを、家計の都合で業者には依頼せず自分でしようとする。

    姑の家には何人家族かと思うような布団や食器や、空き箱に詰められたい色々なものや、人形ケースに詰まったお土産。昔ながらの家にありがちな雑多なものの山を目の前にしての主人公の苛立ちから始まり、亡き姑の人柄や今は亡き実母の生き方に思いを馳せるようになる。
    相も変わらず哀しさも笑いもあり、共感する部分たくさんありで、やっぱりさわやかな読後感です。

    断捨離とまではいかなくてもある程度は片づけとかねば、、と痛感しつつ読み始めましたが、何かを残して何かを感じてもえらえるなんてしあわせだなとも感じました。

    天井の隅でにやりと笑ったような姑、素敵な関係です。そして自分を律して生きた母も。それぞれの生き方。

  • 郊外の団地に住む姑か亡くなり、遺品整理をすることになった主人公。
    3LDKに溢れる大量の物に当惑し、思い出から捨てられないと言う夫に呆れるのはあるあるだなぁと思う。
    自分を律し無駄を削ぎ落とし、誰にも迷惑をかけずに生き、亡くなった実母との違いに「お義母さん、こちらの身にもなってくださいよ。」と心の中でつぶやくのだが、整理を続けるうちに分かる新たな事実に、思いは変化していく。
    読みやすく、今後の参考にもなり楽しめました。

  • 介護が始まったばかりで憂鬱な私には登場人物がみんな優しすぎると僻んでしまう。いつかこんな日が自分に来てもこんな思いで進めることができるだろうか。これからいろいろ調べねば。良いきっかけとなった。

  • 垣谷美雨さんの小説はタイトルが親近感満載で、読みたいとずっと思っていた。
    だけどいつも後回し。
    このタイトルはまさにドンピシャだったので読みました。
    私もこの1年ずっと遺品整理をしていたから。

    小説は団地なので、家賃を払い続けなければいけないから早く片付けなければ、というところですが、うちの場合は持ち家だったので休みのたびに主人と通い約1年くらい。同じ市内だというのに。

    この姑さんと同じく片付けても片付けても物で溢れている状態。
    ただ主人が率先してどんどん捨てるし、私も申し訳ないけどどんどん捨てました。

    小説はただの片付けにとどまらず、姑さんのご近所との関係性や、主人公の母を思う気持ちなどなどさすがに読み応えありました。
    本当にいいお話だったと思います。

    やっぱり垣谷さんの他の本も読んでみなければいけませんね。

  • 親の遺品整理を題材にした小説
    なかなかおもしろかった 

    嫁にとって姑が遺した物はただのゴミ、うっとおしい物でしかなくても、子供にとっては、一つ一つが懐かしく思い出が詰まった物であること

    下品でセンスが悪いとばかり思っていた姑が、あんなにも人との付き合いを大切にして、いろんな人の心の支えになったり、人を助けていたことが嫁にも分かって、読者としては救われた思いがした

    反対に人に迷惑をかけることを嫌い、自分を厳しく律し、上品でセンスが良いとばかり思っていた母は、義妹から見ると、近寄りがたく人にもとても厳しい姑だった

    同じ一人の女性の遺したものでも、嫁と娘の立場からだと、こうも受け止め方が違うのかと興味深かった

    亡くなってからその人の生き様が分かると、どこかにも書いてあったがまさしくその通りだなと思った


    私も娘に迷惑をかけないよう元気なうちに物をため込まないよう片付けなくてはとの思いを強くした

  • 片付けが終わって、姑がどういう人だったかもわかり主人公の心もすっきりしたと思う。

  • ズバリなタイトルは、主人公の置かれた状況を分かりやすく目の前に示している。
    自分を含む同年代の大問題は介護。
    やっと終わったと思えばすぐにやってくるのが、相続と同時に、この『遺品整理』問題。

    堀内望登子(ほりうち もとこ)の夫の母・多喜が脳梗塞でいきなり亡くなった。
    姑は一戸建てを売ってしまって賃貸の団地に住んでいたため、早く退去しないと、ひと月8万の家賃がかかってしまう。
    仕事が忙しい夫に代わって、望登子は東京の東の端にある自宅マンションから、こちらは東京の西部にある姑の団地へと、パートの都合をつけて遺品整理に通うことになるのだが…

    まあ、いろいろ出てくるわ出てくるわ。
    「お宅は一体何人家族ですか!!?」な、布団や食器。
    「いらなくなったら捨ててくださいよ!」な、貰いものの人形や、紙資源ごみ、故・舅の衣類。
    望登子は、「姑は、たくさんのくだらないものに囲まれた、くだらない人」とやりきれないため息を吐く。
    …などと、せっかく簡潔なタイトルがあるのに長々と書いてしまったが…

    そして望登子は、姑に比べるにつけ、「70を前に癌で亡くなった実母はきちんと生前に身の周りの始末をつけ、遺族には何の迷惑もかけなかった、なんてすばらしい人だったろう、きっと、同居していた弟のお嫁さんも感謝しているだろう」と美化し、懐かしんだ。

    亡くなった人が残した物とは、雄弁にその人を語る。
    目に見える『モノ』が、目に見えないことを教えてくれるのだ。
    品物ひとつの処分を巡っても、亡くなった人との関係によって、どんな思いを抱くのかは、ひとりひとり驚くほど違う。

    実家の整理を途中であきらめて、業者に依頼した人、亡くなる前に限界まで遺品を整理してしまった人、山のようなゴミと人間関係を残して死んだ人、実家の家の処分に悩む人、それぞれの事情は、まさに今の50代60代が抱える大きな問題。

    ちゃんといいところに着地している。
    自分も肝に銘じたい。

    ―――――――――――――
    自分も、夫の誤解を避けるため、ブックカバーをしていました(笑)

  • タイトルそのまま。
    図書館で借りた本ですが、夫の手前、誤解があるといけないので、家ではブックカバーをして読みました。

    我が家は一人っ子の夫と、実家の近くに住む長女の私の夫婦。
    両家の片付けは、将来間違いなく私の仕事になります。
    前半の先の見えない片付けの様子に、自分の将来を照らし合わせ背筋が寒くなりました。
    夫の実家のものについては、元々捨てられない夫ですから、処分するのが大変だろうなと心配になります。

    片付けを終えて、望登子は両母に感謝の気持ちを持ちました。
    素敵なことですね。

    著者の作品は、毎度切実で心配になる読み始めですが、最後に学びがあり、よし!頑張ろう!という気持ちにさせられます。

    次は「夫の墓には入りません」かな。
    こちらもブックカバー必須ですね。

全172件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1959(昭和34)年、兵庫県生れ。明治大学文学部卒。2005(平成17)年、「竜巻ガール」で小説推理新人賞を受賞し小説家デビュー。結婚難、高齢化と介護、住宅の老朽化などの社会問題や、現実に在り得たかもしれない世界を題材にした小説で知られる。著書に『リセット』『結婚相手は抽選で』『七十歳死亡法案、可決』『ニュータウンは黄昏れて』『夫のカノジョ』『あなたの人生、片づけます』『老後の資金がありません』『後悔病棟』『嫁をやめる日』『女たちの避難所』『四十歳、未婚出産』などがある。

「2023年 『うちの父が運転をやめません』 で使われていた紹介文から引用しています。」

垣谷美雨の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×