ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

  • エクスナレッジ
3.78
  • (45)
  • (60)
  • (53)
  • (7)
  • (5)
本棚登録 : 967
感想 : 85
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (367ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784767811802

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルが下品だけど、それなりに興味深い内容ではある。記憶方法のレパートリーが増えるのは良い事。

  • どうしたら記憶力がよくなるのかを知りたくて、手に取りました。

    ジャーナリストである著者が、1年間のトレーニングによって、全米記憶力チャンピオンになるまでの道のりが紹介されています。

    記憶するのも「技術」で、記憶力を伸ばすには「訓練」が必要なんですね。

    集中と、課題分析、調整。

    これをしっかりやり遂げる力を持てば、記憶力も向上するだろうし、思考力も鍛えられるだろうなと思いました。

    「記憶の宮殿」というフレーズが気に入ったので、私の頭の中にも宮殿と、街を、作っていこうと思います。
    (すでに「ある」宮殿の認識をする、というのも大事な作業になるかもしれない)

  • 記憶術のノウハウ本ではなく、著者が実際に記憶術を習得し、全米記憶力チャンピオンになるまでを記録した経過と、記憶術にまつわる人物やエピソードが書かれている。

    マインドマップで有名なトニー・ブザンとも実際に交流があるようで、胡散臭い人間と評し、マインドマップにより記憶が10%増強される研究成果があるものの、トニー・ブザンが言うような革命的なものではないとも。

    また、エピローグでは、実生活や仕事の上では記憶術を使う機会が少ないとしながらも、「記憶」が「人格」を作っているという結論も述べている。

    以上のようにクールでシニカルな論調の中に著者独自の視点や主張があり、読み応えがあった。ただ、こういった参加型ジャーナリズムの翻訳本は冗長に感じられた・・・。

  • ライター志望の男が、ある記事を見たことをきっかけに記憶力に長けた人たちと接し、方法論を学びながら結果として前米チャンピオンになると言う話し。ハウツー本では無い物の、其れまで筆者がどの様に訓練したかと言う事や、記憶力に長けた人たち多くの言葉が出てきており、何処かヒントみたいなものがある様な気もする。個人的にはプラトー状態と言う、一流の人間がどのような段階を踏んで成長し続けているか、平凡な人間と彼らにはどの様な意識の差があるかと言う事を書いた章はとても面白い。筆者自身の知識が豊富なので、記憶力を目的にだけでなく、読み物としても面白いと思う。

  • ジャーナリストがあるきっかけから記憶術の訓練を始めて、全米チャンピオンになるまでの話。

    記憶術に関する記述としては、記憶の宮殿という本書によると古典的テクニックをいかに使うかという一点に限る。ただ、最初にエドのリストを覚える方法が書いてあって、試しにやってみたら、びっくり。今でも最初のいくつかは覚えている(というか、最初のいくつかしか覚えていないが)。ガーリックのピクルス、カッティングチーズ、ピートでスモークしたサーモン、白ワイン6本、靴下3足、フラフープ3つ、シュノーケル、ドライアイス製氷機…正直、驚き。

    しかし、本書は記憶術の紹介と言うよりは、記憶というものの意味をたどる本、そして記憶力を高める過程で得たもの、と言ったほうが良いだろう。障害によって短期記憶しか持たない人間、トレーニングによるスランプ、その克服、人間関係、勝負に対するストレス等々…読み物として非常に面白かった。

  • 物語風に書くジャーナリズムって流行ってるんだろうか。正直読みづらい。そういう章があったもいいが、内容は体系立ててほしい。

    方法論は、例のギリシャ人の逸話で有名な場所法やら、数字をイメージと対応させる方法やら、ベタなものばかり。

    少しでも学びになったのは、

    「吟遊詩人は、 人から人へ詩そのものを伝えるのではなく、形式上のルールや制限設け、それによって、どんな詩人の毎回、詩を再構築できるようにしてい」たという点→稗田阿礼とかもたぶんそんな感じだったんだろう

    「技術向上には自動操縦にならないこと、意識的にコントロールし続けること。過去の優れたゲームを再現すること」→合気道とかも慣れてきたからといってなぁなぁにやるのではなく、意識してやらないかんなぁ。

    「フィードバックを得ること」

    ぶっちゃけ数字の羅列とか覚える気はしないけど、できるだけ自分の知っている他の事柄と関連付けて覚えるというのはやはり正しい方針のようだ。

  • 今まで読んだ記憶術に関する本で一番面白かった。というより、本当の記憶術に関する本を読んでいなかったと言いたくなるぐらい面白かった。久しぶりに刺激的な本でした。

  • 第1章 世界で一番頭がいい人間を捜すのは難しい
    第2章 記憶力のよすぎる人間
    第3章 熟達化のプロセスから学ぶ
    第4章 世界で一番忘れっぽい人間
    第5章 記憶の宮殿
    第6章 詩を覚える
    第7章 記憶の終焉
    第8章 プラトー状態
    第9章 才能ある10分の1
    第10章 私たちの中の小さなレインマン
    第11章 全米記憶力選手権

  • ごく普通の人間が、驚異的な記憶力を持つまでの経緯を紹介した本。こんなに記憶力が良くなるなら、色々と覚えられてラクかも。

全85件中 41 - 50件を表示

ジョシュア・フォアの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×