脳の中の身体地図: ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ

  • インターシフト
3.91
  • (23)
  • (39)
  • (23)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 451
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (349ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784772695152

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ボディマップ。ボディスキーマ。ボディイメージリング。
    ミラーニューロン。島皮質。自分よりちょっと上の身体を模倣する。

  • ボディマップによるイメージトレーニング

  • わかりやすさと科学的な厳密さのバランスを取るのはそう簡単ではない。この本は脳科学の最先端を追いつつも、読みやすくまとめられており、好著と言えよう。

    著者の1人、サンドラ・ブレイクスリーは脳科学者V.S.ラマチャンドランと共著で「脳の中の幽霊」("Phantoms in the Brain")を執筆している(こちらも好著!)。本書が原題"The Body Has a Mind of its Own"に対して邦題「脳の中の身体地図」をあてられているのは、この2人の共著作を踏まえてのことだろう。

    本書には数多くの研究者が登場するが、ラマチャンドランの研究も当然取り上げられている。

    本書でおもしろかったのは、ミラーニューロン(自分自身だけでなく、他者が行う行為にも反応するニューロン)の話とイメージトレーニングの話。高い技量を持つ人とまったく素養のない人とでは同じものを見てもミラーニューロンの反応の度合いが違うということと、基礎トレーニングを終えていない人がイメージトレーニングをしても無益であるばかりでなく有害でありうるということとはどこか通じる気がしておもしろかった。

  • 身体感覚と脳神経の対応であるボディ・マップに関する本。環境との相互作用、ボディ・マップを持たないコンピュータは知的な存在にはなり得ない、というように、入來先生の最近の研究結果やミラーニューロンの発見など、注目が再び集まりつつある分野の紹介。翻訳は日本語として堅苦しくイマイチ。・ボディ・イメージという言葉はポール・シルダーによって導入された。自分自身にとって、身体がどう見えているかという「思い込み(belief)」。ボディ・スキーマが実態を有しているのに対し、ボディ・イメージは態度や期待、妄想をも含む。減量しても太っている気がするのはボディ・スキーマとボディ・イメージが食い違っているからなのかもしれない・海馬には場所細胞があり、特定の空間で発火する。場所細胞の一段上のレベル、嗅内皮質にはグリッド細胞があり、周囲の要素とは関係なく自分の位置を判別する。

  • 「自己のあらゆる能力機能して心という統一体感ず」

全40件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

サンドラ・ブレイクスリー
サイエンス・ライター
『ニューヨーク・タイムズ』紙に45年近く勤続し、数々のジャーナリズム賞を受賞。

「2019年 『子どもの人生は「腸」で決まる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サンドラ・ブレイクスリーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×