世界の辺境とハードボイルド室町時代

  • 集英社インターナショナル
4.14
  • (91)
  • (111)
  • (43)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 972
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797673036

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史
    社会

  • [評価]
    ★★★★★ 星5つ

    [感想]
    高野氏の世界の辺境の話と清水市の日本の室町時代の話が妙にリンクするのが面白い。
    室町時代の方はいままでにもいくつかの書籍を読んできたので理解している部分があったのだけど世界の辺境の話の中にそれらの書籍で読んだことがある内容とリンクする。
    日本の室町時代の内容も一般的な歴史の出来事というよりも当時の人々の思想や考え方等をクローズアップしているので今までに知らないこともあったのは新鮮だった。
    日本に室町時代に関しては対談中に参考資料がいくとか示されていたのでそちらも読んでいきたいと思う。

  • 縺イ縺輔?縺暮擇逋ス縺輔↓繧上¥繧上¥縺励↑縺後i讖溷?縺ァ隱ュ遐エ縺励◆譛ャ縲
    鬮倬?豌上?隰弱?迢ャ遶句嵜螳カ繧ス繝槭Μ繝ゥ繝ウ繝峨→縺?≧莉・蜑崎ェュ繧薙□繝弱Φ繝輔ぅ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ菴懆???∝ッセ隲?嶌謇九?貂?ーエ豌上?螟ァ螂ス縺阪↑豁エ蜿イ逡ェ邨?ち繧、繝?繝サ繧ケ繧ッ繝シ繝励ワ繝ウ繧ソ繝シ縺ョ逶」菫ョ繧偵&繧後※縺?k謨呎肢縲
    隕√?豁エ蜿イ繧ェ繧ソ繧ッ縺ョ髮題ォ?↑繧薙〒縺吶′縲√b縺。繧阪s縺ィ縺ヲ繧るォ倥>繝ャ繝吶Ν縲

  • 繧ス繝槭Μ繧「縺?縺代〒縺ッ縺ェ縺上?∵擲蜊励い繧ク繧「繧?う繝ウ繝峨↑縺ゥ縺ィ荳ュ荳匁律譛ャ縺ョ鬘樔シシ諤ァ縺ェ縺ゥ繧よ欠鞫倥&繧後※縺?※髱「逋ス縺??ょ?蟷ウ諤ァ縺ォ縺翫¢繧倶ソ。髟キ縺ィ繧、繧ケ繝ゥ繝?荳サ鄒ゥ縺ィ縺九?∵眠邀ウ繧医j蜿、邀ウ縺ョ縺サ縺?′蛟、谿オ縺碁ォ倥>縺ィ縺九?∫カア蜷峨?逕サ譛溽噪縺ェ縺ィ縺薙m縺ィ縺九?∽クュ蜿、霆翫→遨「繧後→菴ソ縺?昏縺ヲ縺ィ縺九?ょッセ隲?↑縺ョ縺ァ邱サ蟇?↓遨阪∩荳翫£縺ヲ縺?¥諢溘§縺ァ縺ッ縺ェ縺?s縺?縺代←縲∝?九???繧ィ繝斐た繝シ繝峨′蛻コ豼?逧?☆縺弱k縲ゅ◎縺励※縲∵ク?ーエ蜈玖。後→阯、譛ィ荵?ソ励d螟冗岼謌ソ荵倶サ九→縺?▲縺溷クォ蛹?縺溘■縺ィ縺ョ蠢?クゥ縺セ繧九お繝斐た繝シ繝峨d縲∝ッセ隲???コ御ココ縺ョ迴セ莉」繧堤嶌蟇セ蛹悶@繧医≧縺ィ縺?≧逵滓賊縺ェ逵シ蟾ョ縺励?隱ュ繧薙〒縺?※豌玲戟縺。繧医°縺」縺溘?

  • 星を見ると言うことは、同時に過去(の星の姿)を見ることであるように、現在の『辺境』(ソマリアやミャンマー)を見ることで日本の過去の社会への理解が進むというのは、不思議なようでいて、全く不思議じゃないようで。同じ人間なんだな。
    そして、歴史学者とノンフィクション作家の対談のはずが、読んでいるうちにどっちの発言かわからなくなることが多々あって、その辺りもとても面白かった。しかし、話題がどれだけ変化してもお互いにボールに食らいついていけるのは凄い!
    この二人の著作を読みたくなった。

  • けっこう面白い・・がレビュー書く暇なしで返却。第二弾ともいうべき本を新本で購入。

  • タイトルの元ネタわかりますよ!んもう!好き!

  • 今昔物語 平安後期の説話集 天竺(インド)、震旦(中国)、本朝(日本)の3部構成

    アフリカ ゲストが家にきたら、その家のルールを曲げてでもゲストに合わせる

    平安のあと 中国から離れることで、貴族社会から武士の世の中へと変わった

    戦国時代ま未来は未だ来らずですから見えないもの。過去は過ぎ去ったものとして、眼の前に見える
    中世までの人は、背中から後ろ向きに未来に突っ込んでいく

    日本の中世では、寺社が権力の及ばないアジール(避難所)になっていた

    金は4進法 一分が4朱

    中世 自前の通貨を持つのをあきらめて、中国から銭を輸入 よそからきたお金であっても、現地の人たちがそれを認めれば、流通する 
    中央銀行が発行したものでないと信用できないというのは、思い込みにすぎない

    国外では中古車の値段はそんなに下がらない
    車の持ち主が変わった瞬間に価格が6割に辛くするなんて国は日本だけ。
    2,3回転売された車の価値はほぼゼロになる。そんんなのは日本独自の現症。日本人は丁寧に車にのる。質のいいクルマがタダ同然で手に入る。
    中古車を輸出するビジネスは日本でしかなりたたない

  • 先に「辺境の怪書 歴史の驚書 ハードボイルド読書合戦」という同じ著者同士の対談の本を読んで、それがあまりにも面白かったので第一弾のこの「世界の辺境とハードボイルド室町時代」を手に取った。そもそものきっかけは、ちょうど出版されたばかりの「辺境の怪書〜」が話題の本のランキングの中にあって装丁がその中で断トツにかっこよくて目を引いたからだった。それプラス高野秀行さんをTBSの「グレートジャーニー」で観て興味が湧いたので読むことにした。本文の中で場所や人種などは全く関係なく人間が進化?変化?する過程で多くの共通点があるというのはとても興味深かった。人間が自ら変わっていくのではなく自然にあるいは必然的にその変化が起きている、と。人類史という大きな流れの中で捉えるとそれが意図せずに必然とそうなるということがとても不思議で面白かった。そして本の中で辺境と室町時代のことを専門に扱っている辺境作家と中世歴史学者ということでけして大きな経済圏の分野ではない2人だから、おのおの食べていくための苦労などが、フリーランスとしての大変さなどが書かれていてそこがとても共感した。(自分も一応フリーランス、フリーターみたいなもんなので)、苦労がまざまざと目に浮かぶ。こういった決してメジャーとは言えない、いわばパイの小さい分野で活動する人たちの存在というのは、(自分を棚に上げるようであるが)、非常に大事なことである。やはりメジャーだけに大半の人の意識は向きがちだが、(そういう自分もグレートジャーニーというメジャー番組で高野さんを知った訳だけど)アンチメジャーというわけではないが、それでもやはり人が目にしないようなところにも必ず価値はあると思う。それがインディペンデントの存在意義であるし、多様性と可能性があると思う。文中その世界のプロの人でも、アフリカの友人に対して「もし自分がアフリカに生まれていたら、自殺していたと思う。」というようなすごく想像力の欠如した、傲慢な態度=メジャーな人間が陥りがちの多数派の思考(これは自分自身も注意しなければいけない。その考え方に知らぬ間に陥ってしまう)それは多数派の無意識の暴力といえる。特に日本人にはその考え方が強い、いわゆる常識人の一般常識の普通という概念、これは気をつけたい。自分1人がマイナーとして存在することを恐れてはいけない、卑下する必要もない、またその人たちの気持ちを分かろうとしなければいけないという事は常々考えておく必要がある。また第3弾を是非期待したい。またカッコいい装丁が楽しみだ。

  • まずは、2人の知識の膨大さ、引き出しの多さに驚き。
    あまり歴史に詳しくないため、下の解説を読みつつ、引用される人や書籍が多かったので、次に読んでみたい本も増えました。
    最後の方で、今の日本に住んでいた良かったと思ってしまうのは思考が停止しているとの指摘があり、はっとさせられた。
    確かに、世界は広く、住んでるところだけが世界ではない。過去の日本や世界に目を向けて多様性や今の日本を客観視する目は必要だと思った。

    ◾️村社会の所以。応仁の乱前後からの日本人の同調圧力が強い理由は、年貢を納めるのは村単位だから、個人が納められないと村で負担していた。生命の共同体であった→ミャンマーでは、税は個人単位だから、村の誰が何をしようと知ったこっちゃない
    ◾️タイ人の流動性。家族、親戚がすぐとこかへいなくなっちゃう。研究者は水の文化と言ってる。タイでは、農民は所得税を払わない。政府が多く税金をとろうとすると、すぐどこかへいなくなっちゃうから。農民が定住民であるとは言い難い。今でも政府がとっているのは企業の法人税や個人で所得の高い人。関税。

全104件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。

高野秀行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×