世界の辺境とハードボイルド室町時代

  • 集英社インターナショナル
4.14
  • (91)
  • (111)
  • (43)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 972
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797673036

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いやあ、これは面白い。縦と横、時間と空間を自由に行き来しながらそこに浮かび上がる不可思議なアナロジー。知的好奇心を存分に満たしてくれる傑作対談です。

  • 〈目次〉
    第一章 かぶりすぎている室町社会とソマリ社会
    第二章 未来に向かってバックせよ!
    第三章 伊達政宗のイタい恋
    第四章 独裁者は平和がお好き
    第五章 異端の二人にできること
    第六章 むしろ特殊な現代日本

    〈内容〉
    考えてみれば、日本中世は混沌として現代のアフリカと似ているのかも知れない。人類が同じように進化しているのなら、環境の違いがその進化のスピードの違いならば、そういうことになる。本書には示唆はたくさん。日本中世史の研究者として、歴史を体感したいならアフリカに行くといいとか、信長は「イスラム主義」の過激派の行動とよく似ている(混沌から秩序を作ろうとし、抵抗勢力を根絶やしにするとか)とか。混沌を好むものが江戸時代前半は抵抗していた(かぶきものなど)とか、その一掃のために「生類憐み令」は出たとか。清水さんは現在の日本中世史歴史学会の主流ではないようだが、師匠の藤木久志さん、網野善彦さん、勝俣鎮夫さんなど出てきて、その辺の本をしっかり読まないといけないな、と思った。

  •  ソマリランドで有名な著者と、室町時代の学者さんの対談。
     ソマリランド云々というより、従来の歴史観なんてものがどれだけあてにならないかを考えさせられる。と言うか、過去は常に変わるのかもなぁ。
     歴史は繰り返すとか、過去を振りかえれとかよく言うけれども、それって見る人の数だけ、見たい過去が見えてるだけかもしれないなぁと思った。

     面白そうな本がたくさん挙がっていて、また読みたい本が増えるのがうれしいのか恐ろしいのか。

  • ソマリアと室町時代、煽るほどの共通性はなかったが、面白かった。
    高野さん、本当によく読んでるな。その教養の深さがあるからこそ、面白いことが見つけられるし、書けるのだな。
    辺境冒険ものには興味があったが、日本史はそうでもなかった。
    でも、とりあえず、清水さんの本から読んでみよう。
    生類憐みの令がかぶき者対策だったとか、墓を作るのは儒教の祖霊崇拝に由来し、仏教とは関係ないとか、徳川幕府の異常な緻密支配は読み書きができる人が多かったから可能だったとか、知らなかったよ。
    日本史は古文書が読めればいいのではなく、発想力が大事なんだね。インドで気がついたと清水さんが言ってたけど、外国の辺境を旅して日本史がわかるということが、高野さんにも度々あったのだろう。
    二人の書く姿勢について語った最終章も良かった。たくさんの読者を獲得できる人は、やはり色んな努力をしているのだ。
    二人の本を読んだことのない人にも面白いと思うな。

  • 面白かった。アフリカの辺境ソマリランドと室町・戦国
    のころの日本と共通点が多くあって。いまの日本が
    あまりにも特殊であって、イスラムの世界や部族間の
    話など、今の日本からするとあまりにも特異な世界
    という感じがしますが、昔というか中世の日本も
    そういう世界であったという説明がすっと理解できる
    内容です。
    そのへんの民族論や日本の特殊性を論ずる内容よりも
    よっぽど面白く、腑に落ちる内容でした。
    とても興味深く面白い内容でした。

  • 『私達の価値観が絶対ではない』
    過去、現在、未来。アト・サキ。イスラムにおけるヒゲの話。伊達政宗など戦国武将と同性愛。歴史学者はインドで発見する。権力者は平和と秩序、勤労を求めるがそれはなぜか?壮大で硬派なテーマがふたりに掛かると、身近で分かりやすく、なるほどなぁ!と思わされる。
    世界は広く、多様な生き方、考え方があるからこそ尊い。世の中の見え方が変わる一冊。

  • ソマリをはじめとした辺境や、中央アジア、東南アジアなどと、日本中世は室町時代に相似点を見出したところから出発した比較文明論的な対談。面白い!中世の日本人は、現代の辺境の人々と同じく、現代日本人から見ると、異邦人だ。そこにある文化、心性の違い、いまが絶対だなんて言えなくなる。/これを読んで、すぐさま清水克行「喧嘩両成敗の誕生」を手にとってしまう。「当時の人々は、身分を問わず強烈な自尊心をもっており、損害を受けたさいには復讐に訴えるのを正当と考え、しかも自分の属する集団の受けた被害をみずからの痛みとして共有する意識を持ち合わせていた」/肉親の命といったものはお金には換えられないという強固な意識が日本人にはあるみたいなんですよね(清水)/ゲストが家に来たら、その家のルールを曲げてでもゲストに合わせるものだ。ましてゲストに頭を下げさせるとは、本当に屈辱的だ(ソマリ人留学生を泊めた高野さん)/綱吉の生類憐みの令は、かぶき者対策だったのでは、という説(清水)/中世はぐずぐずでいいじゃないか、ぐずぐずが真実なんだと。一応中央権力の支配はあったかもしれないけど、その言うことを聞いている人も聞いていない人もいたんだよっていう立場(清水)/(学生時代の清水氏が勝俣先生に)「先生のおっしゃる通り、山賊と関所は裏表の関係にあることにインドで気づきました」「君もそうか。僕もインドで気づいたんだよ」/日本史研究の世界でも「権力は悪だ」と決めつけるような呪縛はいまだに根強いんですけど、それだけでは見えてこない部分っていうのは確かにありますよね(清水)/タイやエチオピアの人の、表面ニコニコ、決して本音を明かさない、かげでいう、阿吽の呼吸。(高野)/…また、清水「日本神判史」、高野訳「世界が生まれた朝に」、ひとりで通史を書いたという與那覇潤「中国化する日本」も手にとりたくなる。

全104件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。

高野秀行の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
モイセズ ベラス...
リンダ グラット...
高野 和明
高野 秀行
スティーブン・ピ...
宮下奈都
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×