世界の辺境とハードボイルド室町時代

  • 集英社インターナショナル
4.14
  • (91)
  • (111)
  • (43)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 972
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797673036

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なぜ辺境へ行くのか、歴史を学ぶのか。今生きている社会が全てではないことを知るため、この一言に全てが凝縮されている。歴史家とノンフィクション作家の対談なのだが、中世日本とアジアやアフリカの辺境に思わぬ共通点があり、とても面白い。

  • 日本の歴史から、地理や言語、信仰に由来するものを抜いていくと意外に世界に繋がるらしい。

    シンギュラリティ以降に興味があるので念頭に置きながら読んだのだが、シンギュラリティ以降の話は労働の話がメインでなされているけれど、法や共同体なども含めた信仰や所属意識と税制(と景気)が大きいのかもしれない。

  • こういう対談物は大抵、学者先生に作家が一方的に教えてもらうばっかりになりがちだけど、ここでは清水さんが高野さんに色々思いつきで変なこと(多分誰にも聞けなかったこと)を聞いてるのが面白い。野良猫とか、清掃業者の服の色とか。で、それなりに発展しちゃう会話も面白い。

  • 辺境ライターと日本中世史研究家のハナシが合いすぎる。
    高野秀行は、「ソマリ人の復讐の方法って徹底してるよね?」と言えば「そうそう、あれはすごいよね」と返してくれる話し相手がいなくて淋しいのだという。
    そうか、辺境ライターには、そういう悩みがあったか。
    そんな高野が、中世史研究家の清水克行に出会い、「ソマリアの内戦は応仁の乱に似てるって思うんですけどどうですか」などとと質問すると「それはですね」と真正面からの答えが返ってくる。最初の出会いで5時間も語り合った(素面→居酒屋)というのだから、どれだけ嬉しかったかが伝わってくる。
    実に面白い。世界の辺境でおきていることと、日本の中世の歴史が縦横無尽に語りつくされます。

  • ノンフィクション作家と、日本中世史教授。
    感覚的にわかりやすい言葉で説明されるので、難しいはずの雑学も、すっと頭に入る。
    居酒屋で隣り合わせて、面白い話を聞かせてもらえた感じ。
    世界にはいろんな考えがあり、日本でも時代によって異なるのだと、改めて知る。
    面白かった。

  • まずそのタイトルずるいだろ!!
    春樹か!!(笑)

    さておき。「現代ソマリランドと室町日本、かぶりすぎ!」の宣伝文句そのままの、ノンフィクション作家・高野さんと日本中世史が専門の大学教授・清水さんによる対談本。

    めっちゃくちゃおもしろかった!!!
    世界の辺境と中世日本は、現代日本人にとっては同じくらい『遠い』。
    現代の世界の辺境地(アフリカ・アジア…など、高野さんが訪れた場所)と中世日本の類似点・相違点を見ていくと、両者が立体的に浮かび上がってくる。
    その地域・その時代に生きた人たちとして『近く』感じられる!

    現代日本の価値観も、とある一地域のとある時代の価値観…ってだけでしかないんだな。

    一番の収穫は『多数決は暴力的な手続きなんだ』(p.261)のくだりで、常々私もそう感じているところをスパっと解説してもらえた。
    それから、『彼ら(中世日本人)は抗議の意思表示として、よく切腹するんですよ。』(p.276)『今の日本でも、(中略)「抗議の自殺」とか、「死をもって潔白を証明するとか…(略)』(p.276)というのも自分の実感にすごく近くて、これとキリスト教圏・イスラム教圏との比較はすごく興味深かった!

    個人的には、タイやチベットの上座部仏教と、ブータンの大乗仏教、そして日本的大乗仏教の違いあたりはすごくおもしろかった。
    イスラムの戒律と各地域ごとの土着の法の話なんかは、興味のつぼにストライク!

    後半の、お二人から語られる「現代日本人論」は、視点が違う分すごくおもしろかったし、『一般向けに書く時の作家』としてのお話も興味深かった
    (日本中世史は一応復習してから読んだ方がより楽しめる。たまたまgaccoで中世日本をやっておいて良かった…。)

  • 室町時代のルールと現代のソマリア(辺境)が似ているだなんて!ほんとなん?謎の独立国家ソマリランドを読んでいたものの、肝心の自分の国のルーツ、室町時代の事はほとんど知らない。田舎の方が都会よりもはるかに安全。日本の仇討ちの対価は近代になり、金銭とトレードするようになった。などなど、興味深い対談でした。

  • 対談形式は苦手なのだけど、これは読みやすかった。へぇ〜という歴史トリビアや歴史の見方、学者の世界の舞台裏などが語られ、教養本として楽しく読める。歴史が苦手な人間でもさらっと入り込める。

  •  原始の人類の生活を垣間見るには、いまだ原始の森に住む部族の暮らしを参考にする。では、前近代の日本人の倫理や思考方法を垣間見るには? なんとびっくり現代アフリカのソマリランドとすごく共通点があるのだという。世界の辺境を渡り歩いているノンフィクションライターと日本中世史の専門家と対談し、縦横に共通点を語り合う。
    〈表向きは西洋式の近代的な法律があるんだけど、実際には、伝統的というか土着的な法や掟が残っていて、それが矛盾していたり、ぶつかり合っている。日本の室町時代も、複数の秩序がせめぎ合っていたということは、本の字面を追っているだけだとなかなか腑に落ちないんですが、アジア・アフリカの現実をイメージして置き換えると、ああ、同じなんだなって、すんなり実感がわくんです〉と高野。
     近代国家というタガを取り外してみたときに、人間がどのようにふるまうのか。いろいろ考えさせられることが多い一冊。とりあえず、この清水克行さんという先生の本にたいへん興味をそそられた。

  • 出会ってしまったソマリオタクと日本中世オタク。すごく仲がいい。生類憐れみの令は悪法じゃなかったんや!

全104件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。

高野秀行の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮下奈都
モイセズ ベラス...
高野 秀行
スティーブン・ピ...
カズオ イシグロ
ヴィクトール・E...
エラ・フランシス...
リンダ グラット...
ベン・ホロウィッ...
高野 和明
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×