ビジネスモデル・ジェネレーション: ビジネスモデル設計書 ビジョナリー、イノベーターと挑戦者のためのハンドブック

  • 翔泳社
3.99
  • (204)
  • (194)
  • (119)
  • (30)
  • (11)
本棚登録 : 3480
感想 : 210
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (273ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784798122977

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ビジネス

  • 図書館
    予約中

  • ビジネスモデルを語るときの共通フレームワーク。相手と共通知識の際はとても有効的。
    共通知識で無ければかえって説明が面倒。

    ・意外にもAppleは音楽関係の収益のほとんどをiPod販売から得ている。
    オンライン音楽ストアは競合から自らを守るため。

    ・同じ言葉でも「プロトタイプ」は、デザイナー、エンジニア、などで異なる理解。

    ・マネージャーの間でSWOT分析疲れのようなものがある。議論が曖昧になりがち。どの側面からか。

    ・ネスプレッソは双面型のビジネスモデル。オフィスと家庭。

  • 素敵な装丁から感じていた通り、非常に面白い本だった。顧客のビジネスモデルや、自社のビジネスモデルの分析で、まずはこのビジネスモデルキャンバスを使ってみたいと思った。
    シナリオやデザインの話もあったが、ビジネスは多角的でクリエイティビティ溢れるものなのだと思う。堅苦しくこの企業のビジネスモデルはこうでーああでーとやらず、アートを描くようなつもりでビジネスを眺められるようにしていきたい。

  • ビジネスモデルを検討するうえで考えなくてはいけない9つのことを提示している。
    ・顧客セグメント(マス、ニッチなど)
    ・価値提案(新奇性、パフォーマンス、カスタマイゼーション、ブランド、コスト削減、快適さ など)
    ・チャネル
    ・顧客との関係
    ・収益の流れ
    ・リソース
    ・主要活動
    ・パートナー
    ・コスト構造

    そして、ビジネスモデルのパターンを知り、当てはめてみたり、自身で構築することが求められる。
    ・アンバンドルビジネスモデル
    ・ロングテール(Lulu.com etc...)
    ・マルチサイドプラットフォーム(Google etc...)
    ・フリー戦略(skype etc,,,)
    ・オープンビジネスモデル
      
    そして、いくつもの技法があるので、活用する。
    ・ビジュアルシンキングによる本質の理解
    ・ストーリーテリング
    ・シナリオ(2つの基準を設けて、シナリオを4つ検討する)
    ・プロトタイピング

  •  最近、ビジネスモデルキャンバスが流行っていると聞き、読んでみた。ビジネス書の類は、もっぱら通勤の電車で読むようにしているが、さすがに満員電車の中で立ってこの本を広げるのは無理なので、自宅で読んだ。最初は「何このデザイン?読みにくそう…」と思っていたが、ソファーに座って膝の上で広げるのには好適。くつろいだ雰囲気でじっくり考えろという意図なのだと勝手に理解した。
     内容についても、始めは「このフレームワークのどこがすごいんだろう?」と思っていたが、本書を読んでなるほどと思った。3C、4P、5F、7S等よく知られたフレームワークは分析のための思考ツールであり、ビジネスの1面を掘り下げて考えるには便利ではあるが、ビジネスの全体像を企画するには不向きである。これはフレームワークの多くが経営学者、コンサルタント等、実務家以外の人の視点で考案されたものが多いことも影響している。一方でビジネスモデルキャンパスは実際にビジネスを企画する人の視点で考案されており、事業企画に必要な要素を過不足なく包含している。今枝昌宏氏がこのフレームワークを活用して「ビジネスモデルの教科書」を執筆しているが、多数のビジネスモデルでこのフレームワークで整理できることからも、ビジネスモデルキャンパスの有用性が確認できる。今枝氏の同署と本書をセットで読むことをお勧めする。

  • 結構、話題になっているのは知っていたが、きっとどこかで聞いたような話なんだろうと思って、読んでいなかった。

    ふとしたことで、読んでみたら、結構、面白かったかな?

    といっても、抜本的に新しいことが書いてある訳では、やっぱりない。

    が、これまでもあった色々な概念がうまく統合されて、かつ使いやすそうな形になっているな〜、と感心した。

    右脳と左脳の統合。デザイン思考的なものとロジカル思考やシステム思考の統合。通常の経営戦略の理論と創発系の理論の統合。夢と現実の統合。

    特に、strategyのところで、PEST分析、5-Force分析、SWOT分析など、経営に興味ある人なら、誰でも知っている、誰でも使っているフレームが、創発的、デザイン的な要素と見事に統合されているところに驚きを感じたな。

    で、このフレームを参考にすると、SWOT分析を単なる分析のための分析に終わらせずに、具体的な戦略に展開しやすそうな印象もあって、面白い。

    統合(インテグラル)であることのパワーを感じた。

  • 死ぬほど読み返す

  • 「ビジネスモデル キャンバス」というフレームワークを学びたくて手に取った。

    そのフレームワーク自体は価値のある有用なものだと思うが、とにかく本としての質が低い。
    翻訳は下手くそで読みにくいし(翻訳家がプロじゃないっぽい?)、全体の構成が分かりづらくて、今なんでこの解説してるの?みたいなページが9割。

    ビジネスモデルキャンバスを産んだ著作ということで★2つだけはつけよう。

  • ビジネスモデルキャンバスをベースに、豊富な事例と考え方のフレームワークを解説した本。ビジネスモデルキャンバスの基礎に馴染んだうえで読むのがよさそう。

全210件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール



「2015年 『バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アレックス・オスターワルダーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
デールカーネギ...
クリス・アンダー...
リチャード P....
ジェームス W....
シーナ・アイエン...
クレイトン・M・...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×