コンサル一年目が学ぶこと 新人・就活生からベテラン社員まで一生役立つ究極のベーシックスキル30選

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.94
  • (454)
  • (787)
  • (402)
  • (52)
  • (14)
本棚登録 : 8441
感想 : 713
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (281ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799315323

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どの人もおすすめする本だからとても楽しみにしてた。その期待値を裏切らずにすごくためになる本だった。まだ学生だし、コンサルタント業界に入るつもりはないけど、社会人はこういうものが求められているんだなということがイメージできた。

  • 外資系コンサル出身者が小手先のスキルでなく、誰でも使えるプロフェッショナルな社会人が共通して持っている普遍的なスキルを30個、4章にまとめてストーリーも含め分かりやすく書いている本。本書でいう、プロフェッショナルとは、ビジネス(自分が仕えることで対価をもらう)に対する誠意を指していると感じた。コンサルタント以外の業界/職種でも通用する、話す/考える/アウトプットする/仕事に向き合う力の4項目に分けて、実際のシーンも踏まえつつ分かりやすく書かれている。

    ①話す:
    ・会議で決めることを数字で落とし込む
     ┗これまでの改善提案mtgでは、mtg後の理想状態を決めないまま進めてしまうことが多かった。
      ┗定期で行われていないため。明確なファシリ役が存在していない。
    →mtgの時間は定期でとる。ファシリ役は交代制で担当、事前に議事録を作成しておく。
    ・相手の質問には端的に答える
     ┗回りくどい回答の仕方になってしまう癖がある。
      ┗自分の弁論を伝えようと必死になっている(相手目線に立てていない)
    →深堀してもらえる前提(心持ち)で、相手の質問には端的に答える。
    ・上司の期待値を超える
    ┗タスクの目的と内容に共通認識を持てていないまま、進めてしまうことが多々あった。
     ┗前提のすり合わせを自発的に行えていない。 
    →1. タスクの背景、目的 2.具体的なタスクの成果イメージ 3. クオリティ 4. 優先順位・緊急度 左記の4つのFMTでタスク依頼時に質問する。
    →仮説を立てた上で共通認識を取りに行く。
    ②考える:
    ・ロジックツリーを使いこなせていない
    ┗日々、物事を構造的に考える癖がない。
    →日々、目に移りこむ広告のテーマから、ロジックツリーを活用して1日1つ以上考えてみる。
    ・常に選択肢と条件をリスト化しておく
    ┗業務が予想以上に早く終わった場合、残っている時間ぼーっとしがち。
    →todoリストのタスクには予想所要時間も記載し、臨機応変にタスクを前倒しして取り掛かれるようにする。
    ③仕事に向き合う:
    ・100点はいらない。3日の100点よりも3時間の60点。
    ┗完ぺき主義のため、最初から100点を目指して中途半端に終えてしまうことが多い。
    →先に上長からFBをもらう時間を抑える。それまでにどこまでを終わらせておくか宣言する

  • コンサルのみならず、ビジネスマンなら読む価値が高いだろうと思わされた本。エクセル、パワポ作成の手順のようなものから結果にコミットするためのメンタルの持ち方まで、幅広く書かれている。

  • プラントエンジニアリングでプロジェクトマネジメントしている身としては、すべて必要な能力。
    何かしらマネジメントしてるなら、たぶんみんなそう。
    改めて、あ、これ忘れてるかも!?、というのもあり、良い勉強になった。

  • タイトルはコンサル1年目となってますが、会社で仕事をしていく上で年齢問わず非常に参考になる本だとおもいます。
    思考法からフレームワーク、ショートカットキーや本の読み方など様々な視点から書かれております。
    また興味をもち深く掘り下げたい場合には参考となる書籍も記載されておりました。
    常に持ち歩きたい本の一冊になりました。

  • ちきりんのあとに読むと頭にすっと入る。多分普遍的なんやろ。


    コンサル1年目の教科書
    ・prep結論理由付具体例結論
    ・相手を先回りしたり、取り繕うようにしなくていい、してはいけない

    ・新人ほどデータを拾ってくる、シンプルに
    ・相手が何も知らないこと前提で、ロジックを組み立ててみる
    資料をめくるペース
    ・ほうれん草は、上司部下が共通の理解に至るプロセス

    ・なんか調べる時は仮説を持つ

    ・1分考えてから中身を見る、ニュース見る時

  • 20代の〜や、○○一年目〜のような作品に比べるとかなりビジネス寄り。
    よくある古臭いマインドではなく、ビジネス現場で使われるフレームワークなどが多く掲載されている。
    これは読む価値ありです。

  • 基本的だが重要な要素がしっかり入っている。
    そのまま鵜呑みにせずに抽象化して取り入れることができれば、さらによいインプットになる。

    ファクト、ロジック、逆算
    この3つは重要なキーワードだと思う。

  • とても良書。

    私は、社会人19年目で想定読者層からは外れた層ですが、それでも学びはあったし、
    今までの経験に照らして大事だと感じていたことの多くが体系的にまとめられていると感じました。

    これは若い人にぜひ手に取ってもらい、その後、折に触れて読み返してもらいたい。
    その時その時の経験値で受け止め方が違ってくると思われる。

  • 普段ビジネスで使っているスキルの復習になった。
    ただ4章のプロフェッショナル・ ビジネスマインドは当たり前のことすぎて何も参考にならなかったため、マイナス星1つ。

    ○話す技術
    ・結論→理由→具体例→結論
    ・端的にYesorNo
    ・数字を根拠にすることで、納得させる
    ・論理と数字は世界共通
    ・ビジネスとは相手の期待を常に超え続けていくこと→相手の期待を把握or期待値を下げてコントロール→期待以上の成果を出す
    ・仕事を受けるときに確認すること
    1.タスクの背景や目的、2.具体的な成果物のイメージ、3.クオリティ、4.優先順位や緊急度


    ○思考術
    ・作業着手の前に手順を考え合意
    ・ロジックツリーによる問題解決の基本
    論点を整理・分解→各論点について数値分析→項目の重み付け→アクションに落とし込む
    ・提案の考え方(雲雨傘)
    事実→解釈→アクション
    ・仮説思考
    仮説→検証→フィードバックのサイクルを回す
    ・考える=自分の意見を持つ
    ・本質を見出す 

    ○デスクワーク
    ・議事録
    決定事項を書いて認識を合わせること、証拠として残すことが目的
    日時、場所、参加者、論点や議題に加え、決定事項、未決事項、確認事項、次までのTODO(誰がいつまでに)を記す
    +αキーパーソンの意見や、簡単な経緯を補足事項としてまとめる
    ・ワンスライド、ワンメッセージ
    ・アウトプットドリブン
    最終アウトプットの骨組み作成→逆算して作業開始
    ・時短で知識を得るためにエグゼクティブ・ブックレビューを活用




全713件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

ビットコイナー。2013年よりフルタイムでビットコイン及び暗号通貨の事業に関わる。ブロガーとして暗号通貨の技術を噛み砕いて紹介。Ethereumを日本で初めて一般むけに紹介し「イーサリアム」と翻訳した。暗号通貨の普及と、技術の育成を目的に活動している。(社)日本デジタルマネー協会理事、(社)日本ブロックチェーン協会アドバイザーほか、エンジェル投資家としてウォレットやクロスチェーン等の事業へ複数投資している。1975年生まれ。慶応義塾大学卒、外資系コンサルタント会社、起業等を経て現職。著書に『コンサルタント1年目が学ぶこと』(ディスカヴァー21)『3分でわかるロジカルシンキングの基本』など。

「2018年 『これからを稼ごう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大石哲之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×