フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

制作 : 小林弘人 解説 
  • 日経BP
4.07
  • (388)
  • (428)
  • (206)
  • (48)
  • (5)
本棚登録 : 3637
感想 : 472
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822248376

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フェイスブックの成り立ち、立ち上げのそれぞれのステージでどのように判断してきたか、何を軸として大事にすべきかが理解できた。ビジネスモデルの解説そのものは、他の本の方がわかりやすいと思った。

  • Facebookの歴史について書かれた書。
    Facebookについて書かれた本として初めて読んだ。
    Googleはサーバ構築等の面でハードウエア会社の側面があるが、
    Facebookは完全にソフトウエア会社である。
    買収話が多く書かれており、常にそういう環境にあることが分かった。
    マークザッカーバーグはじめとする登場人物は若く、とても刺激を受ける。
    人が生きて行く上で環境が大切であることはよく分かる。
    映画ソーシャルネットワークも見てみたい。

  • ●あんまり楽しめなかった、というのが読後の感想。
    ●本書はフェイスブックの成り立ちとそこからの発展の経緯を著したドキュメンタリーである。

  • マーク・ザッカーバーグがフェイスブックを創設してから現在に至るまでの歴史を記したもの。利益よりもオープンで透明な情報共有ツールを追求する姿に感銘を受けた。ザッカーバーグは、世間知らずで怖いもの知らず、負けず嫌いで大胆、生意気であると書かれている。やはり特別な人間なんだと思う。映画「ソーシャル・ネットワーク」を見たくなった。印象的な記述を記す。
    「非常に力のある創業者兼CEOだけが、巨大で永続性のある会社を作れる(マーク・アンドリーセン)」p467

  • wired・経済とビジネス・1位

    mmsn01-

    【要約】


    【ノート】
    (wired)
    ネットビジネスにおける最大のアイコン、天才ザッカーバーグのヴィジョン「究極の透明性」と、それを実現するための苦闘を活写した、必読のノンフィクション。

    ※全体で9位

    ◆ユーザーからのコメント
    ひとつのアイデアが巨大なビジネスに変身する瞬間。才能、カネ、志、欲望、運、人材が偶然集まり必然に変わるとき/これ、一気に読んでしまった。成毛さんが書評書いてたし/起業するならmust read!/日本語版の題名は疑問。facebookと創始者の思想を知るには現在のところ決定版

  • ・アイデアはパクリでも運用はオリジナル。それが勝つ。
    ・シリコンバレーでソーシャルは時流と見なされてた.みんな気づいてた.
    ・自分と家族が自腹のお金をだしてた.それだけのコミットが必要.
    ・グーグルはコンピュータ中心,フェイスブックは人間.

  • 映画とは違い、緻密で膨大な取材を元に書かれたフェイスブックの生い立ち。何度も岐路に立たされながら、その度強力なメンターを得て成長していくマーク・ザッカーバーグは、筆者によって、終始好意的に描かれる。長期的視点、純粋で性善説的な考え。ビジネスを抜きにして常に本質的であろうとする姿。投資家とのやり取りで、「フェイスブックは売らない、これ以上すごいサービスは二度と考えつかないから」という彼の言葉に、作り出したサービスに対する愛情のようなものに、共感するものがあった。結構一気に読み進んだ。ギーク、ビジネスマン、どちらの側でもかなり面白いと思う。そして最後に彼は帝王の孤独を見せる。これが創作であればよいのに。

  • フェイスブックを作った創業者を語る。すごいな〜。自分の夢を追い求める力。でも、これから将来もフェイスブックはこのまま拡大するのだろうか?なんで日本では拡大しないのかな?

  • 映画はこの本に出会うためのアプローチにすぎないといっても過言じゃない。なぜFacebookは成功したか、最も正解に近いだろう答がここにある。

  • 今年に入り本格的にFBを使い始めたこともあり、興味が沸き手に取ってみた。一気に読めた。今年読んだ本でも1-2を争う面白さ。

    「我々の会社はガスや水道と同じ公益事業である」
    「FBの最終目的は人々が置かれた世界をよりよく理解する手助けになることだ」
    なるほど。

    贈与経済という概念は初めて知った。

    またプライバシーに関する考え方は非常に考えさせられた。
    「2種類のアイデンティティーを持つことは、不誠実さの見本だ」
    「現代社会の透明性は、一人が二つのアイデンティティーを持つことを許さない」
    この辺のバランスは非常にナイーブだ。実際にFBを使っていても、もちろんすべて
    の情報をあげているわけではないし、自分なりに取捨選択している。それをどう考えるか。
    最終的は自らの選択になるわけであるが。

    これらを(特にプライバシーに関して)理解してFBを使うより深みが増すような気がする。

    非常に刺激的な本であった。

全472件中 31 - 40件を表示

デビッド・カークパトリックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
池井戸 潤
ジェームス W....
堀江 貴文
ウォルター・アイ...
ベン・メズリック
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×