リーン・スタートアップ

  • 日経BP
3.93
  • (240)
  • (293)
  • (180)
  • (36)
  • (14)
本棚登録 : 4151
感想 : 300
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822248970

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • リソースに限りがあるスタートアップでは、初めから完璧を目指さないほうがいい。
    最低限動く状態のものを早くリリースして、顧客からフィードバックをもらうことが重要。
    思えば自社サービスで新機能を追加する時、「こういう使い方の時はこれがいるかもしれない。」「この使い方をされた場合に備えて、この機能を追加しておこう」なんて考えてしまう。
    そうすると予定していた工数の2〜3倍になってしまうことがよくある。
    こういう時、もしもの時に備えて実装した機能は大抵使われない。YAGNIの法則を実感する。
    新機能を作る段階では、顧客の希望するものを想像することはできても、100%合致したものを作るのは不可能に近い。
    それよりも早く作ってフィードバックをもらってすり合わせるほうが、無駄なリソースを削除し、顧客に素早い価値を提供できる。
    これからは最低限作るものをすり合わせるフェーズを取り入れていこうと思った。

  • リーンスタートアップとは、サイクルタイムの短縮と顧客に対する洞察、大いなるビジョン、大望とさまざまさなポイントに等しく気を配りながら、「検証による学び」を通して画期的な新製品を開発する方法なのである。

  • 起業の教科書
    筆者は自身で起業に携わった経験や起業サポートの経験から、スタートアップの成長に重要な要素を体系的に取りまとめた一冊
    (個人的な学び)
    顧客というのは製品を提示される前にどういうものが欲しいか分からないことが多い
    →ペインポイントの特定が重要(顧客に何が欲しいかを聞いてはいけない)

    重要な2つの仮説
    ①価値仮説
     
    ②成長仮説

    仮説→検証→修正→検証
    というプロセスを経てPMFを作り上げる
    このプロセスの頻度をあげるためにMinimum Viable Productsが鍵となる

    スタートアップの滑走路の長さ(離陸までに使える時間)はピボット(方向転換)可能な回数で数える
    →検証を低コスト、高頻度で行うことで滑走路の距離を伸ばせる

  • PDCAをクイックに回しながら、科学的にプロダクトを作っていくアプローチを紹介する本。ITスタートアップでは当たり前になっていること。

  • 2012年の本と思えないほど、現代にフィットしている。
    軌道修正の仕方が細かく書いてあるのは、なかなか無いと思う。

     顧客の声をどう耳を傾けるか、いかにギャップがあるか
     起業とはマネジメントである
     ピボットできない理由
      偽の認識
      仮説が曖昧
      最大の理由が失敗への恐れ
     ピボットの種類
     大きく考え小さくスタート
      スタートアップの滑走路
      トライできるピボットの数が滑走路の長さ
      動き始めるまでのトライアル(エンジン始動)
     MVP
      作りすぎない
      約束しすぎない

  • 自分で事業をやるときにはこうやるのがいいね

  • ミスは寛大に

  • 顧客の声を聞いてまずはミニマムでやってみよう、
    というビジネスの基本を教えてくれた本。

  • 今や事業立ち上げの超基本的な考え方。
    事業立ち上げについて、「一発当てる」というイメージから「スモールスケールで検証しユーザーの声を聞きながら徐々にサービスを進化させて行く」という具体的な方法論に変わったのはリーン開発の考え方が世に出てからかと思います。

    ただ依然これができず新規事業の成功確率が低い企業が多い印象です。

エリック・リースの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×