ネトゲ廃人

著者 :
  • リーダーズノート
3.23
  • (11)
  • (58)
  • (88)
  • (25)
  • (6)
本棚登録 : 446
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903722160

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは読んで結構きつかったなぁ…
    本当うわぁって思ってしまいました。
    特にオンラインゲームはどうしても先入会員との差が
    歴然としてしまっているから、はまりやすいこと。

    かという私もその寸前になりかけました。
    幸いにも飽きっぽい性格がそれを
    防いでくれたものです。

    きっとこの本で出てきているものなんか
    ほんの一部にしか過ぎないんだと思います。

  •  筆者はゲーム業界とのつながりを持ったライターさんなんですが、どうやらソフトウェアの面に関しては疎いようです。本書の内容はオンラインゲーム(ネットゲーム/ネトゲ)のコアな?ユーザの方々へのインタビューをもとに「ネトゲ廃人」の生活を紹介していくもの。いろいろなオンラインゲームのシステムにも、一部言及しています。
     文章表現があまり巧みではないようで、すこし読みづらいかも。

     内容について、全体的に古い話に感じました。もっとイマイマのオンラインゲーム情勢を調査してくれてもよかったのではないでしょうかねー。

     本当にいかにもなネトゲユーザが登場しています。ネットゲームによって人生が(悪い方へ)変わりました、みたいな。そのために、余計に変な偏見をもたせてしまうのではなかろうかと思います。「あー、やっぱりネトゲやっている人ってこんなんなんだー。うへぇ」みたいに。
     本書でネトゲについて勉強しようとする人がいるとすれば、その人にネトゲを絶対的な悪と思いこませてしまう気がしますね。もっと中立的な目線があるといいのですが、だいぶ一方的すぎます。ほんとに各章の最後には、それまでの流れを無視してでも、「ネトゲの怖さを感じた」的なことが書かれてますから。
     すくなくともオンラインゲームって市民権は得始めたと思うんですよねー。こういう時期だからこそ「ネトゲ廃人」を紹介する一方で、ライトユーザを紹介したら面白い本になりそうなんだけどなあ。「ネトゲは悪だ」の時代は過ぎたんじゃない? 「ネトゲといかに付き合うか」っていう方が大切だと思うのだけれども。「ハマれば怖い」って側面は確かにあるからねー。もちろん「ネトゲといかに付き合うか」という視点が全くないわけじゃないけど、まず否定ありきになっている気がするなあ。

     例えば、韓国の事例をもとに「ゲーム中毒」をいかに解決するか、というような糸口は提示しているけども、それも結局「どうして中毒になったの? ネトゲに出会っちゃったからでしょ?」みたいな論理を感じてしまう・・・。

     こういう風に考えてしまうのは、僕にオンラインゲーム経験があるからなんですかねえ?


    【目次】
    序章
    第1章 ネットゲームに日々を捧げた女神たち
    第2章 セカンドライフで人生をリセット
    第3章 ゲームで愛し合いリアルで同棲
    第4章 ゲームに救われ、ゲームに閉じこもる
    第5章 親不在の寂しさからハードゲーマーへ
    第6章 デイトレーダーがはまったRPG
    第7章 キャラクター同士で、本気の恋愛
    第8章 ネトゲ家族の崩壊
    第9章 オンラインゲーム大国、韓国の憂鬱
    第10章 急増する小学生のログイン
    第11章 ネトゲ廃人たちの絆
    あとがき

  •  なんでネトゲにハマるんだろーってとこから考えたのですが、共感、賞賛、必要とされている感覚が得やすいからかな、と。

     ゲームの持つ「おもしろさ」を社会に役立てようという動きはあちこちであるわけです。色々課題は多そうですが。
     
     ゲームの面白さはストーリー性とかいろいろあるけれど、大きな要因のひとつは「達成感」だと思うんですよね。
     数値で目に見えたり(倒した敵の数や獲得したアイテムの数)、助け出したお姫様が「ありがとう」を言ってくれるなど。
     前者に焦点を当ててしまうのは、司令型のせいですかね・・・。

     現実世界にそうそう全身全霊で適応できている人間がどのくらいいるかは不明ですが、うまく適応できない人、もしくは表面上はしていてもどこか逃げ場を求めてしまう人は、このゲームの達成感に浸ってしまっても責められないな、って感じてしまいます。

  • ネトゲ廃人という言葉は強烈だが、基本的には依存症。依存に陥った原因を探り出し妥協点を見いだす事で緩解すると思われるが、問題は作り手のモラルか。心理学/行動経済学的アプローチで「ハメて」しまい、散々利益を得たあげく自己責任で片付けるその姿勢は問題視されるべき。また親としては子供を守るという責任において、まずは誰でも依存症になる事はあるという視点からスタートするのが肝心。

  • 廃人になるまでゲームやってはいけないよな、という反面教師的な本だった。

  • ゲーマーへのインタビューが、なかなかすごい。
    そこまではまるか、というところまで徹底的に入れ込んでいる。ある一線を越えると、単なるゲームではなくなるらしい。生活そのものが変わってしまう。まさに「廃人」。
    廃人にならないためには時間制限。

  • タイトルも強烈だが,内容も・・・
    今まで知らなかった世界を垣間見た様な.
    ゲームというのは一人孤独で楽しむものかと思っていたが,そうではないことを知った.
    現実社会,現実の人間関係からの逃避などということで簡単に片付けられる話ではなさそう.

  • オンラインゲームだけでなく、Twitterやネットそのものも、ほどほどに付き合っていくように努力しなきゃねと思えるような話

    出てくる人間の多くが滅茶苦茶になってて自分はこうならずにすんでよかった
    その辺は親の教育に感謝

  • ネトゲ廃人たちのインタビュー集。
    奥さんの検診病院に置いてあるので、ついつい読了。
    ネトゲをめぐる現実のいくつかの側面が
    インタビューを通じて見えた気がします。

    ハマりすぎは良くないとは何事にも言えるとも思うが
    ハマって人生を滅ぼすほど楽しいものを創造する
    人類もすげぇと思う。

  • ネトゲにはまった人へのインタビューを通して、その心理や背景状況を探っていく。ネトゲに限らず、何かに依存してしまう人の心のメカニズムを知るのに良いと思う。

全90件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九五四年、富山県生まれ。立教大学法学部卒。新聞コラムニスト助手、週刊誌記者、写真週刊誌記者、テレビ報道番組記者などをへてフリー。環境ジャーナリストの会理事。日本野鳥の会評議員。xx2o-aszk@asahi-net.or.jp

「2000年 『こんなモノなしで、暮らしたい』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芦崎治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×