恩讐の彼方に

著者 :
  • ALLVD (2012年9月27日発売)
3.90
  • (21)
  • (42)
  • (24)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 276
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・ゲーム (38ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 寛忌 1919年 大正8年
    菊池寛を読むなら「恩讐の彼方に」のつもりでしたので、「本性」からの、仇討繋がりではないのですが。
    江戸時代、主人の妾と密通した事から、手討されそうになったところを、思わず反撃してしまい主人を殺めてしまった男。妾と共に逃亡暮らし。美人局から追い剥ぎなど悪事を重ねて生活する。しかし、本来悪人では無かった男は、女に嫌気がさして、出家する。その後は、罪と向き合い、危険な峡谷に洞門を掘り上げる事で、人命を助けようと一人ノミを振い続ける。その苦行の様子は村人の心も揺さぶる。
    殺した主人の息子は、十年もの間仇討ちを果たすため、諸国を巡っていた。遂に、見つけた仇は、懺悔の道をいく老僧となっていた。洞門の開通を見て仇討ちを果たすため、息子も、ノミを持ち、掘り進める。いよいよ、開通の光を見た時、共に喜び合う。
    大分の青の洞門を開拓した禅海の話が元になっているようですが、仇討ち等は創作。そうすると、ほぼ創作になりそうです。
    初読は、中学生だったと思う。その時は、懺悔の行為や、許す心情に感動したんだろうと思います。
    今となっては、この主人公は、最初の主人殺害以外も、生活の為に旅人を殺しているところが、ひっかっかる。
    苦役で償い、その洞門が、これから何人もの命を守るだろうということで納得いたします。

    • ひろさん
      おびさん(*´˘`*)
      ちょうど読んだ小説に菊池寛が登場して気になっていました!
      仇討ちのお話なのですね。
      中学生の頃と今とで感じることが違...
      おびさん(*´˘`*)
      ちょうど読んだ小説に菊池寛が登場して気になっていました!
      仇討ちのお話なのですね。
      中学生の頃と今とで感じることが違うのもおもしろい発見ですね。
      難しそうですが、挫折覚悟で読んでみようと思います( ¯ᵕ¯ )♪
      2023/03/07
    • おびのりさん
      ひろさん、ご無沙汰です♪
      最近、ひろさんも読むペース上がってますよね。
      忙しいでしょうにね。
      この小説は、真っ直ぐなストーリーだから、読めち...
      ひろさん、ご無沙汰です♪
      最近、ひろさんも読むペース上がってますよね。
      忙しいでしょうにね。
      この小説は、真っ直ぐなストーリーだから、読めちゃいますよ。私も菊池寛は、父帰ると2作しか読んでないんです。
      文学忌にその方の小説を読もう!個人的シリーズでした。
      2023/03/07
    • ひろさん
      最近は、読む読書 < 聴く読書な感じで楽しんでます♪
      文学忌にその方の小説を読もう!シリーズ
      いいですね~(*>ω<)b
      ありがとうございま...
      最近は、読む読書 < 聴く読書な感じで楽しんでます♪
      文学忌にその方の小説を読もう!シリーズ
      いいですね~(*>ω<)b
      ありがとうございます♪私でも読める気がしてきました!挑戦してみますね~!
      2023/03/08
  • こちらも「青空朗読」で聴読。
    小学生くらいのころに、何かのマンガで「青の洞門」を読んだ記憶がある。
    この小説は、その「青の洞門」(大分)を掘った禅海和尚の実話をモデルとして創作された作品とのことである。

    小説では、主殺しや人斬り強盗を働いてしまった罪に苛まれ続けた主人公・市九郎(のちに出家して了海)が、その罪滅ぼしに、人々が命を落とす難所にトンネルを掘ることに自分の残りの人生をすべて費やし続け、完遂するまでのドラマが描かれていた。そこには、市九郎に殺された父の仇討を願い続けてきた実之助との絡みも描かれている。

    了海は小説上では20年超をかけて、ノミと槌だけで掘り進んだ。
    実際の禅海和尚は約30年かけて彫りぬいたとのこと。

    ネットでその長さを調べてみたところ、「ノミと槌だけで掘り抜いた長さは約342メートル、そのうちトンネルの部分は約144メートル」と記されていた。

    仮に330メートル30年とすれば、1年に11メートル、そうすると月に1メートルほどということになる。とてつもない地味な作業である。その間、それを見ていた周囲の者から狂人扱いされたというのもわからないでもない。

    そしてまた、その地味な作業を何年もやり続けることにより、周囲の心が協力の心へと変化したり、そしてまた離れて行ったりというようなことが小説の中でも描写されている。

    仇討をトンネルの開通まで待ってくれと石工に頼まれた実之助は、仇討の時期を早めるために、穴掘りの作業に協力する。そして、トンネルが貫通したとき、了海の成し遂げた姿を目の当たりにして、その仇討の心は浄化されて消えてしまうのである。

    人の心の移り変わりをとらえた作品であるなと感じた。

  • 中学生の時に少し触れたくらいで、何も知らずに大分の「青の洞門」に行った際に「ほんとにあったのか」と驚いた記憶がある。
    ディティールもよく分かっていなかったので、今回読んでみてなるほどと思う部分も多かった。
    知らない単語がたびたび出てきたので調べながら読んだけれど、文章は完結でリズム感もよく、情景も目に浮かびやすかった。
    これくらい少し昔(明治から昭和初期)の名作と言われるものは、総じて文章が読みやすい傾向にあるのかもしれない。

  • 主人公が洞窟を掘るにあたり、人々の変化が描かれている所が印象に残った。逆に、おかした犯罪や仇討ち者の心境の変化をもう少し詳しく書いてあったらなと感じた。
    ちょっと物足りない。短編だから仕方ないか。
    贖罪のためにのみをふるう。でも果たして贖罪だったのだろうか?単なる罪悪感から逃げていただけではないだろうか?そこまでは書かれていない。仇討ち者が登場し、仇討ちされても仕方ないと前に出る主人公。多くの罪を背負ったうえで、殺されるという選択肢を受け入れることで多くの犯罪への後悔から逃げたかった、安心したかったのではないか?もちろんそこまで書いていない。(2回目)
    一心不乱にのみをふるうシーンが書かれているが、一振り一振りにどんな思いを込めていたのか?それを想像するのが読者の仕事だろうなと感じた

    贖罪:善行を積んだり金品を出したりするなどの実際の行動によって、自分の犯した罪や過失を償うこと。罪滅ぼし。
    「贖」はもともと「刑罰を免れる代わりに金品を差し出すこと」を意味する漢字

    犯罪という言葉を調べてみて、法律に触れない罪をなんと表現するのか、言葉を検索したが出てこなかった。類義語では反則、侵害、悪業、悪行、違背、違犯、違反が挙がったが、全部規律があっての違反だった。マナー違反では薄い気がする、日本語って難しい。

  • これと言ったドラマティックな展開もなく、結末も大方予想できてしまうけれども、最後まで読んでしまう。

    洞窟を掘り続ける市九郎を日々観察する町民のように、私も市九郎を遠巻きに見る気分で読んでいました。

  • 読みやすい短編でありながら、人間味に富んでいる。罪を憎んで人を憎まず、という一言で片づけるのは少しもったいないような。実之助が良い青年になっていて非常に良かった。彼の将来が明るいことを願う

  • 主殺しの大罪を働いた男了海は、妾とともに旅に出る。人を殺して金を奪っていたが、あるとき改悛する。
    僧になり、罪の意識から死者の多い崖にトンネルを掘る作業を続ける。助けがきては引き上げが繰り返される。敵討ちに燃えた息子実之助が殺そうとするが、了海の姿勢にほだされる。最後は殺せと言ったが、殺す気はなくなってくる。

  • 前読んだはずだけれどもほんと覚えてないな、、、
    内容は分かりやすくシンプル。だからドンデン返し的な感じはなく予想通りにストーリーは終始。
    良い意味での娯楽的小説と考えれば文句なし。この前に読んだ「形」と言い、この作家はあれなんですかね、道徳的志向がお強いんでしょうか?

  • 主人の妾と慇懃を通じ成敗されそうになり逆に主人を殺してしまう。自殺の覚悟を決めたがその妾にそそのかされて逃げる。
    その後も美人局、恐喝、ゆすり、強盗、殺人を繰り返す。

    犯罪の当事者ではない里人や石工などの気持ちの揺らぎや、最終的に市九郎を信じて協力したことなどは現実にもありそうですんなりと話が入ってきました。

    ただ、当事者(遺族)の立場になってくると‥。心の底から許せるものなのでしょうか?街道で命を落とした若夫婦の最後が思い出され(あのシーンにはそれだけ鬼気迫るものがあり心が痛みました)最後どうしても素直に感動できませんでした。
    市九郎を許せた実之助は本物の聖人だと思います。

著者プロフィール

1888年生まれ、1948年没。小説家、劇作家、ジャーナリスト。実業家としても文藝春秋社を興し、芥川賞、直木賞、菊池寛賞の創設に携わる。戯曲『父帰る』が舞台化をきっかけに絶賛され、本作は菊池を代表する作品となった。その後、面白さと平易さを重視した新聞小説『真珠夫人』などが成功をおさめる一方、鋭いジャーナリスト感覚から「文藝春秋」を創刊。文芸家協会会長等を務め、文壇の大御所と呼ばれた。

「2023年 『芥川龍之介・菊池寛共訳 完全版 アリス物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菊池寛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×