銃・病原菌・鉄 上巻 [Kindle]

  • 草思社
4.11
  • (68)
  • (87)
  • (30)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1346
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (374ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文化人類学に興味のある人は全員読んで良いと思うほど、名著です。

    なにより、この手の本は読みにくい本が多い中、翻訳が素晴らしく読みやすいです。

    人が何故これほどまで進化してきたことに興味があるのか、土地によって進化の程度が異なるのか、について興味のある人は読んでみると良いと思います。

  • 銃・病原菌・鉄上巻、読了。事実の積み重ねで書いているので、読みにくいところもあるが、非常に興味深い。

  • ダイアモンド博士が人類史の謎を次から次へと解いていく本。病原菌おそるべし。

  • 今から700万年前にアフリカ大陸に誕生した人類が地球上のあらゆる地域に居住地域を広げ現在の在りように至る過程で起きた事象。
    文明の偏在と大陸間格差、その結果として、西ユーラシア大陸(欧州)の白色人種が、南北アメリカ、オセアニア、南アフリカを「征服」し、原住民を追いやったという事実がもたらされた要因はどこにあるのか。
    この疑問に対する答えを探っていく。

    「歴史は、異なる人びとによって異なる経路をたどったが、それは、人びとのおかれた環境の差異によるものであって、人びとの生物学的な差異によるものではない。」
    それが著者が出した答えです。

    大著でたいへんな読み応えではありますが、短くまとめてしまえば非常にシンプルなロジックが繰り返されているだけとも言えます。
    そういう意味ではいささか冗長な感じは否めませんが。

    ここで言われている「環境の差異」とは、
    ・栽培化や家畜化の候補となり得る動植物種の分布状況
    ・地形と気候、大陸の広がりが東西方向か南北方向か(文化や技術の伝播のしやすさ)
    といった事項です。

    何よりポイントなのは「食料生産を始めることができたかどうか」。
    そのために動植物種の分布状況や地形や気候が決定的に重要なファクターとなります。

    で、食料生産を始めることで余剰生産力が生まれる。
    余剰生産力が生まれることで、文字や技術を発達させる人材を養ったり、より高度に文化した社会構造を構築したりすることができ、技術力や軍事力を高めることが可能となる。

    また、家畜を飼うことは食料生産力を高めるだけでなく、家畜由来の伝染病への免疫を持つことに繋がり、また輸送力や軍事力を向上させることにもなる。

    こららの条件の違いが、征服する側と征服される側を隔てる大きな分水嶺になった。
    よく知られているようにインカやマヤが滅びたのは軍事的に駆逐されただけではなく、西洋人が持ち込んだ伝染病で全滅したからなのです。

    違ったのは環境であり、人種間に優劣はない、という点ではリベラルな立ち位置と言えるのかもしれませんが、こういう価値中立的な視点で整理していく切り口は個人的には好みではあります。

    個別のトピックとして、興味深く感じたものを以下に挙げておきます。

    (遺伝と食料生産)
    ・人間が食料として栽培するのに都合のよい形質を持った突然変異種(例えば種子がはじけてばら撒かれる仕掛けを持たない個体など)の個体を採集し続けることにより、その形質が遺伝した種を栽培種の原種とすることができた。
    ・中東の肥沃三角地帯では、自殖性植物(他家受粉で有用な特性が一代限りで終わることがない)の割合が高かったことが栽培種の遺伝をコントロールのしやすかった。

    (発明の本質)
    ・功績が認められている発明家とは、必要な技術を社会がちょうど受け容れられるようになったタイミングで、既存の技術を(たまたま運よく)改良して提供できた人のことだと言うこともできる。
    ・人類の科学技術史とは自己触媒のプロセスである。伝播することにより改良が加えられ発達する。発明の伝播は発明自体よりも潜在的に重要なのである。

    (中国の特殊性)
    ・中国では、地域の地理的結びつきが強すぎたがために却って、一人の支配者の決定が全国の技術革新の流れを止めてしまうことがしばしば起こった。これは、権力が常に分裂状態にあったヨーロッパで競争原理が働いたことと対照的である。

  • か、なぜ、どのようにして、ヨーロッパ文明が世界を制覇するにいたったのかについて、文明論的考察を行っている。
    ただ、長い割には退屈な本。

  • 人類13000年の歴史における発展の経緯がよくわかる。なぜ、家畜に牛鳥豚馬以外にはほとんどいないのか、農耕がいつどこから発展したのか、日本や中国で鉄器が発達した理由など、偶発的ではない歴史の営みがわかる。

  • 要するに、読み書きのできたスペイン側は、人間の行動や歴史について膨大な知識を継承していた。それとは対照的に、読み書きのできなかったアタワルパ側は、スペイン人自体に関する知識を持ち合わせていなかったし、海外からの侵略者についての経験も持ち合わせていなかった

    最近読んだ本の中では全く方向性が異なる本です。この手の分野に馴染みがないせいか、読むのに相当苦労しています。自らの知識の幅を広げるには、こういう日頃手に取りそうにない本にも取り組むのが大事です。未知を既知に変える訓練にもなると思っています。

  • 人種が違っていても持っている能力に大差があるわけではない人間が、現在においてどうしてこれだけ多様な社会を築くに至ったかを分析していく。もちろん、土地や環境によるものという予想はつくものの、その根拠を徹底的に検証していく内容が大変勉強になる。

  • 農耕、家畜の起源がなぜバラバラなのかを検証する!

  • 現在「先進国」と呼ばれる国と「途上国」「後進国」などと呼ばれる国との間の技術や富などの偏在がどのようにして発生していったのかを、考古学、言語学、植物学などさまざまな観点から考察する。

    とりわけ筆者は食料生産の開始とその伝播に注目して論を展開しており、タイトルの「銃」「病原菌」「鉄」のほか、野生の動植物の分布とその伝播に関する記述は大変興味深いものとなっている。

    上巻は総論的内容。上下巻ではそれなりの文量となるので、時間のない方はとりあえず上巻のみ読んでみることをオススメする。

全62件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1937年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校。専門は進化生物学、生理学、生物地理学。1961年にケンブリッジ大学でPh.D.取得。著書に『銃・病原菌・鉄:一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』でピュリッツァー賞。『文明崩壊:滅亡と存続の命運をわけるもの』(以上、草思社)など著書多数。

「2018年 『歴史は実験できるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャレド・ダイアモンドの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
夏目 漱石
ジョージ・オーウ...
ジャレド・ダイア...
ジャレド ダイア...
戸部 良一
ジャレド ダイア...
夏目 漱石
ダニエル カーネ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×