人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
4.00
  • (177)
  • (290)
  • (153)
  • (12)
  • (1)
本棚登録 : 2194
感想 : 211
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (233ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2015年に書かれたものだが、今まさに生成AIとして、本書で書かれた未来が前倒しで大きな変化となって起きている。
    近著も読んでみよう。

  • 特徴表現の獲得が、ディープラーニングという特徴表現学習の方法によって、一部解かれつつある

    高い 認識能力、予測能力、行動能力❗️、
    概念獲得能力、言語能力
    を持つ知能

  • 人工知能は私たちの生活にどんどん浸透していますが、その仕組みや可能性についてはあまり知らないと思いました。そこで、人工知能の第一線で活躍する松尾豊教授が書いたこの本に興味を持ちました。

    人工知能が人間を超えるかどうか、その日がいつ来るのかについて論じられています。ディープラーニングや強化学習などの基礎的な概念から、自然言語処理や画像生成などの応用分野まで、幅広くカバーしています。また、人工知能が社会や倫理に与える影響や課題についても考察しており、読者にとって有益な情報が満載です。

    本書の中で特に役に立ったのは、第4章と第5章です。第4章では、ディープラーニングの限界と課題について詳しく解説しており、その中で「ブラックボックス問題」や「バイアス問題」、「セキュリティ問題」などが挙げられています。これらは、人工知能を使う際に注意しなければならない重要なポイントだと思いました。また、第3章で紹介されている人工知能の応用分野についても刺激的なトピックがありました。例えば、医療や教育や芸術などで人工知能がどのように活用されているかや、今後どんな可能性があるかを具体的に紹介しています。これらの事例を読むことで、私自身も人工知能を使って何か創造したり貢献したりすることができるのではないかとワクワクしました。また、人工知能が人間の仕事や役割を奪うのではなく、補完や協力することでより良い社会を作ることができるという考え方も示唆されています。これは、人工知能と人間の関係について考える上で重要な視点だと思いました。

  • 再読しました。この本はまさにAIについて考えるなら必読書だと思います。人工知能ってそもそも何なのか、どんな歴史を辿ってきたのか、これからどうなって行くのか。それらについて分かりやすく書かれています。

  • 8年前に出版された本だが、内容に古さはあまり感じず今読んで充分価値があった。
    というか8年前に記載された予測が現在の状況にほぼほぼ当て嵌まっていて、説得力が増している。

    人工知能開発は人間の知能を模倣する事で、模倣するためにどんな障害が今まであり、それがどこように解決されたのかが初学者にもわかりやすく解説されていた。
    IT系技術書として手に取ったが、人間が無意識にしている学習・認知の仕組みも理解できて、IT系以外の人にもお勧めな本。

  • 少し内容は古いのだろうが、人口知能界隈のガイドとしてとても有用だと思う。
    本格的に人口知能を使うつもりはないけれど、お手軽な領域から試していきたい。

  • ChatGPTが現れて、今人工知能が注目されているということで興味を持ち読んで見ました。

    よく聞く人工知能にとって代わられる仕事、代わられない仕事についても記されていいますので参考になりました。
    人工知能の発達によってなくなってしまう仕事もあるが、増える仕事もあるのでネガティブにとらえる事はなくなりました

  • 人工知能は私たちの生活にどんどん浸透していますが、その仕組みや可能性についてはあまり知らないと思いました。そこで、人工知能の第一線で活躍する松尾豊教授が書いたこの本に興味を持ちました。

    人工知能が人間を超えるかどうか、その日がいつ来るのかについて論じられています。ディープラーニングや強化学習などの基礎的な概念から、自然言語処理や画像生成などの応用分野まで、幅広くカバーしています。また、人工知能が社会や倫理に与える影響や課題についても考察しており、読者にとって有益な情報が満載です。

    本書の中で特に役に立ったのは、第4章と第5章です。第4章では、ディープラーニングの限界と課題について詳しく解説しており、その中で「ブラックボックス問題」や「バイアス問題」、「セキュリティ問題」などが挙げられています。これらは、人工知能を使う際に注意しなければならない重要なポイントだと思いました。また、第3章で紹介されている人工知能の応用分野についても刺激的なトピックがありました。例えば、医療や教育や芸術などで人工知能がどのように活用されているかや、今後どんな可能性があるかを具体的に紹介しています。これらの事例を読むことで、私自身も人工知能を使って何か創造したり貢献したりすることができるのではないかとワクワクしました。また、人工知能が人間の仕事や役割を奪うのではなく、補完や協力することでより良い社会を作ることができるという考え方も示唆されています。これは、人工知能と人間の関係について考える上で重要な視点だと思いました。

  • 東大の松尾豊教授が2015年に発刊した書籍「人工知能は人間を超えるか」。10年近く前の書籍だが十分に2023年の現在にも通用する内容。
    人工知能の歴史と人工知能とはなにか?そもそも知能とは何か?という概要について説明してくれる。人工知能という言葉は1956年にジョン・マッカーシーが名付けたのが始まり。60年代の人工知能ブーム、1980年にはエキスパートシステムで第二次人工知能ブーム。これは探索木による物量選択システムなので、私的には人工知能?って感じだ。要するに「アキネーター」だと思う。この時期はバブル効果もあって日本での人工知能研究は盛んだった。それから、機械学習と深層学習となりブレイクスルーを果たす。

    それを書く前にそもそも人工知能とはなんなのか。ルンバはAI搭載と書いているが人工知能なのか?実は人工知能の定義は学者、研究者ごとに違く、明確な定義はない。
    人工知能LV1 単純な制御プログラム
    人工知能LV2 古典的な人工知能 ルンバや将棋、チェスの人工知能
    人工知能LV3 機械学習を取り入れた人工知能
    人工知能LV4 深層学習を取り入れた人工知能
    日本の人工知能はまだLV2の段階という印象だ。

    「googleの猫」が話題になったのはまだ記憶に新しいと思う。あれは、人間がこの写真は猫だという指示をせずに「google」が猫という特徴を見つけたことがすごいのだ。特徴を定義するということが一番難解と言われたいた人工知能研究の中で特徴を定義するというには、人間が指示をださずとも人工知能が特徴を見つけ出すというのが画期的とのこと。でもまだまだ機械翻訳などの精度は人間には及ばない。人工知能には体がない、嗅覚もない、触覚もない、本能もない、生命もない。それでは人間の思考にはならないのである。そもそも自我とは?知能とは?という哲学的な問いにもなってくる。

    人工知能を正しく知るためにはとても良い本です。「現在の人工知能」についてよくわかります。「中国語の部屋」というテーマがある。中国語がわからない人物がいわれたままに返事して会話したとしても、それを人工知能と呼んでいいのか?考えてみよう。

  • 機械学習の知識を付けてから再読すると、極めて簡潔に人工知能の基本について書かれており、わかりすかった。また、ディープラーニングについての説明も非常にわかりやすい。

全211件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953 年、新潟県五泉市生まれ。1978 年東京教育大学教育学部芸術学科(彫塑専攻)卒。1989 年、毎日新聞社主催・毎日郷土提言賞富山県優秀賞受賞。
著書に『新潟街角の芸術̶̶野外彫刻の散歩道』(新潟日報事業社,1987)、『富山の野外彫刻』(桂書房,1991)

「2015年 『パブリックアートの展開と到達点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松尾豊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×